
リストラについてお伺いします。
当方について
・49歳 男性
・小売業勤務 勤続26年(大卒より一筋で勤務)
・部門 EC、販促業務
・勤務先年商 70億
複数店舗展開している小売業ですが、来夏に旗艦店の閉店が決まりました。
私は支店勤務ですが、旗艦店、支店含めて人員整理を行うと発表がありました。
人件費の70%カットが目標との話で、この先の更なる事業縮小も視野に入れての大幅な人員削減と考えます。
先ずは65歳以上の非正規雇用者の契約打ち切り、65歳次に65歳以下の非正規雇用者の整理。
並行して年齢の高い正社員と面談を開始すると聞きました。
年齢的に希望退職の提示、退職勧奨をされると覚悟しています。
唯一の強みは、会社のECについては15年くらい担当しており、今現在私しかできない業務があります。
社内では他の社員より多くの複数業務を兼務で抱えています。(他の社員は一つの部署の専任ですが、私は複数部署を兼任しています)
自分の仕事を若手に引き継げば良いだけの話ではありますが。
幸い、取引先から転職の誘いをいただきました。
リストラ対象でしたら、そちらにお願いするつもりですが、今の会社は長年勤務した会社なので思い入れもあります。
お聞きしたいのは
・私のリストラ可能性
・取引先に転職すべきか
一般論で構いません、ご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>唯一の強みは、会社のECについては15年くらい担当しており、今現在私しかできない業務があります。
ECはどこかで必ず頭打ちになりますから、そこのハードルを質問者が乗り越えたかどうかで、ご自身の存在意義が決まるのかなと思います
立ち上げは誰でもできます
リストラで70%も人件費カットするとの大英断ですので、貴社がこれまでは実店舗に重きを置き過ぎてきたことが目に見えてますが、そこでECの必要性はこれまでよりも高まり、質問者への期待が大きくなれば残るのはアリでは?
>幸い、取引先から転職の誘いをいただきました。
それでもいいんじゃないですか?
どこの企業か知りませんけど、旗艦店を閉めて人件費70%カットするなどと言い出す会社のことなので、おそらくコンサルのテコ入りかなんか入ったんでしょうか?
時代の流れにあまりついていけてない印象はありますので、見切りをつけてもいいんじゃないかとは思います
No.2
- 回答日時:
必要だから引き抜きなのでしょう。
また、50歳で役員にならなければスパっ!もある企業もあります。
その昨今外部委託が多いです。これはお分かりだと思います。
また全てを丸投げも多いいです。
業務縮小の可能性は???
そう考えた場合、70%の人員削減は納得できます。
その場合、役員、幹部、30代中間、若手でも十分と考えます。
ま、捨てる神あれば拾う神あり。
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を辞めたら完全に無収入(...
-
失業保険は入社して何日後の退...
-
失業中の近所の目について
-
退職について。(パート)
-
ハローワークからの求人の応募...
-
5ヶ月も6ヶ月も(病気や怪我...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
リストラ
-
失業保険・退職金に詳しい方に...
-
これからの生活防衛について
-
会社を休職している人で、休職...
-
ステージ4の癌になるのと、失業...
-
失業保険の認定日が今日で、説...
-
① 働かなくても生活できるなら...
-
無期雇用の従業員をクビにする...
-
解雇通知について
-
骨折が完治していなくても 退職...
-
退職したい時、2週間前に言った...
-
「治療が長引きそうだし、元の...
-
※再投稿 前の職場の副店長、課...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステージ4の癌になるのと、失業...
-
リストラ
-
骨折が完治していなくても 退職...
-
解雇通知について
-
5ヶ月も6ヶ月も(病気や怪我...
-
退職代行を使われた会社の人に...
-
4日目で解雇されました 能力が...
-
辞めるって言ったけど本当は悔しい
-
一身上の都合で、同月入退職を...
-
ハローワークからの求人の応募...
-
退職について。(パート)
-
今、電話で解雇を言いわたされ...
-
会社都合なのに、自己都合退職...
-
日産は退職になる方が増えると...
-
これからの生活防衛について
-
失業保険給付期間中のアルバイ...
-
私は会社でパワハラや理不尽に...
-
契約期間のあるアルバイトの解...
-
これからの世の中について
-
無期雇用の従業員をクビにする...
おすすめ情報
ご丁寧な回答ありがとうございます。
補足しますと、回答者様からのご指摘の通りコンサルタントと金融機関が入っております。
事実上、金融機関主導で物事が決められております。
そのあたりにお気づきになられており、回答者様のレベルの高さを感じました。ありがとうございます。