
1. 資料作成とはどのようなものを作るのでしょうか?
Excelは使えるものの、「資料をまとめて」や「表を作って」と言われても、一から作成する自信がありません。見本があれば作成できますが、どのような手順や流れで進めるかを知りたいです。
2. 伝票処理やメール対応、見積書作成について具体的に教えてください。
それぞれの業務がどのように進められるのか、具体的な内容や流れを知りたいです。
未経験でも一度教われば簡単にできますか?
3. 事務職の1日のスケジュールはどのようなものですか?
1日を通してどんな業務があり、どのように進行していくのか、時間の使い方などを詳しく教えていただけると助かります。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
事務職といっても、そういった部署や役職があるわけではないでしょう。
総務・経理・人事・営業いろいろな部署に事務を任される人が配置されているでしょう。
それぞれ求められる能力も仕事も大きく変わるかと思います。
小さい会社の総務や経理などとして採用されると、社内すべての事務系の仕事のほとんどが回ってくることもあります。
ですので、各会社などによって異なることでしょう。
1の資料作成ですが、会社は継続して運営されているものですので、今ある資料のほとんどは過去にも同様に存在していたことでしょう。見本があればということですが見本はあるでしょう。そして、過去のまとめ方では困る点や改善したい点というものもあると思います。見本を改善させるために考えることはあるでしょうね。
あらたな票の作成ということであれば、目的意識をはっきりさせて一から作るべきかと思いますが、難しければ、類似するエクセルの表などはネットにあったりもすると思います。そういったものを自社に合わせて修正するというのも、仕事だと思います。
2の伝票処理というものがわかりませんが、会計伝票であれば経理の範疇、発注等の伝票であれば営業の範疇などとなるでしょう。会計伝票は提携になっているので難しいことはなく、簿記知識があればということになるでしょう。発注等の伝票については、社内又は取引先様式になっていると思います。当然前任者やそれにかかわる営業その他に聞くしかないかと思います。見積書作成は、営業の範疇であり、営業自ら作成しない場合やそのフォローをするために営業事務という存在もあったりします。仕入単価や利益率、販売単価などどこまで存在するのか、また、値引きなどの決裁権限がだれにどこまであるのかなどを把握しないと作成はできないと思います。また、見積書の様式なども会社ごとに異なるのが一般的ですし、市販様式であってもどういった表記の仕方をするのかは会社次第でしょう。
3の1日のスケジュールも個々に異なると思います。ただ、急ぎの仕事、期限のある仕事、日々の仕事などいくつかカテゴリ分けできるものでしょう。
期限などが明確ではない仕事の割り振りを受ける場合には、期限や優先度を指示役(上司や他部署)に確認することとなります。
それらを含めて、逆算してスケジュールを考えるでしょう。当然初めての物は必要な時間の予測はできませんので、周りに聞くしかないと思いますし、余裕をもってということでしょうね。
私は小さい会社の役員ですが、総務を中心にすべての事務を扱います。期限のある仕事とそれに必要な時間数などを目安に、日々の仕事をしながらその間にそれらを入れて行動します。特に振り込みなどについては、金融機関のルールや契約条件により、相手へ支払う(着金)となる何日前以前(ものによっては2週間前から3日前の処理をしないといけないなどというものがあります。それらを含めて仕事の順を考えますね。
No.4
- 回答日時:
様々なので、一概には言えませんが、いろんなことしますよ
値段交渉
見積書作成
契約書作成
請求書作成
報告書作成
電話
メール
来客対応
その他諸々
事務員求人でも、入ってみたら、営業なども含まれることが多いです
No.3
- 回答日時:
正直その辺の事務職にVBAやアクセスDBを操れるような人はいないですね
せいぜいVLOOKUPですね(これはMOSという超簡単資格で習うから)
その辺の高卒の阿呆がコネとカオと若さで入職するだけです
No.2
- 回答日時:
色々な事務職を経験しましたが、
一番低レベルな会社は、
エクセルで時給の掛け算とか
他には貿易事務とか大学事務だと、英語を使ったメールのやり取り等が求められます
あとはシステムへの入力全般とかですかね
ぶっちゃけ
事務職は未経験可能の求人が「めちゃくちゃ多い」
つまり誰雇っても出来るようなことしか、やっていない
なので公務員とかは若い女を雇って職員が物色していますね
立命館大学の事務職員は非正規は阿呆しかいませんでした
(正規はそこそこ有能でした)
No.1
- 回答日時:
会社により内容は多種多様です簡単には説明出来ませんが
参考程度です
書類の作成や処理
ファイリングや整理
データ入力や電話
応対
来客応対などの業務
全般を担うポジションを意味します。
一般事務、営業事務、経理事務、総務事務、人事事務・労務事務、法務事務、貿易事務、学校事務・大学事務、医療事務などを総称して指す職種名でもあり、企業の活動に必要不可欠な存在と言えます。
事務職に必要なスキル
コミュニケーション
能力
PCスキル
基本的なビジネス
マナー
作業を正確に行う
スキル
スピード感をもって
作業を行うスキル
スケジュール管理能力
臨機応変な対応
など多岐に渡ります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今現在の転職活動について
-
長文となりますが、お読み頂き...
-
髪色自由な仕事
-
転職先の会社について
-
転職とは職場を変えることです...
-
転職理由をどのようにまとめる...
-
勤務先の事について
-
有給休暇につきまして
-
面接での「希望年収は?」とい...
-
転職厳しいです。
-
お盆休みの事について
-
(荒らされたので再投稿します...
-
ホワイトカラーのデスクワーク...
-
転職か独立を考えており、意見...
-
転職は育休後の方が良いですか?
-
競業避止義務違反にあたりますか?
-
クライアントとの相性が悪い
-
残業がない仕事ってありませんか
-
現職に転職するも1年でまた転職...
-
1社目 6年半 2社目 4年半 3社目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報