No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理的な意味での「不協和音」は、微妙に高さのずれたふたつの音が同時に鳴ったとき、ふたつの音波の周波数の差数で決まる 「うなり」 が毎秒8~20回になるような組み合わせのことです。
人間の耳にはバリバリという音の粗さが感じられます。
一方、西洋音楽で長らく論じられてきた「不協和音」 は、生理的に感じ取れる不協和感のことではなく、適性でない組み合わせの2音という意味あいを持ちます。
中世まで数学者や天文学者によって考えられた音楽理論用語は、近代以降は主に芸術家達によって、それまでの理数的概念が情緒的概念に変換されてきた経緯があります。
ふたつの音の組み合わせ方のどこに適性(協和)/不適正 (不協和)の線引きをするかについての定義は、時代によってまちまちです。
初めは非常に限られた組み合わせだけが「協和音」と呼ばれており、中世初期の音楽理論書は、協和音をわざわ完全協和音(同音やオクターヴ)、不完全協和音 (長短の3度)、中間協和音(完全4度と5度) に分類し、それ以外をすべて不協和音と定義していました。
ルネサンス期以降、ピュタゴラス理論が流行すると、振動数比が整数になる2音が協和音とされるようになりました。
しかし、以降近代にかけて協和、不協和の違いを2音の距離(音程)によってではなく、安定/緊張の対比でとらえるようになり、この考えから4度を含んだ和音(三和音の転回形)が不協和だと言われています。
例) ド・ミ・ソなら協和音だが、ミ・ソ・ドやソ・ド・ミは不協和音
No.6
- 回答日時:
時代や文化によって「不協和音」の定義が変わってきます。
2つの音を鳴らしたとき、1度、8度、完全4度、完全5度
ルネサンス以前はこれだけが協和音とされていました。
ルネサンス音楽の特徴はこれに長3度、短3度、長6度、短6度
が加わり感情豊かな音楽が作られるようになりました。
それまでのポリフォニー音楽は凡庸というか、現代の私達
からすると長調なのか短調なのかよくわからない変な感じのする
音楽でしたが、3度、6度といった音程を加えたポリフォニー音楽は
私達が素直に美しいと感じられるものになりました。
私が学生だった頃、音楽の教師はこんなことを言いました。
「最も美しい和音は不協和音なんだよ」
現代の音楽ではでは不協和音の方が活躍しているのではないでしょうか。
ジャズなどでは7度、9度が多用されています。
音楽は「進行性」が最も重要であり、それを生み出す原動力が
不協和音にあります。シの音は次のドに行きたがる力が非常に
大きく、このような音楽における「力」が和声学の基礎になってる
と思っています。
No.5
- 回答日時:
協調音程のように人間の耳に心地よく響く組み合わせ以外の、お互いがぶつかり合って協和しない音の組み合わせによる音程。
物理学的には倍音と共鳴で説明できる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) この音楽のイントロ部は不協和音になっていますか? https://youtu.be/ZS006WGx 1 2023/04/08 17:49
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ番組「バナナサンド」について 2 2024/04/16 20:06
- クラシック ハモリについてです。 ラとシの2音を同時に弾いたらハモっている音になりますか?どうしてもラとシの組み 9 2024/07/31 22:24
- クラシック ベストオブクラシック(NHK-FM)の曲は、なぜ不穏な曲ばかりなのですか? 3 2024/05/04 19:52
- 作詞・作曲 ハーフディミニッシュとディミニッシュセブンスの使い分けはどうしますか? あんまりドミナント感(不協和 1 2023/06/20 16:18
- 芸術学 音楽と脳科学 例えば、国によっては暗い調(短調)や明るい調(長調)の区別が付かないところもあるみたい 1 2024/01/31 15:25
- クラシック クラシックで不協和音が中心の音楽、ヤナーチェクとシェーンベルクとか、お勧めを教えてください。 3 2024/04/02 21:37
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳鳴りがひどくてイライラ、疲れます。耳鼻科では異常はみられず。 決して爆音ではないBGMが流れている 1 2023/02/08 05:00
- クラシック クラシック音楽で、心が病んでいる時、発狂しそうに鳴る音楽、シュトニケのような音楽、現代音楽 7 2024/04/16 22:23
- 作詞・作曲 音楽でエモいと言われるコードのほぼ全てが暗いのは何故でしょうか? 確かにマイナー系ツーファイヴ(メジ 4 2022/11/02 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
機器の消費電力と電力量の関係
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
不協和音
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
不協和音とは? その2
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
スピーカーケーブルの長さについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
オンキョーのミニコンポを購入後直ぐにCDトレイに 不具合が発生。保証期間でしたので直して貰いました。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ビデオテープデッキ
その他(AV機器・カメラ)
-
7
真空管アンプがいいそうですが、
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
テレビのケーブル付き分配器は、 写真のように宙ぶらりんみたいな感じで使っても良いのですか? それとも
テレビ
-
9
LPすきですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
雷とテレビについて 昨夜の激しいカミナリの後、テレビが付かなくなりました。 テレビ自体は、スイッチが
テレビ
-
11
cd-rを買おうと思ってるのですがmp3ファイルを入れてもラジカセで再生することはできますか
その他(AV機器・カメラ)
-
12
真空管の音がいいのは
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
ブルーレイ録画した番組のDVDへのダビングについて
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
40Hzガンマの音の再生はどんなスピーカーでも出力されますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
素人です。 スピーカーの設置位置について質問させてください。 横7m×縦4mのリビング空間にTV•C
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
外付けでビデオディスクプレーヤーとアンプのセットはありますか。 電気量販店にいったら、今はそんなもの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
MDの生産が終わるみたいです。 https://www.gizmodo.jp/2025/01/md-
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
KENWOOD/ケンウッド RD-SG55MD コンポ 3CD/MDとテレビをつなぎたいのですが、光
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
スピーカーの音量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
テレビのアンテナ端子がない
テレビ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
中華アンプ
-
DHT-S218K(サウンドバー)にス...
-
外出先から操作してスマートス...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
最新のホームシアターになると...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
ハーベスのスピーカはなぜいい...
-
真空管300Bがいい理由は何で...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
ネックスピーカー テレビ
-
前回スピーカーのウーファーが...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
カートリッジをヘッドシェルに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
中華アンプ
-
抵抗について 元々ついているの...
-
オーディオ機器でレコードを聴...
-
MacBookをモニター1枚に繋げて...
-
素人です。 スピーカーの設置位...
-
ローパスのダイヤルが40hz~400...
-
Apple製品はダンピングファクタ...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
ハーベスのスピーカはなぜいい...
-
真空管300Bがいい理由は何で...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
オーバーサンプリングはどうや...
おすすめ情報