
ネットの誹謗中傷の加害者側です。
ネットの匿名掲示板(爆サイや5ちゃんねる)で、以前勤めていた会社の上司の悪口を投稿したのが、発信者情報開示請求を経てバレてしまいました。
尚開示されたのは、◯×株式会社の△×(会社個人名とも実名)はアホだ、バカだなど、4投稿のみで侮辱罪扱いです。
刑事告訴を起こされ、既に警察及びに検察での取り調べは、終えました。検事からは示談を勧められ、被害者とは相手側弁護士を通じて交渉中です。
元上司の△×に対する慰謝料請求は分かるのですが、相手側弁護士からは◯×株式会社に対する慰謝料も支払えと、請求がきており、納得がいきません。
会社に対する慰謝料は断っても大丈夫でしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
会社に対する慰謝料は断っても大丈夫でしょうか。
↑
上司個人と質問者さんの間の問題ですから
断っても構いませんが
断ると
今度は、会社が別個に請求してくることが
予想されます。
二重手間になります。
No.5
- 回答日時:
損害賠償の事実証明出来てないから、慰謝料にしているのか?
穏便に損害賠償よりも額の少ない慰謝料にしているのか?
意図とするところは良く分かりませんが、納得いかないなら弁護士と相談してください。
多分、前者のような感じはしますが。。。
会社の商品や会社そのものについては、言っているように見えませんからね。。。
ま、具体的にどう言う書き方をしていたのか
分からないし、専門家の話を聞いてみるのが
良いとは思いますが。。。
No.4
- 回答日時:
納得いかないなら断るのは構いません。
請求されても合意しない限り支払い義務はありません。
裁判を起こされたら受けて立たないと、1円も減額はされませんが、強制執行まで放置しても、あなたの支払い額は変わりません。
侮辱罪の慰謝料はそこまで高額ではないですし、弁護士費用を払えと言われても全額ではなく、上乗せされるのは慰謝料の1割です。
慰謝料の金額が決まっている以上、強制執行まで裁判したら逆に相手の方が持ち出しが増えるケースです。
あなた自身が納得いく形で示談交渉をするだけですが、少なくとも、会社に対しては謝罪しては如何ですか?
謝る=慰謝料を払う、ではありませんし。
No.3
- 回答日時:
社名を公表して、全体を摘示しながらその部分(社員)に対して侮辱したわけですから、結果的に全体に対する侮辱であるとも言えるので、企業側が慰謝料請求するのは妥当です。
No.1
- 回答日時:
◯×株式会社の△×(会社個人名とも実名)はアホだ、バカだなど、4投稿のみで侮辱罪扱いです。
会社の名称も出してんだから、請求されても仕方ないんじゃないかと思いますね。
不服なら示談しないで裁判すればいいと思いますよ。
高額な金かかりますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇について,質問です。
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
改正戸籍法について
-
著作権について
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
おすすめ情報
みなさんご回答ありがとうございます。
相手側弁護士との示談なってから判明した事に、納得がいかないのです。
弁護士は◯×株式会社から法人として仕事の受任をしており、費用も会社が支払っていました。
しかし裁判所への情報開示請求は△×個人名で行っており、刑事告訴も同じく△×個人名です。おそらく◯×株式会社で開示請求を行なっても、通らないと判断しての事だと思われます。
検事からは示談を勧められましたが、それは△×氏個人とであると私は認識しております。会社の分の慰謝料を支払えと言われても、納得がいきません。