
nhkでよくやってますが、
莫大なお金かけてそうな割に成果は出てないみたいです。
また、生命体ありという結論が仮に得られたとしても、単なるロマンの追及にその割に莫大なコストがかかってて不自然さを感じます。
ま、学者が利益度外視であたまいいけどある意味アホいのはたくさん見てきましたが。
仮に生物見つかったとしてそれにより得られるメリットはあるのか、
お金かけた分相当のメリットがあるのか知りたいです。
またこの国の今までのパタンを見てると日本が見つけても成果は強国にとられそうな予感が
プンプンするのでその点も疑問しか感じませんが。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
一見、無駄に思えることにコストを掛けることができるのが文明なのです。
必要なことにしかコストを掛けない存在(組織)は なにかの原因で滅びます。
無駄なことにもコストを掛けることができる存在は大災害でも生き延びます。それが多様性が大事である理由です。
>仮に生物見つかったとしてそれにより得られるメリットはあるのか
何が見つかるかにもよりますが、この場合は今までかけたコストは無視です。見つかった後のメリットのみが生きます。
>日本が見つけても成果は強国にとられそうな予感
たとえば「すばる望遠鏡」は日本の物ですが、多くの外国人研究者が使っています。 成果を一国の物とするような国は尊敬されません。(どことはいいませんがアレシボ以上の電波望遠鏡を持っていても性かが発表されないとか。軍事利用か?と勘繰られます。)
No.10
- 回答日時:
地球の外なんかより地球に住んでる人間の研究をもっとするべきです
身勝手な理由で凶悪事件起こすような人間がどうしたら
出なくなるのかとかこんな男女は子産むなとか一杯ある思うんです
もっと現実に根差した事を研究すべきです
あの世とか本当にあるのかとか みんな死ぬわけだし
No.9
- 回答日時:
>単なるロマンの追及
あまりにも近視眼的意見です。あなたの様な方は一定数はいることは仕方がないですが、大多数がその様な考えになった国は衰退して滅びるだけです。全人類がその様になったときは、好奇心も進歩もなくなり滅びゆく種になるときです。
>利益度外視であたまいいけどある意味アホいのはたくさん見てきました
今日明日の利益だけを見ていると、この様な日本語になっていない文章しか書けなくなるのでしょう。
>メリットがあるのか知りたい
生命の起源解明に一歩でも近づくことができます。金になるかって?数年先の金にはなりませんが、生命の根本の理解に近付くことができれば、人類の病気の治療だけでなく、科学全般の進歩につながります。
>日本が見つけても成果は強国にとられ
人の言いなりになって動いている限りそうなるでしょう。そう成らないためには、一見役に立ちそうもない事にも力を入れて、他には無い知識や技術を手に入れる事です。
No.8
- 回答日時:
地球外生命体研究意味あるのか?
↑
1,生命に対する理解が深まり
ます。
これは、生物学、医学に貢献可能です。
2,我々の子孫の役に立つ可能性が
あります。
電気だって、最初は貴族の趣味でした。
すぐに役に立つモノは、すぐに役に立たなく
なるが、
今役に立たないモノは、遠い将来、役に立つ
可能性がある。
3,人々にロマンを与える。
そのロマンにひかれた研究者が
出て来る可能性がある。
No.7
- 回答日時:
例えば今ある古典的な科学を利用したものは錬金術(永遠の生命や卑金属を貴金属に変える)の副産物にすぎません。
研究は「これだけ」というのはありません。
相乗りができるのなら相乗りで研究します。
そこから枝葉もはやしていきます。
実際に質問にある研究には優れた宇宙飛行技術が必要で、これが後々の宇宙開発の礎になるものです。
日本は宇宙関連で大きく後れを取っており、生命の起源にかこつけてこっちの分野の発展をしないと、それこそドンドン遅れをとります。
覇権をとってはじめて収入になるもので、2位ではロクな金になりません。
国民の理科離れが叫ばれて久しいですが、こういう考えが国民の多くを占めるようになると、本当に技術が地に堕ちると思います…
No.5
- 回答日時:
いたらどうなるか。
それこそ、まずUFOの正体は?
果たして宇宙船で宇宙人が乗っているか。
私も見たことあるが、ぜひ、正体解明したいなあ。
そういえば、北朝鮮拉致が発覚する前は工作船をUFO、
工作員を宇宙人にして宇宙人が浚ったと主張する人がいました。
工作船は空飛ばないというが、そこまで考えないでの見方だったかもしれぬが。
まあ、どちらにしても最大のロマン。
宇宙旅行は訓練で大変でしょうが、
朝ドラの星野満天とかね。
銀河鉄道999・宇宙戦艦ヤマトは空想ですが、
夢は大事にしたい。
No.4
- 回答日時:
地球外生命がいるのかどうかは、ずーっと長年の謎ですし、いつか人類がどこかの星に移住したり、他の星から地球に遊びに来てくれた時に、安
全に過ごせる、過ごしてもらえる参考になるんじゃないかな…♪No.3
- 回答日時:
少しお答えズレますがご容赦下さい
NHKだから出来ます
民法そんなのスポンサー付きません
どうでも良いですけど
何せ視聴率関係ないし
成果上げても
利益追求秘匿出来ません。
No.2
- 回答日時:
メリットとしては、かなりのメリットがあります。
単なるロマンの追究ではないのです。
たとえば火星のように過去に生命がいた可能性があるという場合や、
今度の木星の衛星エウロパのように、
今まさに生命が誕生しているかもしれないという場合など、
どちらにしても、地球とは異なる環境においても、
生命が誕生したケースはあるのかどうかを追究しているんです。
火星の場合は、どんな条件が失われたために、今は生命がいないのか。
生命が存在する地球と火星との比較研究ができます。
エウロパの氷の下に、もしも生命がいるとしたら、
ここには太陽の光が届く量が絶望的に少ないですので、
あるいは日光以外のエネルギー源によって、
生命エネルギーの始原にしている可能性があります。
こういう様々な可能性の追究をしているんですよね。
研究ってわりとシビアで…ロマンの追究というだけの、
ただの満足を得たいがために、
莫大なコストをかけたりはしないものです。
実はものすごいリターンを期待しているからこそ、
コストをかけているんです。
では地球とは異なる環境においても生命が誕生しうるのか。
そんなことを研究して何のメリットがあるのかですよね。
これはつまり、生命を誕生させるには、
どんな条件がそろえば可能なのか、その条件は人類にも、
再現可能なのかどうかを研究する実験場になり得るんです。
これが何の役に立つのかというと、
地球という環境以外でも、生命は発生、生存できるのか、
生存するための必須条件は何かを追究することができます。
未来の宇宙移民産業のための基礎知識を得ることができます。
また生命を誕生させる条件が人工的に再現可能となれば、
生物によってしか得られない生物資源を、
人工的に生み出す技術も可能になってきます。
たとえば、今一番人類を困らせている化石燃料です。
二酸化炭素から有機物を合成する技術を、
こうした地球外生命が存在する星を調査することで、
そのヒントが得られたということになれば、
地球温暖化問題も一気に解決です。(できるかな~…(-_-;) )
つまりバイオマス事業も工場で再現可能になるわけです。
今私が思いつくとしたらこんなところですね。
ロマンの追究というより、かなり黄金色の匂いがしちゃいませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報