重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

石油ストーブと電気ヒーターでは、ランニングコストは、何倍違うでしょうか?
例えば、石油ストーブ 1 対 電気ヒーター 1.2
石油ストーブ 1 対 電気ヒーター 1.5
石油ストーブ 1 対 電気ヒーター 1.8
石油ストーブ 1 対 電気ヒーター 2.0
とか どの程度違うのでしょうか?
下記の電気ヒーターとして
https://kakaku.com/item/K0001559200/

A 回答 (6件)

暖房機として、灯油ファンヒーター(開放型)と電気(ジュール熱)暖房機、の燃料代と電気代の違いは、約3倍です。



ちなみにヒートポンプエアコンで暖房すると、ジュール熱に比較して性能の良い機種は約6倍経済的です。

つまり、灯油ファンヒーター(開放型)よりも、エアコンで暖房する方が2倍の安さですよ。(ただし、極寒冷地では効きません)

ちなみに都市ガスのファンヒーターは灯油とほぼ同じ位。
LPGは、地方で価格差が激しいので書けないデス、おそらく高価。

※灯油ファンヒーター(開放型)はヘア・スプレーや極一部のシャンプーとかを使っていると、安全装置(炎不検知)が働いて機能しなくなる時が有ります。
こんな時は、内部の炎検知棒を、サンドペーパーで研磨してください。
炎電流を検知できるようになり、復活します。
(炎検知棒に絶縁物のシリコンが付くのです)

昔の住居程断熱が無いので、プチプチを窓やドアに貼ると、大変有効です。
とても冷暖房が効きますよ。
    • good
    • 0

それからもうひとつ、


前回の質問をお礼を書いて締め切ってください。
重複投稿になりますので。
    • good
    • 2

こちらに詳しく書かれています。


https://t-smile.co.jp/passive-3-6471.html

昼間の電気 8.1円/MJ
灯油(購入) 2.4円/MJ
3倍以上の差があります。

No.3の方が言うように電気ヒーターはどれもみな同じです。電気は最終的にすべて熱に変わりますので電力量=熱量です。懐中電灯はリフレクターがあるのでとても明るいですよね?でも電球だけだったらそれほど明るくないですよね?それと同じです。
    • good
    • 0

AIに回答させたらデタラメだったので



灯油1リットルの発熱量は約37MJ、または8,843kcalです。
1kWの電力は、1時間あたり3.6MJ。

石油の0.1リットル/hの発熱量と1kw電気ストーブの発熱量がほぼ同じ。
石油は1リットル120円、電気代1kwは36円とすれば
電気ストーブは石油ファンヒーターの3倍のコストがかかります。

電気ヒーターはどんな種類でも発熱量の差はありません。ニクロム線でも、ハロゲンランプでもカーボンヒーターでも皆同じ。
    • good
    • 0

石油ストーブ 1 対 電気ヒーター 2.0


くらいの様です。
    • good
    • 0

電気は、石油を燃やして電気を得ているので、


火力発電と家庭消費での石油の単価、火力発電の効率、
これが主な比較要因になります。

幾つかの機関がその比較を公表していますが、
石油ストーブ1に対し、電気ヒーターは1/1.5から1.5となっており、
優劣は無し、使い方次第、と言う結果しかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!