
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
用途によります。
宛名や表彰状のほか、気にすべきなのは、お詫びの文章、お礼状、案内状など。
情報の出所は明確ではありません。慣習です。
私は基本的に気にしません。
元編集者です。出版では失礼かどうかよりも、読みやすさを重視します。
ウェブでも同じ。
山本
太朗
この改行なら問題ない。
名前か姓が一字でわかりにくくなりそうな場合は避けることがある。
後藤田元(ごとうだ はじめ)さんのような名前の場合、そもそも姓と名の区切りがわかりくい。
こういう時は、姓と名の間に半角を入れた上で、一行になるよう試みる。
名前を割ったな!失礼だ!なんて怒る人、滅多にいませんて。
実にしょーもない慣習だと思うので、私は採用しない。
それよりも、結論を冒頭に、無意味な枕詞や接続詞やクドイ丁寧語を多用しない端的な文章を書く能力の方が、ビジネスでは大事。
No.5
- 回答日時:
>検索してみても、個人ブログのような少数の情報しか…
新聞に載る、公務員や銀行ほか大企業の人事異動記事を参考にすればよいのではありませんか。
山
田太郎
や
佐藤花
子
など
平気で改行していますよ。
西洋人の人名表記と違って、ハイフン (-) や中黒 (・) を付けるとかえって違和感を覚えます。
とはいえ、あなたが使っているワープロソフトで1行ごとに字間を調整する機能があるなら、少なくとも姓の途中、名の途中で改行にならないよう心がけると、文書としての見栄えはよくなると思います。
No.4
- 回答日時:
日本では、名前は非常に重要であり、敬意を持って扱うべきです。
改行で分割することは、場合によっては失礼と受け取られる可能性があります。フォーマルな文書や公式な場面では、名前を改行で分割することは避けた方が良いでしょう。名前は一つのまとまりとして扱うのが一般的です。
根拠などは有りません。慣習でしょうね。
No.3
- 回答日時:
名前の途中で改行する事
山田
太郎
となると、何も知らない人が見れば
改行した、頭に句読点を付ける人は居ないでしょうから
山田さんと太郎さんの二人の名前に見えますよね
No.2
- 回答日時:
デザイン以外で文章を箱詰めにしなきゃいけない理由はありませんから
名前で改行すればいいんじゃないでしょうか。
少なくとも名前の途中で改行するよりはマシだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
外務省 入国管理局より電話
-
担当営業の方への対応
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
名前の途中改行は失礼?
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
御中元と御歳暮について
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
連絡先の交換について
-
メールでのシフトの送り方
-
メールでのシフトの出し方
-
メールの書き方について
-
有限会社の代表者宛の肩書につ...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
会社にかかってくる電話で、明...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
おすすめ情報