重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害の体温調整、服装    高機能自閉症の子とこ生活について


中学1年生の息子は自閉スペクトラム症とADHDです。

今日学校の校外学習で熱中症になってしまいました。

私は寒がりで比較的厚着をしていますが、息子は室温15、6度くらいでも裸にパンツ一枚で過ごしています。
体感温度が違うからなのか、いつも服装に困ります。(自分では選べないので私が選んでいます)

原因として考えられるのはいろいろあります。

○初めての定期テスト前で寝る時間が遅くなり疲れていた。

○朝ごはんをあまり食べなかった。水分も少ししかとらなかった。(残した)←もともと食べムラあります。

○校外学習に水筒を持っていかなかった。自動販売機で買うタイミングを逃した(水筒はいらないと本人が言った。)←事前に…ということができないので、今喉乾いた、買おうと思うタイミングがいつも迷惑なタイミング

○夏服(ワイシャツやポロシャツ)をお勧めされていたが学ランを着て行って、良いタイミングで脱げなかった←昨日まで数日寒い日が続いていた。前回今日と同じ気温だった時に夏服で登校して寒かったと言うので、暑かったら脱ぐことを何度も伝えて着せて行った。


息子を家に連れて帰ってきて
前日にも朝にも水筒を持っていくことを伝えたのですが、もっと念を押せばよかったのかな…
水筒もっていけといいつつも、私も出勤の準備でバタバタしていて用意し忘れてしまい、手が離せなくなって「水筒に水入れてー!!」って叫んだのですが…(そして水筒いらないとそのまま家を出て行った)忘れないで水筒を用意してあげればよかったのかな…とか

自分でいいタイミングで脱げないなら、学ラン置いて行けと寒いの覚悟で行かせるべきだったのか…とか


たらればになっています。

定期テストで寝不足、朝食欲がなかったのは仕方ないとして…水筒や服装に関しては中1なら親がここまで気にかけなくても本来はできるものなのか

中1ならまだまだ親が気をつけてあげるべきだったのか…


子育て経験のある方、発達に詳しい方どう思われますか?
障害があるので、気にかけてあげなければいけないのは当然なのですが、息子は軽度なので、健常者との生活もできるように促しています。(私が先周りしてやるのではなく自分でやるように促していく。もう疲れてしまいましたけどね)

A 回答 (4件)

質問者はあまり熱中症のことよくわかってないでしょ?



水筒だけ持っていけばいいってもんじゃねぇんだよ!

ミネラル
つまり岩塩とか塩も同時に持っていかさなければ駄目だったんだよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まであまりわかりませんでした!
おっしゃる通り、熱中症になった息子は水だけではダメで、塩分を口にしたら落ち着きました。
すごく勉強になりました…

息子はバスケ部で、近々陸上競技大会もあります。他の健常のお子さんよりも不器用なので、熱中症になりやすいかなと、スポーツドリンクや塩分チャージのタブレットなど買ってみました。
勝手に持っていかせるのは何かあった時にまずいので…(言葉でうまく説明できないので、目をつけられやすいし、自分を守れない)
担任に事前に話しておこうと思います。

お礼日時:2025/05/31 19:56

アスペルガーの症状の一つに気温などに対する感覚鈍磨があるんだそうですよ。


 私の場合、真冬に屋外で半袖の衣服でうろついていて平気なことがありますし、極端な例ではマイナス20℃の冷凍庫の中で半袖の作業着で30分ほど作業していてけろっとしていることがあります。
 他の人は、お前は寒くないのかと不思議がってますが、私自身は平気だし、それによって体を壊すとか風邪を引くこともないです。

 だから、そういう体温調節の面では、普通の人の感覚とちょっと違うので本人に任せるのが一番だと思います。
 ただ、気になるなら、寒いと感じたら羽織りなさい、暑かったらいつでも脱ぎなさいという感じて、簡単に着られてかさばらない薄手の衣類を一枚持たせてあげると良いと思います。

 水分補給も本人に任せるほかないですけど、
アスペルガーって忘れっぽいって言われてそれは事実なんですけど、習慣になった事って忘れずに実行できますし、逆にこれはしなければいけないってこだわりの強さも出てきます。
 だから、これもかさばらず持ち運べる程度のサイズの軽いいつも決まった容器に飲料を入れて持ち運ぶ事を習慣になるまで続けさせてあげたらいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すごく参考になりました。
確かに息子は、私には理解できない所で暑がったりするんです。暑さの感覚が他とは違うようにも思うのですが、寒い時は寒がるし…謎だなと思っていたんです。
忘れっぽさもアスペルガーの特性なんですね。ADHDの方なのかと思っていました。息子は本当に本当に忘れっぽくて会話にもならないことがあります。
いつも気温を気にして調節できるように服装は工夫しているのですが、何故か脱がない着ないでそのまま…もし脱いでみようものなら上着をちゃんと管理できず忘れたり無くしたり…水分も喉が渇いたと思った時にしか飲まないので事前に飲んでおくということができません。
生きていく為に、事前にする、暑い時は自分で脱ぎ着する…いろんなことを小さい時から繰り返し繰り返し、促したり言葉で伝えたりしてもそれが積み重ならなくて、最近は疲れが出ているところでした…

2日経って私の気持ちも落ち着いたので、また息子に習慣づけていけるように頑張ります!!!

お礼日時:2025/05/31 19:52

軽度だから健常者と同じことを目指すとして


いますぐできるわけじゃないんですよ

親が準備したり指示してそういう経験を詰んだり
正しい習慣が身につくことで
できるようになっていくんです

前の日にリュックに水のペットボトル一本でも入れておくとかするほうが良かったと思います
(水筒があっても予備にもなる)
そもそも健常者でも中学生の朝の水筒は親が用意してる家も多いと思います

健常な子でも育児とはその子にあったやり方や
段階というのがあります
仕事を社員に教えるのでもそうです

どの地域がわかりませんが 寒いのを覚悟と言っても
少なくとも学ランを来て過ごすような季節とは思えないです
大人も厚手の上着など着てないです

中1ならできるのか、中1はまだ親が気をつけてあげるのか、では無く

今、あなたのお子さんは、できてるの?
って話なんです

親が仕事に行くのに朝忙しいのはわかるけど
学校行事の日は早く起きるとか
前の日に自分の支度を進めておくとか
まあなんらか工夫はしますよ

とりあえず学校は夏服を勧めたのに冬服で着て
飲み物の用意もなく自己解決もできず
熱中症になられたならたいへんだったとおもいます
「親もさぁ…」ってなると思います

あんまりトラブルが重なると普通級は厳しいんじゃ?
ってなると思います

同じ気温でも学校にいる日と結構歩いたりする日では
体感も違うと思います

とりあえず現状できないならフォローして覚えさせていくしかないです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でも、おっしゃられてる事は全てわかっての質問でした。私の質問の仕方、文章力の無さが原因ですね。悩んで整理つかないまま書いてしまったので。

一般常識的に中1ならできることを、うちの子ができていないのなら、それはやはり発達障害があって他の人より苦手な部分ということなのかなと。
でも中1でもできない子が多いのなら、発達障害関係なくまだ自分ではそこまでできない年齢なのかなと、そういうことが知りたかったんです。

ちなみに、先程学校や息子に聞いた話だと、今日は夏服の子が半分。息子のように冬服の子が半分。うちの子が決して変な格好で行ったわけではないようです。脱いだり自分で調整できるように工夫もしていましたし。それくらい微妙な気候の地域です。
ちなみにお小遣いは持参で水分は買える状態。水筒は必要な人だけ持ってきてという話でした。

文章も文章なので、自業自得ではありますが、なんだか傷つく回答でした。

お礼日時:2025/05/29 18:43

おこってしまったことはしょうがない



軽度でも、できるようには障害だからずっと気にかけてあげなければ、とはおもいますが

仕事など大変ですよね、
担任などに普段から、学校での水分補給や服装など気にかけてもらうように
お願いしましょう

いくら水筒もたせても、のまなければ意味がない、担任などにお願いするしかない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応息子は支援級在籍ですが、あまりに軽度なので交流級で過ごし、支援級の担任はほぼ一緒にいない状態です。
なので話はしてあるのですが、交流級の担任にそれ以上に気にかけて欲しいと思うのは、気が引けてしまって…
健常の子でも難しいことなのなら、私の配慮不足で先生にわざわざお願いするのも変なことなのかなと…逆に一般常識的に中1ならその位のことはできるというのなら、私も配慮はしていても毎日思いがけない場面でも配慮が必要な場面がたくさんあって、間に合っていないこともあるので、先生にもお願いして更に気にかけてもらえたらと思い質問しました。
でもこうして迷っていても意味ないですよね…
先生に再度話してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/29 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A