
HP Prodesk 600 G4 SF を昨年4月から使っていますが、
CドライブのSSD が早くも残寿命が3割になりびっくりしています。
SSD は SK Hynix BC501 256GB ですが、
使用時間はわずか 1755H, 総書き込み量はまだわずか 13 TB ですが
使用率は 67% となっており、今年中には寿命を迎えそうです。
2年もたないことになります。
このSSD はこんなものなのでしょうか?
それとも私が CrystalDiskInfo を何か読み間違っているのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
了解です。SK Hynix BC501 のバリエーションで PCIe 3.0×2 のものがあるそうですね。それに、マザーボード側が PCIe 3.0×2 なので、それに合わせてあるのでしょう。×2 の方が発熱も抑えられますし。
CrystalDiskInfo では、TBW は表示されませんので、メルカリで見られた SSD について、総書込み量はリアルな書き込み量ではないでしょうか? 推定される TBW が 20TB はあまりに少ないでしょう。
まぁ、CrystalDiskInfo での健康状態を表している 「%」 は、あくまでも参考値と言うことで必要以上に捕らわれない方が良いと思います。
No.8
- 回答日時:
ANo.3 です。
空き容量が 94GB なら、まだ十分な余裕があるので、ウェアレベリングの制御は有効でしょう。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
CrystalDiskInfo は、前にも書いたようにステータスは内部情報で判断しているので、それが誤った割り付けになっている場合に、おかしな数値を示す場合もあります。本来とは違うステータスを見て表示しているような気がしますけれど ・・・
http://amazon.co.jp/dp/B09G9ZVF5K ← ¥3,888 SK Hynix SSD 256GB BC501 M.2 2230 30mm NVMe PCIe Gen3 x4 HFM256GDGTNG ソリッドステートドライブ ノートパソコン/デスクトップ/ウルトラブック用 Dell HP Lenovo対応
Dell や HP、Lenovo に OEM で出荷されている NVMe M.2 SSD のようです。PCIe 3.0×4 にインターフェースですが、質問者さんi CrystalDiskInfo では、PCIe 3.0×2 で接続されています。どうしてでしょうか?
お使いのパソコンは HP Prodesk 600 G4 SF で、下記は仕様です。
HP ProDesk 600 G4 SF/CT
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/ … ← PDF です。
Windows 10 (アップグレードして Windows 11?)
ストレージ:SATA/600(7,200rpm) : 500GB/500GB Opal 準拠 SED/1TB/2TB、SSD M.2(NVMe) :128GB(TLC Value)、256GB(TLC Value)/512GB(TLC Value)、256GB(TLC)/512GB(TLC)
ストレージは、128/256/512GB TLC のようです。QLC ではないようなので安心しました。
インターフェースが、PCIe 3.0×2 になっている原因ですが、BIOS に PCIe の Gen を設定する機能があるなら、それが ×2 になっているのではないでしょうか? それを ×4 に設定すれば本来の速度が出そうです。CrystalDiskMark でベンチマークは取っているのでしょうか?
無料でHDDやSSDの読み書き速度を測定できる老舗ベンチマークソフト「CrystalDiskMark」の使い方まとめ
https://gigazine.net/news/20240622-crystaldiskma …
ただ、CrystalDiskInfo の項で PCIe 3.0×2/PCIe 3.0×2 の左辺は M.2 SSD のインターフェース速度、右辺がマザーボード側のインターフェース速度になっており、M.2 SSD 自体も ×2 の可能性があります。恐らく中古で購入されたと思いますが、使用している SSD のスペックが一寸変ですので、その辺りを調査されると改善点が見付かるかも知れません。
まぁ、それとは別に 4 年間で 13TB の書き込み量ですから、単純に計算して 3.25TB/year となり、TBW 100GB と仮定すると、書き込み寿命は 30 年くらいになりますから、既に使っている 4 年間を引くとあと 26 年間くらいは持つ計算になります。
CrystalDiskInfo は違うところを見ているのでしょうかね? それでも、通常の使い方なら、256GB は 10 年くらいは持つように思いますので、その先どうなるのかイメージバックアップを取りながら見て行かれたらどうでしょう。これは、突然アクセスできなくなった時に、代わりの SSD に書き込んで復元します。システムの移行にも使えます。一応 Windows 10/11 両方載せておきます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
ちょっと調べてみました。
SK Hynix BC501には様々な形状サイズやkeyのバリエーションが有り、PCIe-3 x2 のものも存在するようです。恐らく正しい情報が表示されていると思います。
恐らく「使用率」の信頼性の問題かなと思い始めました。
メルカリで、完全に同一型番の中古SSDのcrystaldiskinfoで
総書き込み量 20TB、使用率48%
何てのが散見されました。推定されるTBWがやけに小さいのが
気になります。別の要因で寿命を判断しているのかもしれませんが・・・
No.7
- 回答日時:
このSSDについてよく知らないのですが、「PCIe3.0 x2」、「NVM Express 1.2」ということですので、かなり古い設計(10年以上前?)のSSDではないかと思います。
そうなると、現在のSSDとは比較するのは難しく、そのようなこともあり得るような気がします。
ただ、そのSSDは、新しいファームウェアが出ていますので、とりあえず更新してみてはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
Crystaldiskinfoは、SMART値の数字を表示しているだけ
SMART値の数字の信憑性は、メーカーしか分かりません。
もし、メーカーで、SMART値とかを表示するソフトがあるなら、それを使ってから判断するのがよいでしょう。
SSDってメーカーとかにより異なるし、寿命などまだまだあっても、突然死もありますからね・・・
メーカーとかにより異なることもある。
ただ、SSDメーカーのソフトでもかなりの速度で寿命が減って言っているが問題ないのか?といっても、代理店は、寿命に達したりして壊れたらいってね。ってだけですからね・・・
No.5
- 回答日時:
長期間使用するとSSDは損傷したり、性能に影響を与えるかもしれないと予想されますが、SSDの寿命がどれくらいかを知るには、SSDの健康状態をチェックする必要があります。
この関連記事ではSSD健康チェックツールのいくつかを紹介します。ご参考になれば幸いです。SSD健康チェックツールの無料ダウンロード「2024」
https://reurl.cc/0dapko
No.4
- 回答日時:
それは、ssdのハードとしての寿命ではなく、容量としての残量と思いましょう。
マイクロソフトによると、windows更新や、アップグレードのときには、最低でも70GB は必要です。
この70GB を作業台として更新作業します。
この程度の作業スペースがないと、ダウンロードミスが起きます。
したがって、256GBでは、残りは180GB です。
ところが、Windowsは、最初のインストール時には135GB程度でも、アプリをインストールしたり、画像、音楽データを保存したりしているうちに、150GB程度を超えてしまいます。
したがって、あなたのSSD は、実際の使える容量はわずかしか残っていません。
できるだけ、500GB程度の物に変えましょう。
256GB のものは、外付けにして、バックアップ用にしたり、クローンを作って、内臓起動用が壊れたときの保険として保管できます。
使用率(percentage used)
NVMe仕様では
「メーカー依存の寿命使用度見積もり(百分率)」
となっています。
現在67%なので、CrystalDiskInfoは残寿命を33%と判断しているのだろうと思ってます。
No.3
- 回答日時:
CrystalDiskInfo で表示されるステータスは、あくまでも SSD に内部情報なので、SSD によってはまちまちの場合があって、必ずしも正しい値であると言う訳ではないです。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
<以下引用>
SSDの「残り寿命」について;
・バージョン6から、SSDの「残り寿命」に対応しました。デフォルトでは、「残り寿命」(FF)の現在値が10%以下になったら「注意」表示をするようになっています。
・ただし、中には「残り寿命」の属性が存在しないSSDもあります(東芝とか)。「残り寿命」のIDが「FF」ではないSSDもあります(Crucialとか)。
・また、ハードディスクの不良セクタが具体的な個数を示しているのに対し、SSDの残り寿命はやや抽象的な概念なので、参考程度に見ておいたほうがいいと思います。
CrystalDiskInfo での判断は 「絶対」 ではないので、参考程度に考えてご自分で判断された方が良いでしょう。他の SSD の寿命を判定するソフト等を参考にされると良いと思います。
TBW(Total Bytes Writting=総書き込み可能容量) を 1 年当りの書き込み容量で除算して、それから SSD 全体の使用可能年数を 算出する方法を取れば、大凡の寿命が判ります。これは、その SSD の TBW が判らないと計算できませんが ・・・・
あと、SSD は空き容量が重要で、最低でも 20~30% が空いていることが望ましいです。もし、容量一杯まで使用していたら、寿命が極端に短くなることも考えられます。現在、どれくらい空き容量があるのでしょうか?
現在 空きは 94GB ですね。基本的に大きなデータファイルは置かないようにしているので・・・
ただ最近、「使用率」の増加が加速度的で気になってます。
最初はCrystalDiskInfoの使用率のグラフから 4年くらいはもつ
計算だったのですが何が起きているのか・・・
また常識的な 256GB SSD の TBW(60~120) からすると
寿命が極端に短いのが気になってます。
ちなみに仕事で4年ほど使っている Dynabook の SSD(256GB)は
総書き込み量 22 TB で残寿命 84% なんですよね。20年は持ちそう。
No.2
- 回答日時:
SSDの寿命は、TBWと書かれてる数値まで使うとSSDの寿命なので
私が調べた感じでは、そのSSDのTBWは75TBとなってますので
総書き込み量が75TBまでは使えると思いますので
数値からしたら、まだ半分も行ってません。
SSDは、容量が少ない物ほどTBWの数値も低いので
10年以上使いたいのであれば、1TBくらいのSSDを推奨します。
私のSSDは1TBなのですが、TBWは200TBで
5年くらい使用して、現在の総書き込み量は80TBくらいです。
あと5年使っても160TBくらいなので10年以上は使える計算になります。
ただ、SSDは、容量の25%以上空けて使わないと書き込み回数が増えるので
寿命が短くなりますから、SSDの容量はなるべく大きい物を買うべきです。
256GBのSSDで25%となると192GBまでしか使えません。
この容量を超えて使うと寿命が短くなります。
No.1
- 回答日時:
CrystalDiskInfoに関しては、私は知りません。
ただ、SSDではデフラグを行うと寿命を縮めると言われます。
そして最近のパソコンでは、定期的(週1?)なデフラグがデフォルトになっています。
私はEpsonのパソコンを使っていますが、マニュアルに「SSDドライブ機では定期的なデフラグのチェックは外して下さい」との記述を見た事があり、それ以来定期的なデフラグはしないように設定しています。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/should …
確かに週1で最適化が実行される設定になってます。
ただ、調べたところ。
①週1程度ではデフラグはSSDの寿命に影響しない。
②SSDに対する最適化は Trimの実行で、デフラグは実行されない。
ということらしいです。
実際最適化ボタンを押しても一瞬で終わってしまうし、デフラグでおなじみの分析ボタンは SSD では押せなくなってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 自分のPCのSSDの寿命について 8 2023/11/26 23:29
- ドライブ・ストレージ CrystalDiskInfoの表示 7 2023/01/07 08:54
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- Mac OS パソコンの買い替えを考えているので質問です。 MacBookPro(2017年モデル)を2019年か 2 2023/12/27 00:51
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSDは使い始めてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも製造されてから寿命 8 2023/07/08 20:17
- ドライブ・ストレージ パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいていることを知る手段はありますか? 8 2024/01/28 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分のPCのSSDの寿命について
ドライブ・ストレージ
-
テレビ対応SSDは特別ですか
ドライブ・ストレージ
-
パソコンの外付けHDDって、大きさは変わらないのに、年々、中の容量が大きくなるじゃないですか。しかし
ドライブ・ストレージ
-
-
4
HDDからSSDにクローンできる完全無料版はありますか?制限がある体験無料版しか見つかりません?
ドライブ・ストレージ
-
5
DELLのデスクトップPCで不安な出来事が
デスクトップパソコン
-
6
クローンSSDでのoffice等のライセンスは問題ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
7
この電源プラグの正式名称を教えてください。似たような種類がたくさんありますので困ってます。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
pcの容量について こんにちは。 pc初心者なので優しく教えて頂けるととても嬉しいです。 先日、pc
ドライブ・ストレージ
-
9
2007年のオフィスのワードで作業したい。
デスクトップパソコン
-
10
SSDのパソコンとHDDのパソコンとは何でしょうか
ドライブ・ストレージ
-
11
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
ドライブ・ストレージ
-
12
usbメモリの設定について 新しく購入した128ギガのUSBメモリですが、パソコンに接続するとハード
ドライブ・ストレージ
-
13
PCファイルの完全な削除方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
富士通のパソコンのテレビが見られなくなった
デスクトップパソコン
-
15
HDD から SSDに交換
ドライブ・ストレージ
-
16
このタイプのUSBはどうやって使うのですか? 普通のUSBの穴には入らないですか?
LANケーブル・USBケーブル
-
17
中古のハードディスクを購入したのですが 、ドライブとして表示されません 。 デバイスマネージャーや
ドライブ・ストレージ
-
18
Windows 7 でUSBメモリーが認識されない
ドライブ・ストレージ
-
19
BIOSが立ち上がりません。 今なお使用しているデスクトップパソコンに起きている最近の不具合について
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
キャノンはトナーの交換しかないと・・・
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SSDのファイルコピー
-
「メディアなし」になってしま...
-
写真上部のような外付けHDDを複...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
余っているハードディスクどう...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
SSD購入
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
BUDA ホルダー
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
M .2 SSD は Windows 用に最初...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
中古のハードディスクを購入し...
-
BD-REドライブ 100GBディスクが...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
HDDが認識されなくなった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
ディスクのエラー表示について
-
HDDが認識されなくなった
-
バッファローの外付けHDD 2TBが...
-
これは購入していい商品ですか...
-
クローン
-
AcronisTrueImageによるWD Blue...
-
リージョン1のDVDをPCで再生す...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
win10のインストールで以...
-
DELL OPTIPLEX 7010 SFFとSATAⅢ
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
おすすめ情報