No.6ベストアンサー
- 回答日時:
約50億年後には全ての燃料が尽きて白色矮星になります。
その前に(約40億年後から)膨張を始めて地球は太陽に飲み込まれておしまいです。https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource …
国立科学博物館のサイトに詳しい説明と、太陽の大きさの変化がわかるアニメがあります。
No.5
- 回答日時:
あと50億年くらいと言われています。
国立科学博物館
太陽はいつまで燃えているのですか?
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource …
50億年後に太陽の最期を現生人類が見届けることはできないでしょう。
少なくとも30〜40億年後には地球上に人が住めない状態になっていると思うので、それ以前にアンドロメダ銀河かどこかに住める星を見つけて移住すれば、太陽系の最期を観測できるかもしれません。
しかし、太陽が燃え尽きて白色矮星になった光景がアンドロメダ銀河に届くまで250万光年くらい掛かるので、いずれにしても、リアルタイムで見届けることはできません。
その前に、人類の遺伝子の寿命が、あと何十万〜何百万年続くかが問題。
数万年後に絶滅すかもしれないし、千年後に自滅しているかもしれない。。
No.4
- 回答日時:
いちおうかくにん.
どうなることを「太陽が燃え尽きる」とする?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報