
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
基本はどこのメーカーでも良いかなあ~ と思います。
私の場合は今年の梅雨入り前に、それまで使っていた日立製エアコンがエラーを吐き出すようになりました。
2010年とかだったのでまあ14年で壊れたという事で修理も検討しました。
修理業者に電話したりして、その際に近所のディスカウント店に電話したら、「1週間もかからない。 3日とかで工事できますよ」 と言われ、その日の午後にお店に行きました。
ディスカウント店は展示台数が少ないという問題はあると思いますが、逆に多すぎてどれが良いと選びにくいという事はない。
それで三菱製の型落ちの2023年モデルのが室内機のルーバーとか素人で前に引き出して掃除しやすいという事でそれにしました。
ディスカウント店はお勧めとかされませんので、自分でカウンターで「エアコンが欲しい」 と言って展示品を見て、「これ1台」 と説明する。
後は、カウンターに戻って、今ある壁のエアコンを取り外すとかでリサイクルも申し込みをする。
安売り王ルミエールの場合は、3つの時間帯があり、朝9~12時、12時~15時、15~18時となっていました。
「今エアコンのある部屋を掃除したいので15時~ の時間帯で、最短でいつになりますか?」 と訊いたら電話してもらえ、15日の土曜日ですと言われたのでそれでお願いしました。
前日に確認の電話もかかってこなくて、当日部屋の荷物を移動して掃除して、時間になっても電話がないのでトイレに行ってすぐに帰ってきたら、「携帯が鳴っていた」 と家族が言うので折り返すと「もう到着します」 と言われたので外に出て行くとそれっぽい軽ワゴン車が走って来ました。
自宅前は駐車禁止ですが、幅員が大きいので路上駐車で自宅前に横づけしてもらい、そこで挨拶しました。
「このエアコンを外して新品と交換になります」 と説明し、1人は外でもう1人は自宅内にとなりました。
「エアコンが14年で故障しエラーが出るので強制的に再起動させたりしてなんとか動かしているのでポンプダウンでガスが回収できない可能性がある」
「このエアコンは右配管を付け直して左に換えてもらって、気持ち左を下になるように傾斜をつけて水が詰まらないようにしてあるので同じように」
など伝えました。
エアコンは工場出荷時に右配管でセットされていて、左配管の家にそのまま裏で左に回すと詰まって水が室内機から漏れエラーで停止する事があります。
面倒なのでしない人もいるのですが、右配管を左に換えてもらい、後は左が下になるように気持ち傾けて欲しいと説明したら、「いつもやっていますので大丈夫です」 と言われました。
エアコンは、水平をこの位置で取るとか指定されていますが、かならずしも水平にせず、ドレンホース側を少し下に傾けると14年経っても水つまりはゼロという感じでした。
水が詰まるとエラーが出て稼働できなくなり、近所の電気屋さんを呼ぶと針金で掃除して1万円とか請求されます。
そんな感じで丁寧な工事で終わりました。
■参考資料:2010年製日立エアコンが故障したので、安売り王ルミエールで三菱製エアコンを買ってみました
http://blog.turria-cpa.com/2024/06/msz-ge4023s.h …
エアコンは他の家電製品と違い、工事が必要でよくその工事がきちんとしていない事で無駄に電気代がかかったりしています。
意外に思われるかもしれませんが、ディスカウント店は工事が丁寧だったりします。
近所に住む高齢者のおばあさんが1人で買い物に来て、「これ1台」 と言って工事の予定も申し込みしていく感じで、「安かろう悪かろう」 となると近所の高齢者が買い物に来なくなってしまいます。
エアコンはインターネットで買い、後は今のような閑散期に工事してもらう方が安いです。
ただ、稀にハズレの業者に当たってしまうとかあったりします。
リビング用エアコンで2万円は高くなりますが、ディスカウント店で買い工事もセットにして買う方が安心だったりします。
真夏の猛暑日とかにエアコンを買うと繁盛記で1日に何台も取り付けるとかありますので、ずさんな工事とかに当たる可能性がありますが、今のような閑散期ですと工事が少ないので安心はできるかと思います。
三菱製は素人の若いママさんが簡単に分解できたりして掃除が楽ちんという事で人気があります。
どんなに高級な30万円とかのダイキン製を買っても掃除をしないとカビたりしますので赤ちゃんがその空気を吸い続けるとかあります。
私の家の場合は、エアコンがエラーを出し、再起動をさせると毎回お掃除ロボットが稼働し、それが終わらないと何もできない。
エラーが出ると再起動10回目で稼働できたとかそんな感じで、「お掃除ロボットは邪魔」 となり、お掃除ロボットがないタイプを選びました。
三菱製エアコンは、取り扱い説明書に記載のオプションの空気清浄フィルターをネットで買って自分で取り付けるとかそんな感じです。
後は取説に購入工事から3カ月以内は10年保証などメーカーに直接申し込みできるようなサービスもあります。
No.9
- 回答日時:
10年も経ったら、修理より新機種に買い替えるほうが絶対お得です。
省エネ性能も改善されています。そもそも、エアコンの「補修用性能部品の保有期間」は、その機種の製造打切り後10年です。公正取引委員会と消費者庁が承認した業界ルールです(ルール上は最低9年)。
それ以降は「修理部品がないので修理不可能」というメーカー回答になります。
●全国家庭電気製品公正取引協議会
別表3 補修用性能部品表示対象品目と保有期間
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_ta …
もし修理可能期間で修理部品の在庫があったとしても、修理代がかなり高くつくし、他の部品も相当劣化しているはずなので、すぐに別の故障が発生する可能性があります。
修理部品の在庫にも税金が課されるので、メーカーは故障率・修理率に見合った最小限の部品在庫しか持ちません。毎年新機種を出すような製品で、古い機種の修理部品を10年も保有し、修理技術・修理技術者を維持しておくことは、かなりの負担になることです。
-------------
買い替えるにしても、20年も持つことを求めるのは無理な相談です。
使用頻度が少ないなどで、結果的に10年以上持つことはあるかもしれませんが、年々性能が落ちているはずです(冷えにくい・電気代がかさむなど)。
わが家の「三菱電機・霧ヶ峰」は17年近く持ちました。冷えなくなったので新しい「霧ヶ峰」に買い替えました。
別の部屋の「三菱重工・ビーバーエアコン」は使用頻度が低いせいか、20年以上使っていますが、まだ一応冷えます。電気代はかさむようになっているはずです。
No.8
- 回答日時:
10年前ならメーカーの部品保管期限が過ぎている。
よって修理不可でしょう買い替えるしか選択肢がないかと
ダイキンと三菱電機は、故障が少ないとか言われている。だだ、壊れないってものではないからね
あたりハズレはあるから
20年ももつって保証もない
No.7
- 回答日時:
三菱のが比較的メンテがしやすく壊れにくいのでオススメではあります
ダイキンは中国の格力で上位機種のみは日本で製造、他は中国。
パナソニックや富士通も同様と各社上位機種以外は品質を下げてコストカットする動きがありますが、
三菱は下位機種含めて上位機種と同じ日本製で高品質なので、ハズレ機種に当たる可能性が極めて少ないです
逆に東芝のエアコンは以前のは良かったですが、今は中国の美的集団社に家電事業を売却して東芝本社は事実上白物家電から撤退おり、中国メーカーの製品になっていますので、別のをオススメします
参考になれば
No.6
- 回答日時:
10年ならば各メーカーも買い替えを推奨するでしょう。
当時の製品と今の製品とでは今の製品の方が効率が上がり一方では消費電力が
下がって居ると言うのが当たり前ですし。
10年前の物ですと様々な所が経年劣化して居ますから、修理で誤魔化すより買い替えた
方が良いです。
No.5
- 回答日時:
>20年位保つメーカーが希望です
そんなもんないです。
そもそもエアコンってきちんと掃除とかしてれば10年以上使えるものなんてザラです。
それが10年くらいで壊れるならあなたの使い方が悪いのであって、メーカーがどうとかという話じゃないですよ。
素直に買い替えなさいな。
10年に1回、5~10万程度払うのがそんなに惜しいの?
No.4
- 回答日時:
機器が悪いのは単に冷媒ガスが抜けただけかもしれません。
冷媒ガスを補充し、配管のつなぎめなどに劣化があればそれを交換修理することでまだ普通に使えるかもしれません。
買い替えるなら個人的にはダイキンかパナソニックをおすすめします。
当方の前の家は新築時に設置した両社のエアコンが20年間、特に何の問題も無く動いていました。
現在の家は建て替えて10年目ですが、ダイキンのエアコンが問題無く動いています。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
自分も10年以上使用していたエアコンの具合が悪くなり、直すつもりで購入した量販店を訪ねました。
エアコンは10年が寿命なんだそうです。
寿命がきた電化製品は使い続けると安全性を確保できないケースもあるとか。危ないですね。
自分はパナソニックのエアコンに買い替えました。
電気代は古いエアコンよりも断然安くなりました。
No.2
- 回答日時:
吹き出し口から中をのぞいて、カビや汚れがひどいなら
エアコンクリーニングをすれば改善されます
13000円くらいです
ダイキンが高いですが長持ちします
3年に1回、エアコンクリーニングしましょう
No.1
- 回答日時:
エアコンの耐久年数は10年とされていますので今お使いのものは寿命だと思います。
また、10年を超えるとメーカー側でも保守部品が切れ始めますので修理が困難になります。ですので、20年使えるメーカーはおそらく存在しないと思います。
最近はクーラー事業から撤退しているメーカーも出始めてきているので専業でやっているダイキンがおすすめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PS3のセーブデータが消えた場合、復元方法はありますか?
据え置き型ゲーム機
-
ネットワークでXPのPCのみネットに接続しない方法
ルーター・ネットワーク機器
-
タブレットは必要なのですか?
docomo(ドコモ)
-
-
4
光学ドライブなしのPCでのwindows7の再インストール
ノートパソコン
-
5
不明なデバイス
プリンタ・スキャナー
-
6
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
7
SSDでネット閲覧は高速化しますか?
BTOパソコン
-
8
スマホ機種変更におけるハングアウトのログの移行
Android(アンドロイド)
-
9
グラボが先?ドライバが先?
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
-
11
SonyのXperiaでiCloud使える?
docomo(ドコモ)
-
12
スマホのように写真をスライドして見られるタブレット
タブレット
-
13
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
14
iPhone3GSの動画をPCへ取り込みたい
iPad
-
15
なぜガラケーからの書き込みはガラケーだとわかるの?
docomo(ドコモ)
-
16
リムーバルディスクで認識されている。
プリンタ・スキャナー
-
17
EPSON 緑が黄色に印刷される
プリンタ・スキャナー
-
18
マザボのドライバCDが壊れた
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
Vostro 230sのチューンアップ方法
BTOパソコン
-
20
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暑い
-
エアコンの除湿機能について
-
去る7月の平均最高温度は過去最...
-
エアコンから廉価モデルが消える
-
夏の暑さ対策で。
-
今日、エアコンを入れた方はい...
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
エアコンの取り外しと取り付け...
-
賃貸アパートの窓用クーラー取...
-
エアコン代について
-
なぜジャパネットはエアコン下...
-
冷房を使わない両親におすすめ...
-
エアコン
-
賃貸アパートのエアコン
-
何故エアコン修理で電気屋は修...
-
【エアコン】令和時代はエアコ...
-
エアコン(冷房)から冷風が出な...
-
エアコン 冷房なのに湿度ばかり...
-
電気代やばいです 一軒家です ...
-
エアコンで冷房していると冷気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報