重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一般の人から見たら、東大卒や京大卒など凄いと思いますが。学者先生の世界では、東大も京大も大したことないのでしょうか?
一流の研究機関とは、やはりアメリカとかイギリスなのでしょうか?
世界的に見たら、東北大学とか北海道大学とか九州大学とか、二流ですか?

A 回答 (7件)

例えば米国の一般家庭のひとたちは誰も東大も京大も知らない。

興味も無い。トップクラスの大学(東大が29位のあのランキングで同格くらいの)の先生ですら,the university of Tokyo は知らないし興味もない。Prof. 〇は知っているか?と尋ねた場合なら,Oh! あの〇の研究で手法〇を導入した日本人のことか?くらいの答は戻ってくるが,大学名は出てこない。
 日本国内の大学に勤めている教員の間では,大学名で相手を評価したりしない。例えば,僕の研究分野の中で最も難しいテーマの世界的権威は,地方私立大の教授だ。東大ではその研究はしていない。次が京都大学の先生。大学や研究機関を一流とか呼ばないし,二流などと失礼な表現は裏でも使わない。ここの研究分野ごとに,どの先生がトップかがわかっているだけで,大学名で上だの下だのくだらない話はしない。研究論文では,特に工学系なら必ず欧米の先生の論文が文献リストには入るが,同時に国内の,そういうトップクラスの研究者の論文も参考文献には並ぶ。
    • good
    • 0

一見、一流大学に見えても、問題は如何にして社会の役に立てたかです。


色眼鏡は辞めましょう。
    • good
    • 0

中学校の同窓生


「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」気づいたのは70歳超えてから。
でも早くから、これではだめだ・・・は気づいていました・
何を学んだ、かではありません。
学んだ知識もコピペ丸投げ状態では、そんな知識がない者を相手にすれば称賛され、いい恰好ができるだけ。
専門家?にとっては、二番煎じではなくオンリーワンの実績の有無、または
そんな結果が出せる可能性が期待できる人が注目されます。
学校別のランクはその学校のランクではなく、その学校にそんな人はどれだけいたのか・・の結果論にすぎません。
英米有名大学の入試を模擬的にNHKでやっていました、現役のその大学の審査官?、表現は異なりましたが、合否の分かれ目は「教えがいの有無」と言っていました。
教えた内容は単なるヒント、それをもとに、どこまで自分なりに追求発展オンリーワンにたどり着かるか、その可能性を感じさせる必要があります。
知識詰め込み式の日本の教育では無理ですね。
ましてや、お手々繋いでゴールイン、ハイみんな一等賞では・・・、自分なりに何かを・・・の向上心なんか不要ですね。
そこに英米大学との差が出る原因がありそうなのかも?
    • good
    • 0

どこを出たか?ではなく、何をしたか?してるか?だと思います。

    • good
    • 0

①大したことはあります


京大や東大で研究する。その場所にいること自体難しいのですから
②研究者がどんなテーマで研究して発表しているかです
国は関係ありません
③二流というか存在すら知らないでしょう
日本人でも知らない人が多いです
    • good
    • 0

世界の大学ランキング、、というようなもので見れば、100位内に入るのが東大(30~40位)と京大(60~70位)で、旧帝大は200~600以内のようです。



どこまでをして「一流」「二流」というかはその人次第かと思います。


>学者先生の世界

その場合は、大学ではなく、「誰のどの研究が」すごいかどうかの話になります。
    • good
    • 0

どのような研究で、どのような実績を残してきたか、ですね。



日本での研究環境より外国の方が優れていると判断すれば、日本を離れるでしょうが、外国の研究機関が日本より優れているとは言えません。

卒業大学も、問題にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A