重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保健師助産師看護師法により、助産師には男はなれませんが、これは憲法14条の【法の下に平等】と22条【職業選択の自由】に違反してると思いませんか?
法の下に平等になっておらず、職業も制限されています。
男性差別なのは明らかです。

加えて、男女差別撤廃条約であったり、男女共同参画社会基本法や男女雇用機会均等法にも違反してると思います。

医師に女性はなれないとかいう法律が成立したら女性差別だ!ってメディアも騒ぎそうですけども助産師に男性がなれないという男性差別は黙認ということで、怒りを覚えるところではございますね。

法律で禁止されたことにより、男性が助産師になれないということは人生を潰されるようなものですが、国家賠償法に基づき、国に損害賠償を請求出来ますかね?

あと、企業が女子割とかしてるのも社会通念上相当ではなく男性差別なので、そのように憲法や法令に違反してる企業に男性差別をやめさせるための訴訟で、世論を動かせそうな大義名分ってありますか?

A 回答 (9件)

訴訟できるといいですね。

    • good
    • 0

それでは助産師になりたい男性が団結して憲法や法令を変える努力をすると良いかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
助産師になりたいわけではないですが、不当な男性差別への対抗として訴訟を検討しています。
女子割とかいうふざけた男性差別も是正されるべきですがね。

お礼日時:2024/11/08 00:13

>憲法違反はそもそも無効です


それが間違ってます。例えば「一票の格差」は憲法違反とされていますが、それで選挙無効にはなりません。 いってみれば「努力目標」です。

つい先日も同性婚を認めていない民法は憲法違反という判決が出ましたが、「賠償については棄却する」でした。

この件も同様に違憲であっても賠償はないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不当な男性差別が無くなることが、最優先。
賠償は無くても良いですね。
この男性差別社会はおかしい。

お礼日時:2024/11/07 22:51

妊娠出産を通して接する助産師は個人的に同性を希望する、ということは差別にはならないと思います。


法律的に男性・女性共に助産師になることができても、需要が少ないので改正する意味があまりないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

需要の有無は関係ありません。
憲法違反と男性差別が放置されていることが問題なのです。
将来的に徴兵制が復活したら、男性のみ徴兵とかいう男性差別が起きかねないのですよ。女性も徴兵しなければ平等でありませんからね。つまり、男性差別してもよいという悪しき前例はなくすべきということです。
話は戻りますが、助産師になりたい男性が法により、助産師になれないのは憲法違反で、おかしいですね。

お礼日時:2024/11/07 22:55

差別ではないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助産師に男はなれないようにする法律のどこが差別じゃないんですか?
法で差別してるわけですから、法の下に平等ではないと思いますが。

お礼日時:2024/11/07 20:01

国家賠償法は『違”法”』に他人に損害を加えたときに賠償する法律です。


『違”憲”』で賠償ではありません。
法律で認められているのになれなかったなら損害賠償請求できますが、法律で禁止されてなれないので、男性が助産師になれないのは違法ではないのです。
男女共同参画法は男女の対等な社会を「目指す」ための法律なので、今現在対等でなくても違法にはなりません。
雇用機会均等法は雇用に対する法律ですから、助産師の受験資格の有無は雇用ではないので無関係です。

男性産婦人科医は単独で妊産褥婦の診察はできません。
必ず女性看護師と一緒でないとだめです。
それゆえ、男性看護師が産科に勤務することはありません。
そもそも男性医師が嫌で女医のいる産婦人科を探す人が少なくない時代に、男性助産師など抱えて無駄な人件費を掛ける産院があるのか疑問です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違憲な法律を作成したことが違法なので、国家賠償法に基づく違法かと。
まずは最高裁が違憲な法律であるという判決を下す必要がありますがね。

お礼日時:2024/11/07 20:05

裁判を起こすのもいいけどさ。


結論から言うと「憲法に違反する ただし、賠償については棄却する」でしょうね。 実際には法律が変わらないといけませんが、国会議員がそれをするかなあ? ってとこです。
また法律が変わって あなたが助産師になったとして「男の助産師は嫌」と言われるかもしれません。(男の産婦人科医はいいのに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ憲法違反を認め、法改正すれば男性の法令上の不当な差別は解消されますので、十分でしょう。
こういう憲法違反を放置してるのが問題なんですよ。
仮にですが、もし徴兵制度ができた場合に、『女は徴兵の対象外』とかいう(法の下に平等じゃない)憲法違反な法律を作成しそうなんで危険なんですよ。
もしくは女は前線に派兵せず、後方支援で男だけ前線に向かわせられるとかいう不平等が起きそうなんでね。
憲法違反はそもそも無効ですし、こういう悪しき前例は抹消しなければならない。

お礼日時:2024/11/07 20:10

>その同性を望む行為は男性差別です。


貴殿が仰る 職業選択の自由 を言うならば
患者にも、医療関係者を選択する自由もあるのが現実です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療関係者を選択する自由より、憲法に明記されてるほうが優先されると思いますが。

お礼日時:2024/11/07 20:11

損害賠償請求は難しいかとは思いますが、確かに平等性はないかもしれませんね。


ただ、やはり妊婦からすると、妊娠出産は同性に担当してほしいですからなり得たとしても需要がかなり少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その同性を望む行為は男性差別です。

お礼日時:2024/11/07 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A