

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱりそこが気になるんですね(笑)
本当にきっちりやるのであれば社会保険料を引きすぎていたのだから
所得税を余分に貰わないといけませんよね。
何人の計算をし直すのか存じませんが面倒だとは思いませんか?
仮にきちんと計算したとしても年末になれば年間の支給額や社会保険料でまた年末調整で一人ずつ計算しないといけなくなります。
結局いま不足分を貰っても年末に返すなら面倒な計算を何回もしなくても良いのではないでしょうか?
これは手抜きで言ってるのではなくpeanuts1710moさんの余分な業務が少なくできるのではないかと思い回答させていただきました。
とりあえず今の時点では従業員の方の保険料がいくらになるかしっかり把握されておいた方が良いと思います。
色々考えて一度に処理してしまうと間違いも起こりやすいので。
この回答への補足
mpon様、たびたびすみません。
今年の分はmpon様の教えてくださったとおりに控除してしまった雇用保険料額をそのまま返金し所得税分は年末調整に回したいと思います。
実は昨年分もありまして、年末調整もしてしまったので、これに関してはどうしたらいいものかと思っています。
本来ならば年末調整のやり直しをしなければならないのだと思いますが、他に何かいい方法はないでしょうか?

No.3
- 回答日時:
あ・・・年またいじゃったんですか・・・
これは従業員さんと社長にごめんなさいと言ってやり直しをやるしかないですね・・・

No.1
- 回答日時:
単純に今まで引きすぎた金額を支払い金額に足してあげたら良いのではないでしょうか?
例えば今月の支給額から通常通り所得税と雇用保険料を計算して一旦支払い金額を算出して、
それに返金する金額を足して下さい。
引きすぎた月の所得税が気になると思いますが、
微々たる金額の差になるので年末調整や確定申告で年税額の調整したら良いでしょう。
この回答への補足
mpon様、早々にご回答ありがとうございます。
実はその所得税が気になっていました。
控除した雇用保険料額をそのまま返すとその分源泉徴収額がおかしくなってしまうのでちゃんと計算し直さないといけないような気がしているのですが、年末調整で問題ないのですか?
何度もすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
外部告発または外部通報ついて
-
異動命令
-
土日祝休み
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
何か勉強しようと思うが
-
納品書のミス
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
買い取り店が沢山できています...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
持株奨励金
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
懲戒による減給の給与明細について
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
有償支給と無償支給について
-
標準報酬月額の対象となる報酬...
-
インセンティブの勤怠控除について
-
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
割増賃金の算定
-
【所得税源泉徴収簿】の見方
-
源泉徴収簿の総支給額について
-
源泉徴収簿の社会保険料等の控...
-
手取りとは
-
給与を前月多く支払ってしまい...
-
総支給額からの天引項目が変!?
-
永年勤続としての表彰金について
-
社会保険料の処理について教え...
-
産休開始月の給与計算方法について
-
働いて引かれるお金について・・
おすすめ情報