重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高齢の未経験者がピアノをマスターするのは無理ですか?
ピアノ教室で指導経験のある方のご意向を聞きたいです。

60歳男性です。 カラオケで歌うくらいは人並みにできますが、ガキの頃から自分には音感はないと感じてました。
一方で昔からピアノが弾ける人に密かに憧れを抱いていました。
ストリートピアノを弾いてる人を見るたび、とても羨ましく感じていました。
そこで質問です。
音楽センスのない高齢者がピアノを今から始めるのは無理があるでしょうか?
「もしもピアノが弾けたなら」とか松田聖子の「スイートメモリーズ」あたりが弾けるようになりたいと妄想してます。

どうぞ遠慮なく、無理なら無理と言って下さい。下手に希望を持って、時間とカネを無駄にしたくはないので、率直なご意見を聞きたいです。

A 回答 (8件)

ピアノの先生ではないですが


ピアノをやっていました

人によるけど無理ではないです
今や高齢化社会ですし、大人のクラスなんて老後の趣味で
長年の夢の楽器を始める、みたいな高齢者はたくさんいます
特に定年手前〜定年後に始める方が多く
子どもが通っていた楽器店には、サックスやピアノなど習いに来ている60歳以上の方がそれなりにいました。

歌謡曲などは、アレンジが色々あり
比較的かんたんな技術で弾ける楽譜もありますから
どこまで求めるかは別として、弾けるようにはなりますよ

年輩の方は頭でっかちになり指導者の言う事を聞かなかったりすると
伸びづらかったりはしますが
そこさえなければ伸びしろはあります

ある先生は毎年、ドリンク&ケーキを楽しみながら気楽に行えるサロンコンサートをやってくださっていて
そこでは白髪の女性が長年の夢のムーンリバーを弾いていたり
定年間際から始めたおじさんが毎年エレクトーンを弾いていたりしました

まだ片手演奏の時期でも、自動伴奏など今の時代あるので豪華になります
翌年出てきたらそのおじさんは両手奏になっていました
さらに翌年は更に難しい曲を…目に見えて上達し
何より演奏するのが嬉しくてたまらないという様子でした

のちに音大に行っような子より私は毎年
そのおじさんを楽しみにコンサートを聴いてました
目に見える上達と音楽が好きなのが伝わってくるからです

52歳からピアノをひたすら弾き込んで
ラ・カンパネラを弾いた海苔漁師の方もよくテレビに出ていますね
習ってた人でも弾けないような曲ですよ

どのレベルで完成させるかはともかく
趣味で弾く分には諦めず続けることが大事だと思います
認知症予防にもとても良いと思います
60からなら80まで弾いたって20年続けられますよ?

時間と金を無駄…
やってる時間そのものは無駄じゃないと思うけどな
何かをクリアしようとして頑張れる時間とか、好きなことできる時間って
目標と結果が全てなら映画を見るのも酒を飲むのも生きるのも無駄ってことになりませんか?

好きでやってみたいならやるべきだと思いますけどね
病気などして手が動かなくなったときになぜやって置かなかっただろうって思うんじゃないかなぁ
音大レベルやプロになりたいって言われたらそりゃ無理ですよ
でも好きだった曲を素敵に弾くことぐらいはできるようになりますよ
昔と違って三歳から始めないとなんて言われないし
敵性音楽なんて言われないし
電子ピアノもある

始めない理由がわからない
これからの人生、自分のやってみたい。が残ってるものは
大切にしたほうが、良いと思います

父はもともと音楽が好きで楽器も少しかじりましたが
私が残してきたピアノを70過ぎてから練習してます。
母の介護の合間に認知症予防でやってます
色々弾けるようになりましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご意見を頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
じっくり考えてみようと思います。

お礼日時:2024/11/13 08:54

ビートたけしはそのくらいの年齢から始めてある程度弾けるようになったようです。


マスター、というのがどういうレベルを想定していらっしゃるのかわかりませんが、やって全然弾けるようにならない、ということは無いでしょう。

一つ言えることは、今からやってもできるようにはならないかなどうかな、と逡巡している間はまったく弾けるようにはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 01:12

指導経験はありませんか


大人初心者からピアノを始めた者です。
ピアノはセンスがあるなしで大きな差が出ます。
はじめは両手別々に動かすだけでも
大変ですが
地道に練習すれば初心者アレンジの楽譜で
弾けるようになると思いますよ…
ただ所謂ポピュラー曲は
案外難しいのです。
なのでバイエル終了程度のレベルになってから
挑戦されるといいと思います。
私ははじめ「蝶々」も弾けませんでしたが
今はカーペンターズでも映画音楽でも弾いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 01:12

ちなみに介護ちゃんねるのYouTuberの方もシニアライフとしてピアノを始めていたり


65でピアノを始めた女性が70代でエリーゼのためにを弾いてる動画とかありますよ

早く始めれば始めるほど、到達点は高くなると思います

また、シニア向けのピアノの本や教則本もあるんですよ

それはつまり、それだけシニアでピアノを始める方がいるってことです

こういうクラスを設定してる楽器店もあります

https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho/lesso …

先生や教室との相性もあるので
あちこち相談や無料体験など行ってみては?
駄目だったら辞めるのさいつでもできますから
始めてみると良いと思います
長く続けば何故迷っている暇に始めなかったんだろう
あと一年でも二年でも早ければ
って思うし

やってみて駄目なら
自分には無理だった、合わなかったとはっきり知ることができて
未練もなくなるのは無駄なことではないと思いますし
前向きにご検討ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、仰る通りと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 01:12

音感はトレーニングで簡単に伸ばすことができるのです。

このあたりの本がよいです。
https://www.honyaclub.com/shop/g/g18116694/
https://www.honyaclub.com/shop/g/g14470226/
https://www.honyaclub.com/shop/g/g12816940/

そして、楽器の習得は音感があればできます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 01:10

何か新しいことをするのに遅すぎるということはないと思います。


若い頃より覚えが悪くなってるとかそういうのは人間だから仕方ないとは思うけど、やってみたい気持ちがあるのに「どうせだめかも」と思ってチャレンジしないのは勿体無いですよ
人生1回きりなんですからね。
ぜひチャレンジしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/13 08:53

ピアノは無理でしょう。

左右別々に楽譜を読みながら演奏するのはむちゃむちゃ難しいです。

時間とカネを無駄にしたくないならサックスフォンなどにしたほうがよいと思います。カラオケにあわせて好きな歌をサックスでやるほうが可能性があると思います。

?si=x_bl5QOqoJzUdrRY

https://youtu.be/i9g1Yteq3pg?si=dlF9wAEyLhjpCXBU
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見をいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/13 08:53

以前、同じような方が還暦を過ぎてピアノに挑戦し、弾けるようになった動画がありました。

(少し検索したのですが見つかりませんでした。)

なので、できると思いますよ。

できるなら、ピアノ教室に通って、「こういうような曲が弾きたいのですが」といえば、あとは先生が判断して教えてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/13 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A