重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

73歳です。

ドライバーに飛距離をもう少し・・・
(今は手打ちで飛んでキャリーで180ヤードくらい)
ウェートの乗ったインパクトを得たくて・・
それと、スライスを低減する為に・・・
(今はどちらかというと少し前屈みのスタンディング姿勢です)

これを、プロのように前屈みに(約30°? くらい)構えて、
振りクラブを真横から出せるように努力しています。

年齢的な事が気になるのですが、
このスイングで継続が可能でしょうか?

A 回答 (5件)

>・腰の回転は7番のフォローの状態で、持ち替えた


>FWのクラブをインパクトに状態に戻すと言うことでしょうか?

はい、そうです。
したがって、インパクトでのグリップの位置は右腰(右ポケット)前あたりになります。

>1w、3wともボール位置に対して、前後、上下がなかなか
>安定しないことも今の課題でもあります。
(1wの天ぷら、TOP FWのダフりとTOP・・・
 ボールへの前後の誤差もありますが(^^))

えーと、申し上げたいのは3Wなのですが、
3Wというのは 14本のクラブの中で一番フルショットが難しいクラブです。

実は素人が打てるクラブではないんです。

また手前味噌になってしまいますが、私クラブハンディで3(若いころは1まで行きました)が3Wをキャディーバッグに入れておりません。
持ってはおりますが、競技の際コースによっては入れることはありますが
通常入れておきません。

なぜなら確率が悪いからです。
3Wで打つなら5Wで確実な線を選びます。

残り220、3Wで狙って左右に20yや30y外すくらいなら
5wで200FWに打っておきます。
左右にはずすも手前にはずすも同じ20y、30yです。
であれば手前にはずした方が圧倒的に寄せやすいです。
バンカー越え、土手から、下り斜面から、あるいはバンカー、
と左右と奥はすべて罠です。

3wなどキャディーバッグに入れておくから使ってしまい、
そんなもん持つからスコア崩すんです。

飛距離だってさして変わりません。
3wで当たっても220、当たらなけりゃ160、180、
当たらない確率は非常に高いです。

まして、ロングの2打目、
残り280、3wで当たったって届きゃしません。
また、どうせ曲げちゃいます。
当たったところで
せいぜい180でしょ。

Dで180キャリーとおっしゃるのですから
3Wでラン入れても180でしょ。

であれば、5wでも170は行きますよ。
たかが10yしか変わりませんよ。
残りをPで打つか9番で打つかの違いです。

90前後から100くらいのアベレージの方の3Wショットは
6割はチョロ、3割は当たり悪くて本来の3Wの距離は出せません。
たまたまナイスショットで狙った方向に狙った飛距離で飛ぶのは
1割です。

私でもおそらく4割は当たり悪いです。

150y先のグリーンでさえそう簡単に7番アイアンで乗せることができないでしょ。5回に一回くらいなもんでしょ。
なのに3Wで 200y先のグリーンなんか乗るわけないじゃないですか!

ロングの3打目をラフや木が邪魔なところから120だの100打の打つくらいならフェアウィ真ん中に5wで100残しで置いておきます。

どうして8番アイアンですらグリーンをキャッチできないアッマチュアが
3wなんか使うのか不思議でなりません。
いわゆるマネジメントが下手すぎです。

5Wや7wのほうが圧倒的に打ちやすく
球は捕まるし、そう簡単にチョロも出ません。

決して都市より扱いするわけではありませんが
73才というお年を考えれば3Wはかなりきついです。

今のアイアンセットは下手すると6番アイアンからのセットです。
私が始めたころは3番からがオーソドックスのセットで
2番アイアンも使ってました。
しかしこればかりはスイングスピードがなければ
絶対に打てません。
なので現在は5番アイアンからが精一杯です。
もう4番も打てないでしょう。

つまりシャフトが長いものはスイングスピードがないと打てないんです。

その代わり、7wやユーティリティーというものがあります。
シャフトが長くともヘッドがボールを捕まえやすいクラブです。

ところが、3Wはシャフトも長くロフトも立っていて
球をとらえにくいクラブなんです。

なので、ゴルフ歴40年の私はもう3wは諦めました。

当たりが悪い3Wより確実に捕まえられる5W,もしくは7Wのほうが結果的にスコアは良くなります。安心感がありますしね。
また当たって気持ちいい方がゴルフが楽しいです。

なので、悪いことは言いません!
3Wをキャディバッグから外し、ウッドはD、5W、7W、5Uの4本にしておきましょう。3Uはもちろんのこと4Uもいりません。
5Uで十分です。

私、様々な方と同伴しますが、70台で回れない人は非常に多くいらっします。
80~90のまぁまぁゴルフがお上手な方、
あるいは90~100のアベレージの方といらっしゃいますが、
非常にもったいない!!

その多くはクラブ選択も含めたマネジメントだけで
70台で回れるのになぁ。。。。
あるいは
90は嘘でしょ!80代前半なら絶対回れますよ、
という方はたくさんいます。

というかマネジメントだけで絶対10打縮まります。

私のマネジメントはすべて正解!というわけではありません。
プロではありませんからもちろん間違ったマネジメントをすることもあります。しかし、経験からアベレージの方や、80~90の人と
はやはり違います。

例えばグリーン外からアプローチ、グリーンはフックライン。
どこ狙いますか?
フックを読んでピンの右を狙って打ってませんか?
そんなことするから下りや難しいラインにつけちゃうんですよ。

私はまっすぐ狙っていきます。
グリンーん外から1m以内に寄せるのはシングルでも
難しいです。
練習ならOKにいくらでも寄せられますが
一発勝負だとやはり1m~1.5mの誤差は出ます。

なぜピンにまっすぐ狙っていくのか?
まっ直ぐ狙って打って行って
止まったところはピンの真下で残りはほぼ確実に上りのラインまっ直ぐ。

そりゃそうでしょ。
フックしていくのですからまっ直ぐ狙えば
ピンの左側の低い方に必ず止まります。
だったらそっち側に止めるのが常道でしょ?

それを、練習でさえろくにアプローチが寄らない人が
フックを読んでアプローチ?
だから曲がったライン、下りのラインが残っちゃうんですよ。
これだけでもワンラウンドで3打~4打違います。

こういう細かなマネジメントを駆使すれば少なくとも85で回れる人なら確実に70台、
90で回る人なら81・2、
100で回る人なら絶対90で回れます。

なにが言いたいかというと、
飛ばなけりゃ飛ばないなりに、
スライスが出る人なら
そのスライスを武器にマネジメントしていくんです。

例えば貴殿ですと
390yのミドルホール、
2打目が届きませんよね?
どうやっても3打目勝負ですよね?

であればなぜティーショットでスライスが出てしまうドライバーを
握るんですか?
5Wで安全にFWセンターに180飛ばしておけば十分でしょ。

残り210Y
7番で140、3打目56°で70打てば確実に3オンでしょ。

それをティーショットでD使ってスライスさせ右ラフへ
残り270たっぷり。
少しでも前に行こうと3W使ってラフにボールが浮いるのに力んで思い切り振ってヘッドが遠心力でボールの下に潜り込みド天ぷら。
50yしか飛ばずまだ残り220、今度こそ!ともう一回3W。
今度はチョロしてまた50yしか進まず。
こうなると先は見えてます。
大怪我して7だの8だの叩いちゃう。

そもそも、ティーショットでDを握ったのが間違い。
どうせ3打でしか乗らないなら一番危険性のある
Dなど持つことはないんです。
ほぼ間違いなく5で上がれるのにDを握ったばっかりにトリプル。

73には73のゴルフがあります。
スイングをあーだのこーだの考え、分析するのが
ゴルフではありません。

狙った距離の狙った地点にボールを運ぶのがゴルフです。
そっちを楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

昨日の朝一読してゴルフ場へ・
参考になる情報を思い出しながら・・・打つときには忘れて(^^)

>したがって、インパクトでのグリップの位置は右腰(右ポケット)前あたりになります。
・下半身はそのままで、グリップを右ポケット当たりに戻す(ヘッドはボール位置で)

>3Wで打つなら5Wで確実な線を選びます。
・確かに難しいです、ランが出るならと言う思いで使っている程度です。
 (ミスが多いので期待値は下がりますが)

>左右にはずすも手前にはずすも同じ20y、30yです。
>であれば手前にはずした方が圧倒的に寄せやすいです。
・ご指摘最もですね、欲を捨てないと(可能性が低いので)

>飛距離だってさして変わりません。
>3wで当たっても220、当たらなけりゃ160、180、
>当たらない確率は非常に高いです。
・今はこの領域にないです。
 まず当たるように・・・腰が入ったスイングで当たるように・・・
 構えたところにクラブヘッドが戻って来るように。

>3Wをキャディバッグから外し、ウッドはD、5W、7W、5Uの4本にしておきましょう。3Uはもちろんのこと4Uもいりません。
>5Uで十分です。
・7wは握ったことはないのですが、短いのでしょうか?
 検討したいと思います。

>例えば貴殿ですと・・・・・
(昨日の例)
・340yのミドルホール、1打目ドライバーで残り150Y
 2打目6Iでミスショットし50ヤード、
 (6Iの歯でボールの赤道当たりを叩いて・・・)
 3打目残り100ヤードをPWで顎のあるバンカーへ
 4打目バンカーショットでボールは上がったが出ず、
 5打目ホームランでグリーンを超える
 6打目アプローチをラフのボールを9Iでグリーンで足を使おうと・・ザク、
 7打目グリーンに乗ったがショートして8m、
 8打目が入らず、
 9打目で上がり・・・
 過去にないくらいの大叩きでした(^^)
 バンカーショットもアプローチも得手ではないのですが・・

・昨日を反省すると、
 2打目のFWが飛ばない(当たらない)
 ロングアイアンが飛ばない。
 ショートアイアンが距離が出ない。

 PWのクラブ位置がスクエアかハンドレイトの状況で、上がるだけでした。
 これを修正しないと、距離換算で間違えることになる。

なんとも課題山積みでした。

お礼日時:2024/11/06 08:46

>追記


>FWはやや左足重心で、体を回して手が付いてくると言う
>イメージで良いでしょうか?

はい、その通りです。
もっと言えば、頭の中で打った!と思った瞬間にはまだヘッドは腰の高さくらいがちょうどいいです。

逆を言えば身体がイッちゃってるくらいでインパクトです。
もう体がフィニッシュに入ろうかというところでインパクトが理想です。

具体的にいうと
7番アイアンで普通にインパクトの恰好をしてそのまま
フォローになっていく過程で腕が時計の8時を指す位置で
止めてみてください。

身体(足腰も)もフォローにはいってますよね?
そこでクラブをFWウッドに持ち替えて身体は動かさず、
そのまま腕だけでインパクトに戻してみてください。

それがFWのインパクトの形です。

そのくらい身体はイッちゃっていてちょうどいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>7番アイアンで普通にインパクトの恰好をしてそのまま
フォローになっていく過程で腕が時計の8時を指す位置で
止めてみてください。
・体重移動をもう一度確認します
 バックスイングの時に、右足を固定して踏ん張り
 (6:4くらいで左足ウェート)
 インパクトへ向かって、左足を踏み込んで7:3で左足かな?

>身体(足腰も)もフォローにはいってますよね?
>そこでクラブをFWウッドに持ち替えて身体は動かさず、
>そのまま腕だけでインパクトに戻してみてください。

>それがFWのインパクトの形です。
・腰の回転は7番のフォローの状態で、持ち替えたFWのクラブをインパクトに状態に戻すと言うことでしょうか?

・FWに悩んでいるのは、手打ちだったので体が左に向く前に打ちに行っているとか・・・で、やっと腰を回して手が来るような感じのイメージで振らなければと思うようになりました。

1w、3wともボール位置に対して、前後、上下がなかなか安定しないことも今の課題でもあります。
(1wの天ぷら、TOP FWのダフりとTOP・・・
 ボールへの前後の誤差もありますが(^^))
1wと6番~の打ち出しが飛球線の右側なんです。
回転不足でインパクトを迎えているという事かも知れませんが・・
(体の開きもありますが)

お礼日時:2024/11/04 15:25

プロのように?


たとえ格好だけでもそれは無理ですよ。

身体の柔らかさに雲泥の差があります。

もう方が90度回らんでしょ。
回ったとしても腰が一緒にくっついていっちゃうでしょ。
さらに肩甲骨周りも柔軟性は落ちています。

なので前傾を深くしてなんて無理。
恰好だけでもまねできないんですよ。

どうして前傾して打てないか、解説しましょう。

まず30度前傾しますね。
これは貴殿でも私でもできます。

しかしそこからバックスイングからトップへ。
その時この「前方への」30度を保てますか?

トップで30度前方へ傾けるとすれば
それは側屈なんですよ。
前傾ではないんです。
「前傾」とは胸方向に倒すことです。

背骨を中心に肩を回すのが常道ですが、
これをゆっくりやると
最初は前傾だったものが徐々に左側屈になっていくんです。
そしてトップで左側屈は最大になります。
このときこの側屈を30度にキープしなければならないんです。

もしトップで前傾するとすれば飛球線方向にお辞儀をした形になってしまいます。
つまり胸側に倒している形です。

ところがトップでは胸側に倒れていないでしょ?
左肩側に倒れていますよね。決して胸側に倒れていません。

私の言ってることわかりますかね?

そう!つまり側屈で30度を保つのはもう貴殿も私も無理なんですよ。
なおかつ肩を90度回すなどできません。
よほど体が柔らかくないとできませんよ。
そんなことすれば、あばら骨を折ったり、筋違いを起こしたり
ケガしますよ。

73歳のお年で180Yキャリーなら立派なもんです。
もちろん同年代で230飛ぶかたもいらっしゃいますが
それなりに鍛えている人やかつてスポーツを相当やっていた方です。

一般的には73才で180yキャリーは立派です。

手打ちが気になる、とおっしゃっていますが
であれば、身体は回らなくとも足腰で打つことを練習してください。
立ち気味で全く問題ないです。
ほんの少し前傾でかまいません。

で、少しでも横から打ちたかったら先に足を動かしてください。
クラブや手は忘れて。

あとから上体がついてきてさらにクラブがそのあとから降りてきます。
こうすれば横から打てるようになります。
(それでもやや上からになるでしょうけど。。)

まぁ、ゴルフはやってること自体が楽しく、マネジメントなど考えることも
ゴルフの楽しみ方です。
スコアばかりがゴルフではありません。

100平均のが90を切った時の喜びと
90回平均の人が80を切った時の喜びは全く同じです。

逆に普段90前後の人が100打ったときのがっかり度、不満度
は70台で回っていた人が88回打っちゃったときのがっかり度と
全く同じです。

であればなにもそううまくならんでもいいじゃないですか。
自分できる範囲の中でうまく行ったら喜ぶし
下手を打ったらがっかりする。
でいいいんじゃないでしょうか。

そんなにうまくなったからと言ってゴルフの楽しさは全く変わりませんよ。
手前味噌になりますが
私レギュラーティーならまず80回は打ちません。
しかし、100回打ってる人とゴルフの楽しさは同じだと思ってます。

いやむしろ、100回打っていたあの頃の方が楽しかったようにさえ
思えます。

たしかに上手いということに優越感も多少はあります。
しかし、だからと言ってなにももらえるわけじゃないし、
所詮アマチュア、うまくても何のメリットもありません。

子供やカミさんや親戚でもない、アカの素っ他人に「うまいねぇ」と言われるだけのことです。

帰り会計で
「今日は72回で回ったぞ!」
とフロントのおねぇさんに言っても
「あーそうですか」
と抑揚のない返事が返ってくるだけです。

アマチュアゴルフはお正月のスゴロクとかトランプゲーム感覚で
いいんですよ。

親戚の子供が集まってすごろくゲーム。
やるからには負けたくないですよね。
なので、その時は負けたくない、勝ちたい!
という気持ちを持ってやります。

だけど、来年のためにすごろくの練習などしますか?
すごろくがうまくなりたい!って思いますか?
明日になれば勝とうなんて思わんですよね。
でも楽しかったことだけは残っている。

ゴルフもやるからにはキャリアハイのゴルフをする気でやりますが
叩いても「あー楽しかった!」で終わればいいじゃないですか。

来年の今ごろ、その時のことなど覚えちゃいないですよ。

だから、できる範囲で楽しめば180が140になっても
いいじゃないですか。
飛ばなけりゃ飛ばないなりにアプローチで楽しむとか
パットで楽しむ、というゴルフもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>最初は前傾だったものが徐々に左側屈になっていくんです。
>そしてトップで左側屈は最大になります。
>このときこの側屈を30度にキープしなければならないんです。

>しかしそこからバックスイングからトップへ。
>その時この「前方への」30度を保てますか?

>トップで30度前方へ傾けるとすれば
>それは側屈なんですよ。
>前傾ではないんです。
>「前傾」とは胸方向に倒すことです。

>背骨を中心に肩を回すのが常道ですが、
>これをゆっくりやると
>最初は前傾だったものが徐々に左側屈になっていくんです。
>そしてトップで左側屈は最大になります。
>このときこの側屈を30度にキープしなければならないんです。
・理解出来ます。
 年齢と共に左側屈が出来無くなると・・・
 30°は無理そうなので、20°くらいなら(^^)

>であれば、身体は回らなくとも足腰で打つことを練習してください。
>立ち気味で全く問題ないです。
>ほんの少し前傾でかまいません。
・TOPの時に自然に左足を前に出している事が確認出来ましたが、ダウンスイングの時にこの左足を踏み込んで右脇を締めて、腰を回すようなスイングなら出来そうです。
(練習場でトライして良い結果を感じました
 左足を踏み込むというのを意識的にお粉言う事で)

>で、少しでも横から打ちたかったら先に足を動かしてください。
>クラブや手は忘れて。
>あとから上体がついてきてさらにクラブがそのあとから降りてきます。
>こうすれば横から打てるようになります。
>(それでもやや上からになるでしょうけど。。)
・「横から打つ」これなんですよね、体の前で打っているのでこれを体の横から・・・ 努力します(^^)


追記
FWはやや左足重心で、体を回して手が付いてくると言うイメージで良いでしょうか?

お礼日時:2024/11/04 12:22

ウエイトの乗ったインパクト?とはどんなインパクトの事を


おっしゃられているのか判りませんが・・・
手打ちと言われてますので、膝が伸びて下半身に力が
入ってなような感じですかね!^^
スライス球のようですが・・・
そのスライスが改善されたら、その分飛距離が伸びますよね!

スライスを直すのは簡単です、手&腕を振らない事です
言い換えれば、グリップをトップから動かし過ぎず
(グリップが飛球線方向に動くからヘッドか来ず、振り遅れて
フェースが開いてスライスします)

トップから手&グリップを動かさず、手をトップに位置に我慢して置きながら、身体を回転させて、ヘッドを自分の背中方向に振って行けば
スライスは出にくくなりますよ!
手を振れば、振る程、残念ですが・・・ヘッドが球に来るのが遅れて
スライスになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>手打ちと言われてますので、膝が伸びて下半身に力が
入ってなような感じですかね!^^
・へぼは効果の無い練習ばかりで・・・
 打てばある程度安定したショットが打てるようになるので安心しますが・・
 手打ちが治っていないンですね。
 自分のスイングを見て思うのは、
 インパクトの瞬間の腰が正面を向いている。
 (多少はねじれていますが、手で打ちに行っている)
 体に腕が付いていくような感じがなくて・・・

スライス・・・良くでますね~
右側のスイングを気にしていると、左側が疎かになって・・
スイングがスムーズではないんです。
ユーチューブを見ながらの我流だから仕方無いんですが。

お礼日時:2024/11/03 08:17

ゴルフのスイングを文字で表現しようとしても無理だと思いませんか


太っている痩せているだけですらスイングは相当違います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お腹が少し出ている体型と言う事で・・・
背丈は173cmくらいの中肉中背という処でしょうか?

お礼日時:2024/10/29 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A