
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
派遣元責任者です。
正社員は無期雇用契約、非正規は有期雇用契約の社員を指します。
派遣社員とは派遣会社(派遣を業とする会社)の派遣要員で、ここにも正社員もいれば非正規社員もいます。
正社員は自社の主要業務に安定的に従事してもらう社員として雇用し、社員にはより付加価値を高めてもらい社業発展に尽くしてもらうための教育等を行ったりします(福利厚生面にもより配慮します)。
そして非正規は、業務量の一時的な増減に対応するための人材で、どちらかというと教育等人材育成は手抜きです。なお自社で雇用せずに派遣社員を依頼したり業務委託で発注したりする手段を取る場合もあります。
>皆さん、現在の生活とか将来の見通しはどうですか?
私は正社員で定年まで働き切った(まだ勤務継続中ですが)ので、とりあえず贅沢をしなければ年金の範囲で生活は出来ていけると考えています。
No.8
- 回答日時:
オーナーとしては、正規と非正規は仲良くないほうが制御しやすいですよね。
正規は必ず団交で「切るなら非正規からね」と確認します。非正規は、「同じ仕事なのになぜこの給料なんだ」と思っています。正規は違うと思っています。なぜなら、次を誰にして育てるかまで考えて仕事しているからです。仲良ければ非正規が切られたとき、正規も保護に回るんですよ。仲が悪ければ、「良かったアイツらからで」と守られていると勘違いする。
だと、人件費は総額は同じで人員数で均せばいいから、上げなくても続く。ストライキも起こらない。非正規がストライキすれば、正規が「ならやめれば」と会社を守ってくれるんですよ。
要は差別感を作るのが、正規非正規のシステムです。
No.7
- 回答日時:
現在最低賃金1500円まで引き上げる政策を自民党が公約しています。
正社員はほとんど月給制ですので時間計算をする必要は無いですが、健康保険料 厚生年金の納付額に違いが出てきます。
特に年金制度は本人の厚生年金(基礎年金プラス厚生年金)と奥さまの基礎年金(すなわち国民年金)をもまとめて納付してくれます。
その分多少は引かれものは多いが 同じ手取りであれば 断然正社員の生活は安定することになります。
ちなみに現在65歳の年金受給者を見ても
奥さまの国民年金7万円/月
世帯主の国民年金7万円/月
世帯主の厚生年金14万円/月
合計28万円受給
この28万円/月は生涯補償された金額
厚生年金に加入しない他の非正規労働者は 夫妻共に国民年金だけの14万円/月で老後を過ごすことになる。
遺族年金制度
厚生年金部分の2/3は世帯主が亡くなっても奥さまに引き継がれる。
人生100年時代に突入した今 頼るのは年金
先の見えない年金制度とは言え 国が高齢者に対しての生活費は 今 第一線で働く労働者の働き方次第で現在はここまで極端な差が出てることを知るべきです。
特異な職業でもって1億も10億も蓄えがあるなら別すですが,,,
No.6
- 回答日時:
派遣や契約がある理由は簡単です。
使い捨て求人に出来るからです。
正社員の場合は一度採用すると、解雇はかなり難しいです。
むかつい社長をぶん殴った、痴漢で逮捕された。でも裁判で争うと解雇無効になります。
契約社員や派遣は、期間満了ということで合法的に処分出来ます。
無能だから、使えない・・・、おまえのことが気に入らない。
など理由を伝える必要はありません。
ではなぜそんな悪条件で働く奴がいるかというと、正社員では採用されない人達の受け皿です。
高校でも、偏差値40以下とか事実上勉強しなくてもでれでも行ける高校の存在あるのと同じです。
定時制とかもね
そんな奴らでも仕事が回れば使い捨てでいいよねとなるし、
一応労働者側のメリットとしては、経験が積めるので履歴書に書けます
No.5
- 回答日時:
〉派遣とか契約とか様々あるのはどうしてなのでしょう
子育て、介護、病気等で正社員として決まった曜日、決まった時間を働くのが難しい方がいるからです。
あと、派遣等は正社員より時間給はいいので、そういったメリットもあります。
あと、パートでも有給ありますからね?
有給は働いた日数で計算されますので、正社員の方が優遇される訳ではありません。
また、正社員になれば年金も強制徴収されますが、果たして最低限納めた分は返ってくるのか?という懸念があります。
受給年齢もどんどん引き上げられますし、若い時に苦しい思いをして高い年金納めても、受給年齢前にあの世に行けば払い損ですし、老後の為にカツカツで苦しい生活をするのもなんだかなぁと思います。
それなら派遣等で今、使えるお金が多い方がいい、と考えるのもおかしくはないと思いますね。
昔は正社員が安定の一択でしたが、今はそうではないと感じます。
よって、自分のライフスタイルに合わせて働くのがいいと思います。
今の日本は働けば働く程、税金をとられ、控除や補助もなくなり、恩恵も受けられなくなりますからね。
あまり働きすぎるのは私は損だと感じています。
No.4
- 回答日時:
>現在の生活
現在の収入相応で暮らしています。
>将来の見通し
これから先も同じスタンスです。
>正社員でも薄給で貯金ができないとか将来の年金とか期待できないですが…考えるのはお金のことばかりです。
難しく考えないで、「貯金はできない」「年金はないだろう」という前提で生活を組み立てる、生活水準を設定すればいいのではないでしょうか?
それをしないで、正社員の方が待遇がいいだとか、派遣や契約の存在の意味、、など考えてもしょうもないような気がします。
知っていたらちょっと得するくらいの豆知識レベルのことでしょうから。
No.3
- 回答日時:
契約・派遣社員はいつでも解雇・契約解除できるので会社側は必要な時に必要なだけ使えるので便利です。
正社員は法に守られているため簡単には解雇できません。
それゆえ使い捨てではなく、将来会社を担っていけるような人材に育てようとしまし、待遇も手厚くなります。(一部ブラックを除く)
>現在の生活とか将来の見通しはどうですか?
超高齢社会による福祉関連費用の税負担、物価高など厳しいですね。
そんな状況だからこそ正社員になれるなら絶対に正社員の道をとるべきです。
会社が厳しい時には簡単に切られますからね、派遣は。
No.1
- 回答日時:
正社員で、自分の努力と結果をちゃんと評価して給料を上げてくれるならいいですが、そうでないなら転職を考えた方がいいです。
もちろん、実績を積み重ねず、上司や先輩から言われたことをやるだけでは、転職活動をしても高い評価は得られません。
仕事の中でスキルアップを目指す、あるいは関連する資格を取得するという努力も必要です。
非正規になると、きちんと成果を挙げられないと契約を切られてサヨウナラですので、尚更スキルアップと成果を挙げるための努力が必要になります。
私は50歳になるシステムエンジニアですが、今年転職して、2割以上の給料アップに成功しました。
それまでの実績と成果を評価してもらえた結果です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場勤務って、お盆休みと年末...
-
労働環境
-
朝弱い
-
長く勤続すれば給料が上がる
-
男性の髪色が自由な正社員の職...
-
左遷された人って、改善と言う...
-
建築商社勤務今年55歳男です。 ...
-
残業代ってどれくらい貰えるの...
-
パートから正社員へ変更する際...
-
マルハンかダイナムどちらで正...
-
1人でできる正社員仕事
-
おはようございます。 正社員の...
-
契約社員から正社員になれる確...
-
中途、正社員の面接って一次、...
-
2浪3留でMARCHを中退した26歳で...
-
今年の4月から夜間の専門学校に...
-
50代 独身 フランチャイズ加...
-
社員
-
正社員の仕事の意味
-
終身雇用を増やすには。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報