重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

税務署からの電話折り返しの前に税理士さんにお願いするべきですか?

個人事業主6年目です。
ついさっき留守電で「税務署個人税務課(だったような)です。お伝えしたいことがございますので、◯◯あてに折り返しをお願い致します。」と入っていました。

税務調査か、何かの確認なのかはまだわからず、本日は仕事が21:30まであるので、明日折り返そうと思っています。

そこで、もし税務調査だった場合、電話の前時点で税理士さんにご相談をするべきなのでしょうか?

税理士さんからしたら
そんな何を聞かれるかもわからない時点で相談されても困るだろうなとも思うし
最初からの方が楽!ということもあるのかなと思いこちらでご質問させていただきました。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いです。

A 回答 (5件)

各税務署により異なることはあるかもしれませんが、税務署の部門名称は、個人課税第2部門、といったような形が通常だと思います。


税務署に成りすました、悪質な電話かもしれません。

ちなみに、ナンバーディスプレイの機能などで、相手方の電話番号がわかれば、その電話番号をネット検索すると何かわかることもあるかもしれません。

税務申告などを任せている税理士の事務所があるのであれば、税理士に一報すべきです。

顧問契約であれば、そういった対応も税理士の仕事に含まれています。
また、顧問契約までいかずに毎年たまたま連続して確定申告のみを依頼しているとしても、その申告の内容についての連絡であれば、税理士の仕事であるはずです。
まずは税理士から連絡させて、税理士の関与している部分でなければ、改めてあなたからの連絡でもよいのかもしれません。

税理士の事務所に言いづらいということであれば、ご自身で連絡してみて、申告・納税・還付についてであれば、すでに行っている申告についてでしょうから、依頼している税理士事務所から折り返すとすればよいだけで、詳細は即答を控えましょう。
悪意のあるところでも情報は与えたくないことでしょうし、税務署でも、税理士がどのような判断でどのように処理しているのかを理解しているのであれば回答もよいですが、通常そういう人は税理士に依頼しないことが多いでしょうから、変に即答せずに、資料を確認したい、税理士の確認が必要ということで、即答しないことです。

私は税理士事務所の職員(税理士資格者ではない補助者)ですが、友人などということもあるのか、顧問先になっている友人や親類などは、税務署だけでなく行政機関などの手紙や電話はすべて回してきます。そして、税理士事務所の範疇を超えるものを判別して返却などをしつつ、税理士事務所の範疇とすることができるものを極力対応してあげていますよ。

普段それほど相談などをしていないのであれば、遠慮せずに相談してよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文でのアドバイス、詳しくありがとうございます。
税理士事務所の職員の方なのですね。
ありがとうございます。

電話番号をお調べしたところ、ちゃんとした地元の税務署でした。
明日折り返して、調査だった場合は今から税理士さんを探したいと思っています。

顧問契約も申告もお願いしたことがなく、全て自分でやってきましたので、へとへとになるほど緊張している今回のことを機にお願いしようと思います。

ben0514様の事務所の場合、顧問契約と申告時のみの依頼ですとご予算はどれくらいなのでしょうか?
直近の売り上げが1000万ほど、その前が500万ほどで、やっとお願いしてもやっていけるかな、という売り上げになったつもりなのですが、税理士事務所さんの実際の予算枠をお聞きできると嬉しいです。

お礼日時:2024/10/15 22:47

税理士が立ちあっていないと、言いなりにされる可能性があります。


税理士立会があるだけでこれを防げます。
「過去申告書を手掛けた者でないと立ち合いはしない」税理士もいますが、顧客の新規開拓のきっかけとして立会に応じてくださる税理士も多いです。
調査立会の結果をみて、相性が合うようなら顧客になれば良いですし、その辺は自由です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます!
現在顧問税理士さんを探す為、何名か面談をお願いしました。今回アドバイスをいただきとても助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2024/10/21 23:23

ご質問ではっきりしてないのですが、現在税理士との契約はされてますか。



現在、税理士と契約をされてるのでしたら、税理士に「税務署から連絡が来てるので対応してください」と依頼すればよい。

税理士との契約が無い場合。
税務署からの要件を聞いて、実地調査をしたいというのなら、一度電話を切りましょう。
そして、税理士に立ち合いを依頼するか否かを決めます。

税務署に個人税務課はありません。あるなら個人課税部門です。
折り返し電話をするのではなく、居住地の税務署の電話番号を別途調べて架けるべきですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
現在、税理士さんにはお任せしておらず、自分で確定申告をしておりました。
来年度あたりからやっとお願いできるくらいまでお金の余裕が出てきたかなというところでした。

今回の電話番号を調べてみたところ、ちゃんとした地元の税務署でした。
明日折り返しの電話をしてみて、アドバイスいただいた通り実地調査だった場合即答しないでおきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/15 22:41

詐欺電話の可能性もあるので要注意です。



申告は税理士に任せていますか?
うちの場合は申告関係は税理士に任せているので直接税務署から連絡が来ることはありません。
全て税理士に連絡が行くようです。

そして税理士からうちに「税務署から〇〇の件で連絡がありました」のような報告がきます。
簡単な要件だと税務署からもメールで来るみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!
申告は自分でしてしまっています。
税理士さんにお任せすると、ご連絡もそちらに行くのですね!
今回のヒヤヒヤですごく疲れたので、次の申告から税理士さんを探そうと思います。
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2024/10/15 22:38

>そんな何を聞かれるかもわからない時点で相談されても困るだろうな…



そうですよ。
申告書にちょっとしたミスがあり、直して再提出してくれと言うだけかもしれません。

>そこで、もし税務調査だった場合、電話の前時点で税理士さんに…

もし税務調査だった場合は、
「税理士さんの都合を聞いてまた改めてお電話します。」
で良いのです。

税務署が一方的に期日を指定してくるわけではないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりましたm(__)mお忙しい中ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/15 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!