
働きたいのに行動出来ず生きづらいです。こういう時どういう機関に頼ればいいのでしょうか?
26歳女、精神疾患者です。
少々長くなります。
メンタルクリニックでの診断名は双極性障害になっていますが、発達障害(ASD、パーソナリティ障害)と不安障害または適応障害の可能性もあるとの事です。
特に発達障害の診断は安易には出せないのか、どのクリニックでも心理検査をしても可能性は高いという言い方しかされず、確定診断が出ません。貴方は発達障害ではないと言い切った先生もいました。
親も私を昔から癇癪持ち、こだわりが強い、キレやすい、人間関係が上手くいかない、仕事や学校が長続きしない、白か黒か思考という点から発達障害だと思っています。前向きに色々調べてくれています。私も個人的に発達障害なんだなと思って生きています。
ただ、仕事がしたい!と意欲が湧いた時はたくさん求人に応募し、面接の日が近くなると病むのであながち双極性障害は間違っていないかもしれません。
ここで問題なのが、逃げ癖や辞め癖がついてしまったのと、過度な不安から仕事をするのが困難になってしまったという点です。好奇心が強く様々な事に興味を持ち、最初は行動力があるので色んな仕事に応募をしますが、嫌になって全て途中で投げ出してしまいます。
長期間バイトを続けられた試しがありません。
境界知能なのか仕事、特に事務作業やルーティンワークが出来ず、耳から入った情報を処理しきれず使えない奴認定をされてしまいます。あとは先輩だろうとパニックになるとキツい口調で聞き返したりしてしまうので、敬遠されたり揉めてしまいます。
これらの経験が多い為、新たな職場に行くのが怖くて億劫です。また仕事が出来ないと思われる、またキツく当たってしまう、また避けられてしまう。こう思うと働くのが嫌になります。また、やりたい事はたくさんありますが一貫性がなく、芯がないのでブレやすく、飽きてしまいます。その上出勤してからの事もそうですが、起きて準備をして通勤して…その手間を考えると発狂したくなる程嫌で、面接からキャンセルしてしまう事も多々ある程です。
社会人は皆仕事は行きたくないと思いますが、普通の人の嫌と私の嫌は次元が違います。
あとはシフトやルールで縛られると逃げたくなります。週何日、この日とこの日何時から何時までお願いします、そう言われると逃げたくなるんです。自分勝手ですが好きな時に行って好きな時に働きたいと思いますし、会社側にもそういうスタンスでいてくれた方が私も気が楽なんです。
これらを本気で治したくて、障害年金には頼りたくなく、自分でバリバリ稼いで好きな事にお金を使い楽しく豊かに生きる、これが理想なので、何度も就労移行支援や自立訓練の機関に話を聞きに行きましたが、異様な空気に耐えられず私には無理と入会を何度も辞めてしまいました。
その話を叔母にしたら、貴方は賢いし話していても普通だしちょっと頭が良く見えるしユーモアもある、見た目も良い、常識もある、だからそこは貴方が行く所ではないと思う。違和感を感じたなら適所じゃないんだよと言われました。確かに見下す訳ではないですが、利用者は目が合わなかったり、挨拶が出来なかったり、歩き回ったり、ちょっと私とは違うかもしれないと思ってしまった部分はあるんです。
だから私が普通以上に良く見えるからか、自立訓練側から入らないか催促?営業の電話がよく来ます。面談をした時も、こんなに論理的に話せて自分の事を客観視出来る人は中々いないと言われました。
叔母曰く、キレやすい所を治せば貴方は上手くいくとの事でした。ただそこも大事ですが、逃げ癖があったり投げ出したくなる所も治したいんです。
就職にこだわってはいません。組織や会社勤めが本当に向いていない事が分かったので、手に職というかスキルをつけて、自分で何かをやっていく方が向いていそうです。でも何をするにも今のままじゃ何も始められないし、始めてもまた投げ出すので、これを治したいんです。就労移行支援も違う、自立訓練も違うとなれば、他は何があると思いますか?
長々と失礼いたしました。
詳しい方アドバイスをいただけたら幸いです。長文や質問攻めは、責められている気分になってしまうので、ご遠慮いただきたいです。なるべく簡潔にお願い出来ればと思います。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ごめんなさいNo.5です
誤解があったかもしれませんけど
事業所=福祉的な事業所 ではありませんよ。
経済活動を行ってい団体は全て事業所です。
会社も店舗も事務所なども全て。
仕事をして、賃金が発生するところは、
全て事業所なんです。
そういう意味での事業所ですので、
わかりにくい表現で申し訳ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
長文になってしまいそうですけど、
決して責めていません。
のんびり気長にお読みください。
ただ、長くて読んでいられない…と、
なってしまうかもしれないので、
最初に結論だけ。
この障害の場合
始めてもすぐ投げ出してしまうことに、
ショックを受けすぎなようにしてください。
これを何とかなおしていかないといけない…と、
思い込み過ぎないようにしてください。
こういう強い願いが自分を追い込み、
イライラさせてしまう原因になってしまうので、
まずはその意識をやわらげていきましょう。
以下はその根拠の部分で申し訳ないです。
長くなります。無理に付き合わなくてもいいですよ。
双極性障害という診断でしたら、
発達障害とは少しアプローチが違うんです。
対処法が少し違うので、発達障害の方にまで、
気にかけすぎないようにしているのかもしれません。
特性を当てはめていくとASDに当てはまりそうなところも、
見られるのかもしれませんが、
双極性障害との相関を考えると、
パーソナリティ障害の方が、より近いのかもしれません。
そのあたりは診断にお任せします。
双極性障害の場合、やりたいことがたくさん思い浮かぶ。
自分ならきっとできる(根拠はないけれど)。
そういう感情を抱きやすく、
その反面、やってみてもできなかったことでひどく落ち込む。
そういう傾向があります。 思い当たりますか?
そこでまずは、
やりたいことはたくさん思い浮かぶけど、
まずはちゃんと自分でできることからやり始めよう…と、
自分の行動力を客観的に分析して、
「それは自分のできる範囲?」と診断してみると、
良いかもしれません。
難しければ、正々堂々とハードルを下げて結構です。
「根拠はないけど自分ならきっとできる」という意識が、
自分のことをオーバーワークにしてしまいがちになるので、
ハードルを下げることで、
そういうところを意識的にセーブできるようになると、
かなりコントロールできている状態だと言えると思います。
これは決して逃げではないんです。
そして反対に
できなかった自分を極端に責めてしまいがちです。
できなくてもいい 失敗しても仕方がない
そう思って切り替えられるようになりましょう。
ついでに言うと、極端にやる気がなくなるのも、
特性の一つです。
ですので、これも仕方のないことだと割り切っていいです。
そのため、働く際には事業所の方にも、
そのことを周知してもらうことは必要かもしれません。
就労移行支援を受けられたとのことですけど、
もしかすると双極性障害というところからの
アプローチとしては、少々ずれていたのかもしれませんね。
自立支援というよりも、
事業所とうまくマッチングしてもらうための支援。
そこで事業所の人にも障害理解をしてもらう
そんな環境を構築できるといいのですけど。
No.4
- 回答日時:
発達は基本的にクリエイティブ系一択かと思ってたけど違うんかなぁ?
一般職や定型通りの生業は基本合わない、又はつまらなくなってしまうよ。
やりたい事をやれば良いと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
発達障害は、平たく言うと「癖がすごい」ことになります。
私は現在61歳。21歳のときに反復性うつ病を発症し4年間を除いて現在進行系で通院しています。生活保護です。
これには、幼児期体験の禁止令がベースになっているものが多いと思われます。
*禁止令とは、親から、物心がまだつかない(幼児期)に、無言でわたされる子供の態度行動に関する、親の感情的な不合理な命令をいいます。
つまり子供の行動に対して、否定的なしかめっ面や、攻撃的視線など、逆に親の喜ぶ顔や微笑など、親の無意識な本音を子供がうけとって(幼児決断)、
自分にブレーキをかけることを禁止令といいます。
これは物凄く強烈で、ほぼ強制執行的圧力で、
無意識のところからその人間をコントロールします。
ですから、トラウマと同じ働きをする、と言えるのです。
*幼児期決断~衣食住を握られている幼児が、苦肉の策として自分に言い聞かせる決断
禁止令は概ね以下の8つに分けられます。
#1:「何々するな」
#2:「存在するな」
#3:「重要であるな」
#4:「子供であるな」
#5:「成長するな」
#6:「男の子、女の子であるな」
#7:「正気であるな」「健康であるな」
#8:「所属するな」
幼児決断がトラウマと同じ働きをするものだとしたら、トラウマの療法が有効だと考えられます。
%ひとりでも出来るトラウマ治療法で
*曝露(ばくろ)療法というものがあります。
@今の自分の感情を感じることにより行う曝露療法
自分一人になる状況をつくり、そこに座る
→次に、心を静めて「心の中で自分は今、何を感じているのだろうか?どんな感情を感じているのだろうか?」ということを自問して、自分の心を調べてみる
→すると、自分が今どんな感情を感じているのか、心の中に抱いているのかが、よりハッキリと自覚できるようになる。
→その感情を感じ続ける
→感情を感じ続けていると、しだいに心が楽になってくる
(この曝露療法をしていると、トラウマの記憶が思い浮かんでくることがあります)
普段の生活でネガティブな感情(または、トラウマの記憶、ストレスなど)に襲われた時は、心を静めて「自分は今、心の中で何を感じているのだろうか?どんな感情を感じているのだろうか?」ということを調べ、その感情をあるがまま(否定も肯定もしない)に受け入れれば、心を癒すことができます。
曝露(ばくろ)療法―補足情報―
@「曝露療法を行う時間」
曝露療法を行う時間は短い時間で済むこともあれば長い時間かかるときもあります。なお、曝露療法を行う時間が長くなるほど、その効果があることが多くの研究により分かっているため、やる気のある人は曝露療法を1回45分~90分か、それ以上行ってください。(現在、心にネガティブな感情がたくさん蓄積している場合は長時間曝露療法を行う必要があります)
ただ、絶対に長い時間曝露療法を行わなければ効果がないというわけでもありません。自分のできる範囲の時間で行うことができれば結構です。また、心がすっきりしたなと感じたら、そこで終わって構いません。
@「曝露療法を行う日数」
実践したとしても、なかには効果をなかなか体感することが出来ない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、曝露療法を継続して行っていれば、その効果を体感することができます。最低7日間は継続して行うことをお勧めします。曝露療法を7日間やってみたら、次は14日目、30日目を目指して曝露療法を行なっていってください。
30日間やれば必ず劇的に回復するわけではありません。回復するまでの期間は、その人の症状や状況により変化します。なお、曝露療法を行う際は焦らず長期的な視点に立つことが大切になります。
@曝露療法を行う人のなかには、曝露療法をやり始めたばかりの頃に、一時的に症状が悪化する人もいます。けれども、曝露療法によって取り返しのつかないことになることはありません。諦めずに曝露療法を継続して行なっていれば症状を改善させることが出来ます。
また、EMDR:(眼球運動による脱感作と再処理法)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害:トラウマ)に対して、エビデンス(根拠)のある心理療法です。
EMDRを取り入れている病院やトレーニングを受けたカウンセラー が行います。
また、Youtubeで「バタフライハグ」や
「トラウマに対応しているタッピング」を実行し、
「音楽 トラウマ」を検索して、聞いてみて下さい。
No.1
- 回答日時:
この文章はASDでしょう。
発達障害と双極性障害のアバウトな見分け方は、前者が子供の頃から特徴が出ているのに対し、後者は成人してから発病し人格が変わったという人が多いです(医学的な根拠はありません)
・・で、就労支援はBでもダメですか。
ボランティアやNPOはどうですかね。
グレタ・トゥンベリさんみたいな活動をするとか。
彼女も発達障害があることを公表しています。
あなたは相当こだわりが強そうなので私も就労は厳しいんじゃないかと感じます。
あと、障害年金はちゃんと申請して下さい。
10年も経ってからでは初診カルテが無くなり困難になりますよ。
文章がasdって何?文章にケチつけてるの?
相談機関の質問してるんだからボランティアとか出すなよ。お金が発生するバイトでさえ行きたくないのに、お金もらえないのに行きたくなる訳ないだろ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
参政党が。
-
親を好きになれないです
-
発達障害の診断に対して
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
以下の症状でADHDの診断は降り...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
自閉症
-
感情のコントロールが難しい高...
-
妄想について
-
B型作業所について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
自分は、軽度な知的障害かADHD...
-
自閉症などの障害で、自分の気...
-
発達障害の体温調整、服装 高機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
参政党が。
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
発達障害の診断に対して
-
親を好きになれないです
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
自閉症
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
妄想について
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
感情のコントロールが難しい高...
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
父親に認知されなかった父親を...
-
部屋は汚れていても気にならな...
-
B型作業所について
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
おすすめ情報