重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これから、ブータブルメディアとしてDVD ー RWに書き込みをしようと計画しています。
しかし、以下の用語についてうまく説明できません。これまでこういったリムーバルなメディアを使う経験があまりなくていまいち説明できません。用語解説をお願いします。

この知識は、OSをHDD(SSD)などにダウンロードしてそれからブータブルなDVDあるいはUSBメモリを作成するという作業で必要に迫られています。

❶ブータブルメディアとは?
デバイスからのブートに必要とされる部分は何でしょう?いわゆるブートストラップローダーとブートエリアなどでしょうか? おそらくブートシーケンスを実行するために必要だと思われます。

❷ブータブルメディアはISO形式で書かれる必要があるのでしょうか?
ISO形式とはどういったことでしょう?NTFSやEXT4と同じレベルの話しであってISO形式とはこれらとは違うフォーマット形式を意味しているのでしょうか?私の知識はここらがあいまいです。

❸また、ISO形式でなければならない理由はなんでしょう? これは異なるマシン間でポータブルであるためでしょうか?インストールするマシンは同じようなBIOSを搭載していますのでこの意味がいまいちわかりません。

❹USBメモリ用のブータブルメディアを作成したばあいこれもISOファイルですか?


御教授のほどよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • このubun tMATEをインストールしました。回答ありがとうざいます。
    カーネルは、linux 5.4.0-150 X86.64です。

    右側の2個のツールバーに機能アイコンを設定しています。その中の黒地の棒グラフはパーフォーマンスのリアルタイム表示です。これによるとfudora34MATEよりも軽く、そのうえOSの立ち上げが劇的に短時間になりました。

    「ブータブルメディアを作成するための予備知」の補足画像1
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/20 22:59
  • このubun tMATEをインストールしました。回答ありがとうざいます。
    カーネルは、linux 5.4.0-150 X86.64です。

    右側の2個のツールバーに機能アイコンを設定しています。その中の黒地の棒グラフはパーフォーマンスのリアルタイム表示です。これによるとfudora34MATEよりも軽く、そのうえOSの立ち上げが劇的に短時間になりました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/20 23:01

A 回答 (5件)

ANo.2 です。



Athron X2 4000+ 2.6GHz、メモリ 8GB なら、Ubuntu 22.04 LTS は十分動作すると思います。試しに USB メモリで Live Ubuntu で動作させてみたらどうでしょう。USB メモリなので、プログラムのロードには時間が掛かりますが、その環境なら少なくとも Windows 11 よりは軽く動作するはずです。

私は、中古の ThinkPad X61 Core2 Duo T7300 2GHz/メモリ 4GB を、非正規に Windows 11 23H2 にしていますが、音楽や動画の再生はできています。

軽めの Linux が良ければ Linux Mint 辺りが良いかも知れません。

Linux mintを使い始めて、4ヵ月になりました!
https://mogu-mogu-007.hatenablog.com/entry/2024/ …

【Microsoftからの解放】さようならWindows10、無料のLinuxに乗り換えよう!導入方法を徹底解説【Linux Mint】
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前LINUX MINTを試用してみたことがあります。ATHRONのもっと遅いCPUでしたが、何か忘れてしまいましたが少し気に入らない部分があって使うのをやめました。
その後、上記PCのマザーボードが壊れて、X2のCPUでfedora34MATEを使っていました。このマザーボードは新品購入時に2枚購入したものでしたが1枚壊れてしまって残った1枚で現在使用中です。メモリは8GBです。

実は、ユーザーインターフェースでMATEが気に入っっていますので、UbuntuMANTEをインストールしてみました。カーネルのバージョンがfedora34よりも少し古いようでこちらのほうがfedoraより軽くてyoutubeでHD再生がなんとかできるかできないかくらいです。少しくるくるが出ることがあります。MATEが使いやすいのは、windowsのタスクバーのようにツールバーにアイコン自在に配置で来るところです。本家fedoraのGUIより使いやすいです。

試したのは以下の3つです。
◆ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64 (2).iso はインストール時にエラーがでました。インストールが途中で止まります。
◆Fedora-Workstation-Live-x86_64-41-1.4.iso(本家のfedora)はインストール後の起動時にカーネルパニックとなりました。

◆ubuntu-mate-18.04.5-desktop-amd64.iso
は正常にインストールできて使えます。fedora34MATEよりはカーネルバージョンは古いのですが良いです。OSのアップデート可能な期間についてはわかりませんがとりあえずこれを使うことにします。(アップデート時のコマンドラインにfirmware モジールR8169が存在しませんというメッセージは出ましたが異常なく終了して使えています。何が何やらわかりませんが。w)

回答有り難うございます。

お礼日時:2024/11/20 22:46

万が一の時に備えてUSBメモリーにブータルメディアを作成しておくことは大事だと思います。


その手順を解説されているサイトがあるので参考にされてみてくさだい。

HDDの管理や、OSを移行することもできるフリーソフトがあります。
簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。

ブータルメディアの作成手順はこちら:https://x.gd/3i8Tb
Tenorshare 4DDiGの公式サイト:https://x.gd/fm8O1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そのうちSSDでクローンしたいと思っていました。

お礼日時:2024/11/20 22:27

ブータブルメディアを作成したい場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

Windows PEブータブルディスクを作成する方法
https://reurl.cc/Q5nYA5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ただ、windowsでは作業できません。

お礼日時:2024/11/17 02:19

ANo.1 です。



私も、Linux のブータブル USB メモリを作成しました。「Rufus」 を使って Ubuntu 22.04 LTS です。これは、Ubuntu データ保存領域を確保することが出います。Ubuntu 22.04 LTS には、日本語 Remix 版がありますので、日本語化されています。

【簡単】Rufusを使ってUbuntuのLive USBを作成する方法
https://blog.kabocy.com/linux/5806/

Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix リリース
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu2204-ja-re …

「Rufus」 では iso ファイルを使ってブータブル USB メモリを作成します。
この iso ファイルを、DVD-R/RW に書き込めば、当然ディスクからのブートが可能になります。元々 iso ファイル自体がディスク用ですので、書き込むだけでブータブルディスクを作成することができます。

「Rufus」 では、使用目的が USB メモリのブータブル化ですから、OS を問わず iso ファイルがあれば、起動可能な USB メモリを作成することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はfedoraを使用していており、様々なアプリケーションがインストールされない状態で付属していて、これらから用途にあわせてGUIでインストールして使用できて便利なのですが、近い将来fedoraがサポートをしなくなるような噂を聞きましたので、別のディストリビューションを探そうとおもっています。

メモリは8GBありますが2コアCPU(athron X2 4000+ clock2.6GHz)なのでUbuntsがそれほど重くなく動けばよいのですが、Linuxカーネルがほぼ共通ならもしかしたら新しいバージョンのLinuxはうまくゆかないかもしれません。youtube動画をフル画面480の画質で再生できればよいのですが。。。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/17 02:30

A1. Windows を起動することが可能なメディアのことです。

起動セクションがあるので、デバイス単独でブートできます。Windows の制限で、リムーバブルデバイスから本体の起動はできませんが、Windows のサブシステムで起動し、それを利用してアプリケーションを実行することができます。

従って、ブータブルメィデアには 「ブートシーケンスを実行するブートセクション」 があります。

A2. DVD 等のディスクメディアでは、iso ファイルを使ってディスクに書き込みます。NTFS や Ext4 はストレージのフォーマットで、ファイルを扱うための形式です。iso ファイルは、ディスクメディアに書き込むファイル形式で、ディスクの内容を一括して書き込むためにパッケージにしたものです。これらは、扱っている対象が違います。

A3. iso ファイルは、ディスクメディアに書き込むための専用のファイル形式で、ディスクメディアに関するものです。ディスクに書き込む形式なので、パソコンの OS や BIOS には関係なく、そのディスクが扱えるハードウェアがあるなら共通に扱えます。

A4. 通常 USB メモリでは、iso ファイルは扱わず、直接書き込む場合が多いでしょう。これは、ブータブル USB メモリを作成するソフトによりブータブル化します。これは、ブートが必要なソフトに付随する機能となりますので、ブータブルのみを行う USB メモリは見かけません。

例:Windows 10/11 の 「回復ドライブ」 がブータブル USB メモリになります。

Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …

USB メモリで iso ファイルを扱うのは、フリーソフトで 「Rufus」 があります。これは、OS の iso ファイルから、起動できる USB メモリを作成します。特に Windows 11 では、そのインストール要件をスキップする機能が組み込まれています。

様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html

上記を使えば、目的の OS の iso ファイルをダウンロードして、インストール用の USB メモリを作成することができます。インストール用の DVD ディスクは、OS の標準機能で書き込むことができます。

Windows 10/Windows 11 の標準機能を使い、ISO イメージファイルをマウント/書き込み する
https://www.gigafree.net/Windows/ISO-IMG-Mount/

Windows 以外は、それぞれの OS にやり方で書き込んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。

❶USBメモリはHDD同様にブートを作成しないといけないようですね。以前windowsにてLinuxのブータブルUSBメモリを作成してLinuxをHDDにインストールしましたがこの時のことをかなり思い出しました。

❷その後、LINUXで他のLINUXのブータブルDVDを作成してライブで試用してみました。このときはDVDで起動が可能でした。これはもしかしたらLive版があってそれをダウンロードしたのかもしれません。(ここらの記憶があいまいです。)

❸今回は、LINUXの乗り換えを検討するためにLinuxでブータブルDVDを作成しようと計画していますが、私の記憶が非常にあいまいでして用語を正確にイメージしようと思い質問させていただきました。ご回答のRufusメディア作成ツールはLinux用があるようですのでこれを探します。

回答いただいた内容は時間をかけて理解しようとおもいます。
とりいそぎお礼まで。。。

お礼日時:2024/11/15 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A