
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これと同じ質問ですよね?
下記の回答で理解できませんか?
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13967613.html
>なんでここがk=2なのかがわかりません
k=1~n を
k=1 と k=2~n
に分けただけです。
同じことを、2つに分けただけ。
>あとa1b1はどこから出てきたんですか?
2つに分けたときの k=1 の項です。
>でnを2以上のしてるのもわかりません
「k=1~n の合計を求める」のに、k=1 だったら「合計」にならないし(「合計」になるには n≧2 のときです)
a(n) = 1 + 2(n - 1)
b(n) = 3^(n - 1)
で、式の中に「n - 1」が出てくるからね。
2(k - 1) の「k = 2~n の合計」は
2i の「i = 1~(n - 1) の合計」です。(i = k - 1 とおいた)
「i の i = 1~(n - 1) の合計」は、公式からすぐ求まるよね。
(連続する整数の和。最後が「n」ではなくて「n - 1」であることに注意)
「k の k = 2~n の合計」といわれて、すぐに求まりますか?
3^(k - 1) の「k = 2~n の合計」は
3^j の「j = 1~(n - 1) の合計」です。(j = k - 1 とおいた)
「3^j の j = 1~(n - 1) の合計」は、公式からすぐ求まるよね。
(初項3、公比 3 の等比数列の和。項数が「n」ではなくて「n - 1」であることに注意)
「3^(k - 1) の k = 2~n の合計」といわれて、すぐに求まりますか?
「解答・解説」では、求めやすいように「公式」にあてはめやすい「k=1~(n - 1)」という形で説明しています。
おそらく「同じ k という文字」を使っているので混乱しているのでしょうから、上のように「i」とか「j」に置き換えて考えればよいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/20 18:25
ごめんなさい画像見にくくねってなって2回投稿した感じです、、
2回も回答してくれてほんとありがとうごさいます!
ほんとわかりやすかったです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
これ、どこで切る?
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
高校の授業について。
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
学校の傷害事件の質問
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
県立高校で教師が飲酒
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
おすすめ情報