
アドレスV100 CE11Aです。
エーモンのリレーDC12V 20Aを使い、バッテリーから直接リレーへ入力、接点した時の配線はライト類です。
リレーの接点作動配線はACCでONになるホーン配線から、アースは車体フレームに付いています。
バッテリーとリレーを繋ぐ中間には10Aのガラス管ヒューズを装着しました。
この時、バッテリーは新品に交換しました。
キーオンにすると、ガラス管のヒューズが光って飛びます。
20Aまで対応しているヒューズボックスですが、どのように対応すれば良いかアドバイス頂きたいです。
ヘッドライトとテールランプはLEDになります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人的見解です!
私も自分で色々とバイクに電装品を取付していますが
リレーの+と-はバッテリー直結ですよ。
4極リレーですよね?
常時電源=バッテリーの+
アース=バッテリーの-
信号=ホーンから
+=後付けライト
で12V20A=240W・・・
何ワットのライトか分かりませんが
計算上は240Wまで耐えられるのに、
ヒューズが切れるのは異常です・・・
そもそもバイク側のバッテリーと発電量と後付け以外の消費電力
足りていますか?
ヒューズが切れる理由は
①容量以上の電力流れる
②リレー制御できていない
です。
以前PIAAのフォグランプ用の専用リレーとPIAAのバイク用フォグを取付けた時にリレーの不良でスイッチONで点灯しても切るたびにヒューズが飛ぶ現象がありリレー交換になったことがありますけど・・・
100ccだと
電力に余裕がないので
追加ライトは30Wぐらいが限界では?
アイドリングで電力が追い付いていない証拠ですが
走行中でも追いつかないのでは?
例えば純正ヘッドライトがH4の60/55Wのを
LED35Wにした場合、後付けライトに回せる電力は
25Wです・・・
単純計算ですよ!
私にバイクはH4の2灯式なので120Wのを
LED35W×2個で
フォグを35W×2個追加しています
ライト点灯させてウインカー付けて
点滅に合わせてライトが暗くなったり、明るくなったりした場合は
電力足りていません・・・
No.7
- 回答日時:
>リレーのアースはフレームにしていましたが、
それで正常に点滅しますか。
私の記憶ではその接続ほとんどショート同然なんです。
リレーは+はバッテリー側はキーオンで通電。マイナスはウインカーのバルブのアース経由して接続、この接続の切り替えを左右のスイッチで切り替えたいます。
スイッチを右ウインカーにすれば
+電源→リレー →右スイッチ→右ウインカー前後→前後のアース
こんな回路ができます。
リレー内部のバイメタルに電流が流れます(バルブは点滅しない電流)
バイメタルが熱変形して接点が接触、バイメタルを経由しない回路で電流が流れウインか点灯、バイメタルに電流がなられないので冷却すれば接点が花らウインカ消灯、再びバイメタル熱変形で接点接触、点灯、これでウインカーが点滅します。
>20Aまで対応しているヒューズボックスですが
そのボックスに20Aのヒューズ装着して・・・までなら使用可能というだけなんです(当然内部には20Aのヒューズが内蔵?)。
なのに外部で直列に10Aヒューズ取り付けたのでは、「20Aまで対応しているヒューズボックスですが」まったく無意味なんです。10Aを超える電流が流れれば先に10Aヒューズが飛んで当たり前と思いませんか。
電装のDIYには?年早いのかも?。
No.6
- 回答日時:
>直流でバッテリーから直に電源を取っているからアイドリング中の充電が追い付かずバッテリー容量が減ってしまっているという事でしょうか?
はい、そうです。
半波整流のまま直流化すると、発電量が1/3から1/4程度に激減します。
灯火類は、10~15Wを超えるとバッテリー上がりします。
半波整流のまま、発電量を落とさずに直流化する裏技もネット検索できますが、
寿命が短くなります。
No.5
- 回答日時:
>配線はライト類です。
なんの参考にもならない情報。
10Aヒューズの後の配線でライト類・・・ではなく消費電力?Wの機器を接続しているのか(さらには消費電流?A)なのかが重要なんです。
リレーの定格の最大電流なんかは無関係
>20Aまで対応しているヒューズボックスですが
ヒューズボックスの最大定格が20Aでも肝心のヒューズが10Aでは・・・
例えば15Aの電流が流れれば、ヒューズは即切れますわな。
15Aヒューズに交換で正常に点灯なんですね、ライトの不k差に流れる電流の合計が10A以上で15A未満ということなんです、リレーは最大20Aまで使用可能なので心配はなし。
直流に変換は効率が100%ではありません、どうしても損失が発生します。だから標準では交流点灯にしています。
半端整流では電力は半分になります。
ヘッドライトの配線だけ半端整流で接続すれば、同じバルブでは明るさが半分になります、当然通常の状態でもバッテリーから持ち出しが必要になりますね。
交流点灯で、他の機器のためのバッテリー充電なら半端整流で十分の設計なのに、ヘッドライト分まで通常でもバッテリーからもちだしでは・・。
ババッテリーに充電する余裕ありませんね。
バッテリの定格電圧12Vとすれば
電流12A(10Aヒューズが切れる)と仮定すれば、12×12=144W
すべてLRDでこのW数、乗用車の55Wハロゲン2個でも110wですが・・・。
車の場合球切れの警告灯がつく場合、LEDのでは消費電流が少ないので点灯するのでキャンセラー内臓のもがあるのかも。
何のことはないハロゲン並みの電流を流す抵抗を並列に挿入して電気をほかしています、それに必要以上の電流が流れているのでは?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アドレスv100 セルがカチッと音がするが起動せず
中古バイク
-
アドレスV100のウィンカーが点滅しません。
輸入バイク
-
スズキのアドレスV100について教えて下さい。
国産バイク
-
-
4
アドレスV100のフォグランプの配線
カスタマイズ(バイク)
-
5
アドレスV100のエンジンがかからず困っています
輸入バイク
-
6
アドレスV100が止まりました エンジン始動しません
中古バイク
-
7
キムコ、スーナー50ssについてですが、 エンジンかからなくなり圧も弱くなってしまいエンジンを分解
国産バイク
-
8
キムコスーナー50ssですが、 キャブレターを掃除しようとして見たところ、ガソリンタンクからホースに
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブのウィンカー
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
ジャイロキャノピーのドライブ...
-
GRヤリスとヤリス
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ジューク クリアランスランプ
-
DIO af68の純正マフラーの音を...
-
マロッシボアップキットのガス...
-
gs50ってバッテリーがなくても...
-
ロングツーリングするんだった...
-
4サイクルエンジンに2サイクル...
-
原付バイクホンダトゥデイのス...
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
gs50にワンズアンドエムの爆音...
-
ホンダダックスを全塗装するの...
-
ヒューズが飛びます
-
NISSANルークス スズキパレットsw
-
バイクの、ウィンカーLED化につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブのウィンカー
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
ジャイロキャノピーのドライブ...
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
ジューク クリアランスランプ
-
GRヤリスとヤリス
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
DIO af68の純正マフラーの音を...
-
フォグランプの配線。これで合...
-
仕事帰りにナップスにより私の...
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
4サイクルエンジンに2サイクル...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
バイクのタイヤがこのような変...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
マロッシボアップキットのガス...
おすすめ情報
配線を確認した所、接触している部分や、ネットで同じように配線とリレーを使って直流化していた人と同じようにできていたのですが、やはり謎ですね。
リレーは20Aまで対応していたので、15Aのヒューズで試したらヒューズが切れる事は無くなりました。
しかし、2~3回セルは元気良く回っていたのに、エンジンを切って回そうとしたら、かなりセルの回りが弱く、ついには回らなくなりました。
これはライト類を直流でバッテリーから直に電源を取っているからアイドリング中の充電が追い付かずバッテリー容量が減ってしまっているという事でしょうか?
アドレスは単波整流なので、やはり全波整流にしないとダメという事でしょうかね。。
直流化に伴い、キーONで点灯するようになったのは以下のライト類です。
LEDヘッドライト 12V 5/6W
テールランプ 12V 18/5W
メーター球 12V 5W
また、元々キーONで点灯するのは以下になります
テールランプ(ストップ側) 12V 18W
ウインカー球 12V 10W
ウインカーインジケータ球 12V 5W
他の回答者様の内容で気になっている部分があるのですが、リレーのアースはフレームにしていましたが、バッテリーのマイナスに繋げるのが正しいという事でしょうか?