電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初任教員です。

指導教員から子供の前で叱られることが多々ありますが、これってパワハラですよね。子供の前で、もしくは子供に聞こえる場でやる必要ないじゃないですか。

しかも今日の怒られた理由。担当してる子供が友達のものを盗んだんですが、盗んだ側もわざとではないんじゃないかと配慮して、「間違えて取った」という表現をしたら、「〇〇さん(子供)は間違ったなんて言ってないですよね!」となぜかキレてきました。沸点が本当によくわからない。管理職だって信用できない。他の先生に相談しても解決した実感がない。親だってあてにならない。スクールカウンセラーとかも意味がない。別に見透かされたいなんて思ってない。

そのほか、自分が仕事ができないのが理由といえばそうですが、自分のミスを同じ学年の先生に聞こえるように言います。自分の前で。どうすればいいんでしょうか。
回答お願いします。

※前提として、自分は【悩みの相談】をしています。気持ちが軽くなることを求めてるので、批判などで余計に気持ちを重くさせないでください。そうするなら回答しないでください。

A 回答 (6件)

礼+要求は、揉め事なくす人、


無礼+要求は、揉め事起こす人、
礼+質問は真面目な質問
無礼+質問は悪巧みの質問
礼を以て元とせよby聖徳太子
    • good
    • 0

>意味ないです。

校長や教頭に相談したらところで、指導教員側の味方になります

至らぬ所はあるから叱られるのはしかたがありません。
ただ、「同僚や子どもの前」というのがパワハラに該当します。

「このような場所でいわれるのはパワハラです」と言えば良いのですよ。
    • good
    • 0

初任だったら叱られるのも給料のうちです。


ただ同僚や子どもの前というのはよくないですね。

校長や教頭に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味ないです。校長や教頭に相談したらところで、指導教員側の味方になります

お礼日時:2024/09/21 20:15

正論あればその場で


しっかり反論して下さい相手に貴方と同じ思いして貰わないと
頑張って下さい失うものなんて何も無い
でしょう。
チャレンジ有るのみ
頑張って下さい
応援します
    • good
    • 0

気持ちが軽くなりたい。


批判は聞きたくない。ですか。やれやれ。
教員に限らず1年目の小僧さんなんて自分の考えで仕事するものではないですよ。
叱責を受ける事もあります。
沸点と書いてありますが職場の人は感情からあなたを叱ってるのではありません。
ともかく自分流は捨てて指導に素直になって下さい。
    • good
    • 2

パワハラですので、組織の指導教員以上にあるハラスメント対策窓口に相談。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A