
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ベクトル a とベクトル b の内積を示しています。
他に、どんな言い方が?
平易な言葉での説明を求めるのではなく、
内積自体がどういうものかを用例から実感していかないと
理解には結びつかないと思います。
No.2
- 回答日時:
ベクトルの内積の活用
ベクトルの内積は、様々な分野で幅広く活用されています。いくつかの具体例を挙げてみましょう:
1. 物理学
力と仕事:力ベクトルと移動ベクトルの内積を取ることで、物体に対する仕事を計算できます。
運動量:運動量ベクトルの内積を利用してエネルギーや運動量の解析を行うことができます。
2. コンピュータグラフィックス
照明計算:光の反射や陰影の計算において、内積を使って光源と表面の法線ベクトルの角度を求めます。
3Dレンダリング:ベクトルの内積を用いることで、ポリゴンの表示や影の生成を行う際の計算が行われます。
3. 機械学習
ニューラルネットワーク:重み付き入力の総和として内積が計算され、次層への入力値を決定します。
コサイン類似度:文書やデータポイント間の類似度を測るために、ベクトルの内積を用いてコサイン類似度を計算します。
4. エンジニアリング
信号処理:信号の相関やフィルタリングに内積が利用されます。
構造解析:力の分布や応力・ひずみの計算において、ベクトルの内積が使われます。
5. 数学
投影:あるベクトルを別のベクトルに投影する際に内積が利用されます。
空間の角度計算:ベクトル間の角度を求める際に内積が使用されます。
これらの例からわかるように、ベクトルの内積は理論から応用まで非常に重要な役割を果たします。どの分野に興味がありますか?もっと詳しく知りたいことがあれば教えてください。
No.1
- 回答日時:
平面上に2つのベクトルが書き表されている場合
平面に沿ったaベクトルに垂直な光線を当てると
aベクトルを示す矢印上にbベクトルの影ができますよね
この影の長さが3cos45であり
内積は、aベクトルの長さと、bベクトルの影の長さの積になります
これは、例えばある物体について
aベクトルが物体の変位(移動)を表していて
bベクトルが物体に働く力を表しているとすると
移動方向への 力b の成分は3cos45なので
仕事=変位×移動方向への力
=4×3×cos45
=a、bの内積
と言う事になり
物理で扱う「仕事」を表していることになります
仕事などなどの計算に内積が
応用されています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
これ、どこで切る?
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校生の飲酒について
-
中学、高校のクラスメイトとか...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
学校の共テ平均点について
-
高校の授業について。
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
偶然が重なった結果
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
男子が少ない学校を選んだ人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報