重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パートで働いていましたが在職中のこと、年金事務所の調査により会社側が国保から社保に切り替えるべきが変えられていない従業員が多数発覚し、多い人は30万の会社への返済を求められ分割(大体の人が1万円前後ずつの約束)での返済となりました。私は10万で生活がきついので1000円ずつの分割で約束しました。

そして今回、私はその社保の返済がまだ残り約9万ある中で退職することになり、給料明細と返済領収書が郵送にて届きました。中身を見るとなんと、残りの約9万が全部会社側より抜かれていました。給料も半分もなく、ショックで収入減もないのでかなり痛手です。

一言も連絡ない、あまりにもぶっきらぼうで会社に接触し疑問を投げつければいいのですが、正直会社には関わりたくないので、こういう場合、労働基準局に行って聞いた方がいいのでしょうか??またこれは違法に当たりますか??当初分割で1000円ずつだと約束した会社側が作成した支払いシミュレーションを記載した書類も持っています。

宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (4件)

まぁ支払うべきものですが、1000円づつの分割という話だったのに、退職とはいえ一方的に何の了承もなく一括で給料から天引きと言うのは問題があると思います。


給料というのは生活給といって、生きてく為生活していくために必要なお金であり,その様な一方的な天引きは違法だと考えられます。
例えば、何かを仕事中に壊してしまいました。じゃ次の給料から勝手に弁償代を天引きしたとすると違法です。あくまでも天引きする事の了承を得なければいけません。
労働賃金法に抵触するのかな?どうかな?ちょっとそこまでの詳しい事はわかりませんが、労基に相談案件ですね。こんな一気に引かれたら生活設計が狂うと。
1番怖いのは、既に退職してしまってると労基はめんどくさくて「まぁ遅かれ早かれ払うものですからね、まぁ退職前にちゃんと話し合わなかった貴方にも落ち度はありますから」と適当にあしらわれる事ですね。

ちなみに労基に相談するなら直接出向いて窓口で相談しなければダメです。電話相談は深刻度が低いとして、ほぼほぼ対応しません。話を聞くだけ聞いて終わりです。
窓口に来るのは深刻度が高く逼迫してるとして、割とすぐに対応してくれます。

個人的には1000円づつをずっと手数料払いながら返済するのもなぁ・・・もう少し返済金多くして回数減らした方がとは思います。
まぁでも、会社の使ってる銀行支店が自分の振り込み返済に使う口座の銀行支店と同じなら、手数料0っていうのも有りますしね。同銀行同支店間なら手数料0てやつね。
それなら別にそれでもええかってなりますけど。
    • good
    • 0

ちなみに、国保や国民年金からの返金はないのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

国保と国民年金分はは還付されましたが2万くらい安かったです。

お礼日時:2024/11/18 12:22

給与から引くもしくは退職時に残金をまとめて支払うとかでないと社会保険料控除として前職が対応できないかと思うので、退職した後もずっと分割で払っていくのは現実的には難しいでしょう。

100回払いですよね?
ただ事前に本人に通知はあっても良かったですね。

会社は既に過去の未納だった本人負担分も納付しているので、それを回収するだけのことであり話は会社と本人間でのこととなるので労働基準監督署に行っても介入はしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労基に電話相談するとまずは会社に電話や手紙などで連絡し、それでも返事がないなら改めて連絡してくれとのことでした。ハローワークに相談すると労基に改めて訴えてもいいのではないか、でももし分割となった時会社とまた新たな手続きなど発生して手間がかかることにもなるので、ほとんどの人はこういう場合再就職することを選択するとのことでした。

お礼日時:2024/11/18 12:25

>1000円ずつの分割で約束しました。



社保に加入させていなかったという会社の義務違反は大きいです。
ですが、自己負担分を分割で支払う事に了承したんだから今更文句を言える事では無いと思います。
また、国保に支払っていた分は還付(返金)されているはずです。

あくまでも支払う事を了承している以上は、会社側には自己負担分を請求する権利はあります。逆に言えば、貴女は支払う義務があるという事です。


経緯には大きな違いはありますが、何ヶ月も私傷病で休職した場合、その間の自己負担分は会社が肩代わりしていることが多いです。
当然ながら復職するれば、質問のケースと同様に何ヶ月かに分けて返すことが多いと思います。
ただ、そのまま辞める事も少なくはありませんが、その場合は普通に請求をします。これは当然の事です。


>当初分割で1000円ずつだと約束した…書類も持っています。

逆に毎月1000円づつ振込手数料を負担して支払うの?って思ってします。
ただ、一方的に控除するのは問題がある可能性は否定出来ません。

労基署に相談に行けば公平な立場で説明して頂けるかもしれません。
そういう意味では価値はあると思います。
しかしながら、支払うべき(徴収すべき)ものですから労基署も強くは言えないだろうと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!