重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「いろいろな人がいる」はよく使われますよね。私は初め文字通り受け止めてしまって、そりゃ当り前だろう地球に何人人間がいると思ってるんだ?なんてアホだったのですが、これは要するに、「なかには善良でない人もいる」から注意しなよということの隠喩と解釈できるのでしょうか?そのことをストレートに言うのははばかりがあるのでこういう言い方をする。

ということですか?

A 回答 (18件中11~18件)

>「なかには善良でない人もいる」から注意しなよということの隠喩と解釈できるのでしょうか?


そうとばかりも限りません。言葉の理解には文脈が不可欠です。それによっていろんな可能性がありますから、文脈を探りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確率としては隠喩の方が多くないですかね?

お礼日時:2024/09/23 17:14

いいえ違います。



A型、B型、AB型、O型がいるという事です。

人間には、善と悪といった区別はありません。
結果的に善と悪になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その「結果」を導くものは何ですか?

お礼日時:2024/09/23 17:15

「いろいろな人がいる」なわけですから、「なかには善良でない人もいる」から注意しなよ、の逆もありますよ。



あなたの周りの人は悪い人ばかりではない、あなたのことをキチンと見て、キチンと評価している人がいる、という場合などでも、「世の中、色々な人がいるんだから」と言いますよ。

言う側が、どのような意図を持つか、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどねぇ。状況によりけりですか。

お礼日時:2024/09/23 17:15

私もちょこちょこ使いますが、文字通りの意味で使ってます(⁠^⁠^⁠)



生まれ育った環境も、見てきたもの、経験も違うから、同じものを見たり聞いたりしても、感じ方や捉え方はそれぞれですし、中には自分の想定範囲からはるかに遠い考え方をする人もいて、人それぞれですよ、みたいな意味でよく使ってます♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それが正当ですよ。隠喩なんていやらしいことはすべきでない。

お礼日時:2024/09/23 17:16

「いろんな人がいる」は、文字どおり受け止めるのが正しいと思います。



善人もいれば、善人でも悪人でもない人がいるし、悪人もいる・・・というのは常識であって、誰に教えられなくてもわかることです。

「いろんな人がいる」は自分の常識を超越した考えを持っている人や発想する人がいる・・・・このように考えるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「べき」と現実とは違いません?

お礼日時:2024/09/23 17:16

そういうことです。

あなたのように優しい人もいれば、そうでない人もいる。大人の階段。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のようなバカを対象にしては使わないということでしょうか?

お礼日時:2024/09/23 17:17

善良な人の話をしていて「いろいろな人がいる」と言えば


それは「善良でない人もいる」ということでしょう。
逆に悪い人の話の中で「いろいろな人がいる」と言えば
それは「悪くない人もいる」ということです。
反論というほどでもないけれど
一方的ではなく逆の見方もしたほうがいいという示唆でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ニュートラルですかね。

お礼日時:2024/09/23 17:18

はい。


色々な人がいますので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いますので何ですか?

お礼日時:2024/09/23 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!