A 回答 (29件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
ゼロリスク思考
実際にそこまで体には悪くないのに極端に吸いすぎた人だけを見て必要以上に恐怖心的に判断している。どんなものでも生活習慣病になることが前提で臆していることにより、正しい判断と知識がついていない状態を指します。まさにあなたがそれの可能性があります。タバコ1本や2本で体は変わりません。いっぱい吸う人は長生きなんてしたくないんでしょう。
No.28
- 回答日時:
おいしいのが一つ、おいしいものは大抵体に悪いです。
ポテトフライのなかでもマッ〇のポテトは抜群にうまくないですか?あれは徹底的にジャガイモの栄養素を抜いているようですね。あと、脳に麻薬のような刺激を与えて活性化するそうです。ただ、すぐに切れてしまいますので、また吸いたくなる。止められない人は中毒で患者になります。
No.27
- 回答日時:
中毒です。
タバコは中毒性の強いもの。中毒性はそれを服用した時に一瞬というか直ぐに、試した人に快楽を与えるので、
それを覚えていて、また試したくなるの
繰り返しです。
人は頭で分かっていても抑えられなくなるので、近づかないのが得策。
どうしたらやめれるかは、人によります。
やめれる人ももちろんいるけど。
ちなみに中毒になりそうなのは、色んなものがあります。酒、ギャンブル、薬 など有名。あと、小学生には言えないものも割と有名。
No.25
- 回答日時:
理性を失っているから。
欲望には勝てないから。
麻薬の様なモノ。
脳が麻痺してるんでしょうね。
それが気持ちよくさせるんでしょうね。
私の母親は、ストレスから逃げる為?にタバコを沢山吸っていました。
ストレス発散になっていたみたい。
金が無いと言いながら、沢山吸ってた。
私の学生服にも匂いが、つく位、吸ってました。
何を言っても無駄でした。
私の唯一のストレス発散を取らないで!と怒鳴られました。
肺に支障が出て、医師にも止められたのに、吸い続け、悪化して死にました。
死なないと分からないんですよね。
死んでは、お終いなのにね。
No.24
- 回答日時:
少なくとも歯が黄色くなったり、喉がおかしくなったり、お金に余裕がない人だったらケアできないので特にですが、清潔感とかにもどうしてもでてきがちですよね。
ただゆとりがある人が吸う分には、嗜好品というだけあって、ほとんど問題がないようにも思います。
No.23
- 回答日時:
>体に悪い
体に良いものではないのが確かなだけなんざんす・
悪い、と言って、具体的にどこがどんな風になるの?
100歳超える長寿者に長生きの秘訣を尋ねたところ、「たばこを吸うこと」と答えた人もいたそうです。
私自身もずいぶん昔ですが一度テレビでその場面見たことあります。
例えば、吸い続けて100年後に何らかの影響が出てくる、だから悪い・
ま、せいぜいそんなものの心配しなはれ。
逆に心労のあまり寿命縮めるのが落ちなのかも?。
No.21
- 回答日時:
其れは煙草依存症だからです。
体の中に煙草の持つ成分が無くなるとイラつく、落ち着かない、朝起きたら吸う、酒を飲むと煙草吸う、麻薬よりも依存症が大きとさえ言われてます。
但し麻薬は違法であり煙草は違法ではない。
煙草を吸うと100パーセント害がある事と周りの吸わない方ににも肺に害が及ぶことも分かってます。
止められないのは中毒性が大きいからで別に法律違反してる訳でもないと思ってる方が多いからです。
相変わらずいますよ街の中で吸う方時には此処は禁煙地区と書かれていても平気で吸う方などです。
自分たちが法律を犯してる意識がないんです。マナーを越えた物です。
なら国や県などは規制はしてもほゞスルーなのは煙草の地方税が入るからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報