gooサービスにログインしづらい事象について

中古住宅を検索していて

一戸建てで同じエリアで、同じくらいな土地、建物面積。

違うのは築年数で、1つは築22年1つは50年共に木造です。

しかし販売価格が約700万程違うのがあります。

勿論築50年木造って相当古いですよね。

でも築22年でも木造なら建物の価値は無いのではないでしょうか。これからリフォームも必要になってくる頃ですし。

この差はどう言う事ですか。

あくまで施主の希望価格で非現実と言う事でしょうか。

もしくはあくまで建物の価値は20年だが、まだ行けると言う判断でしようか。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。建物が古い新しいではなく、価格の差で気になってます。よろしくお願いします。

      補足日時:2024/10/07 19:24

A 回答 (10件)

物には絶対的な価値があるわけじゃなくて、相手によって決まります。

ダイヤだって人によれば石ころで無意味、と言う人もいれば高い価格でokという人もいます。価格や価値は人間のコンセンサスなんだと思います。
築22年なら築50年より、当たり前ですが痛みは少ないでしょう。それを使えるという判断をする人にとっては価値があります。それを販売者は700万差くらいなら売れるだろうと思った訳だと思います。
    • good
    • 1

木造建築は普通30年もてば良いそうです。

なので価値はゼロです。土地代のみの評価だと聞いた事があります。

築50年を安く買ってリホームも良いです。

テレビで「ビホーアフター」という番組があり、見ていますが、ボロボロの家も新築のように直してしまいます。
    • good
    • 0

> 施主の希望価格で非現実と言う事でしょうか。


確かに「施主の希望価格」ってのはあるかも知れませんが、施主も売りたいと思ってるし、不動産屋さんも売りたいと思っているので、まったく売れない価格を付けることは無いと思いますよ。

> 築50年木造
基礎がどうなっているか、現状どの程度傾いているか、建築規制にかかっているか、など色々あると思いますよ。
(再建築不可の物件なら安い)
    • good
    • 0

築50年の物件は土地価格だけの評価では無いかと思います。



築22年との差が700万もあるのか?と問われると、建築面積の問題もあるだろうし売手の価値観の問題もあるだろうと思います。

築22年であれば耐震基準も現行法に適合しているだろうと思います。
建物の価値を700万だとして、1500万かけてフルリフォームしても総額2200万です。その金額で新築同様の見た目になれば安いと考える人もいるだろうと思います。
コロナ蔓延以降の物価の高騰で、コロナ前に比べれば新築費用も1.5倍近くまで高騰してますからね。
    • good
    • 1

基準となる正常価格は


築年数よりその物の価値となります。
既存の建物価値、土地の価値

今後、土地手に入らない地域は価値が高く
伝統工法で作られた建物は建てた金額と変わらなかもしれない。

空き家ねっと
不動産鑑定をされた、相続物件とか
高いけど十分転売できる価格です。

家は1つ1つ違うので、償却で測れないので
参考にならんのよ
    • good
    • 2

仮に新築時の建物価格を3000万円としよう。


築22年で売り値が1500万、いっぽう築50年のほうが-700万で800万。
このようなケースがあってもおかしくない。
「え!築22年で半額もあるの?」
とか、
「え!築50年で800万?」
なんて返しは止めてね。

家屋に限らず不動産は「1物1価」。
この意味を理解することだ。
築年数に差がある、じゃなく、その二つではその売り値、差額の数字は結果論、を理解する。

あと、売り値は不動産屋の能力と関係無いからね。
需要と供給、これば資本主義経済における大原則だ。
売れなければ値下げ。
売れそうなら安値に設定しない。
売却価格は買い手が欲しいか、買えるか、広告に飛びつくか、だ。

それに、

>同じエリアで、同じくらいな土地、建物面積。

一般人がそう思っても、土地の価値が変わる可能性がある。
隣り合うところで用途地域が変わるなんてザラだ。
土地の瑕疵、例、接道の条件とか高低差があって崖条例により制限を受けるとか。
見た目はなんとも無くても、面積が似通っていても、売れる売れないの差が付くことは珍しくもない。
きれいに舗装された幅4メートルの道、あたかも道路っぽいが、建築基準法の道路に該当せず、この奥に建つ住宅全てが再建築不可、もある。

2者の差額のみでそれぞれの価値を考えることは不動産に馴染まない。
ここに優劣は無いし。
    • good
    • 1

自動車はどうでしょう。


木造が20年。自動車は10年で査定価値はほぼゼロです。
これは一般には資産価値です。

でも自動車は人気がある車は50年経っても1億円で買う人が居ます。
そんな希少なものでなくても10年落ちでも極当たり前に数十万や百万超えで売られていたりします。

住宅もまた然りで、
20年経っても実際にはその後数年たったら倒壊するわけではないですし、住むのには何の支障もない物件が多いです。
(構造体に手を入れなければならないか、見た目のリフレッシュだけで済むかは蓋を開けてみなければわからないことではありますが、通常売りに出すのには一応点検はしてるもんですから、してあって問題ない判断ができていれば当然強気な値付けにもなるでしょう)

その上でさらに立地が良ければココがいいという人は居ますから、その建物の価値はさらに上がるわけです。

そしてすぐ隣に築50年があったとして、
その年数は古いという以外にさすがに耐震面でヤバすぎると考える人がほとんどですよね。
そうなると立地が良くても建物はさすがに価値はない。
だいたい解体して建て直し前提になります。

この比較だけで既に差額が大きくても何ら不思議はないと想像がつくと思います。

確かに値付け自体は基本的に持ち主の希望額だったりしますが、それくらいで行けるという不動産屋とのすり合わせの上で提示してるケースも少なくありません。
(当方の友人が自宅を売るとしたらと不動産屋に話をしたら、2社の差額が約200万でした。
同じ物件でもこれだけの差がつきますから、建物は売る側の手腕も大きく影響します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり主観と、不動産屋さんの腕と言うか商売ですね。
22年なら安い中古住宅を希望している人からしたら新しいと思う人いるかもしれませんね。
良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/08 07:10

あくまでも売り主の価値観になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

売り側ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/08 07:10

築50年なら、土台がシロアリ被害で深刻な状態になっている可能性が非常に高いです。

普通なら解体して更地にして新築する事例が多いと思います。
専門家に目に見えない土台などの状況を見てもらわないと、とんでもない物件を買うことになりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/08 07:10

築50年はリフォームをするのは難しいのでは?


古い農家の様な建物ならリフームして古民家で過ごせる気がしますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/08 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A