重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ビットコイン口座を開設してビットコインを購入。

その後、値上がりしたとして、利確して売却した場合、
どのような手続きが必要ですか?

それから、値下がりした場合に損切りして利確した場合に
損益通算とかはできませんよね?(;^ω^)

アドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ビットコインを購入し、その後の利確や損切りに関する手続きについて
    自分で調べたので追記しておきます。

    ( ´ー`)y-~~

    =============


    ビットコインの購入手続き

    口座開設:
    ビットコイン取引所(例: CoincheckやbitFlyerなど)で口座を開設する。
    アプリをダウンロードし、メールアドレスを登録、
    本人確認を行い、銀行口座情報を登録する

    資金の入金:
    口座が開設されたら、日本円を入金する。
    銀行振込やコンビニ入金が一般的な方法.

      補足日時:2024/11/23 18:59
  • HAPPY

    ビットコインの購入:
    入金が完了したら、取引所のアプリで「販売所」を選択し、
    ビットコインを購入します。購入金額を入力し、
    確認後に取引を完了させる.

    利確(売却)の手続き
    ビットコインの価格が上昇した場合、利確して売却する手続きは以下の通り

    売却手続き: アプリで「販売所」を開き、
    売却したいビットコインの数量を入力する。
    「売る」をタップして注文を確定させる.

      補足日時:2024/11/23 19:00
  • HAPPY

    現金化:
    売却が完了すると、得た日本円は取引所の口座に反映される
    この日本円を銀行口座に出金することが可能。

    値下がりした場合の損切り
    ビットコインの価格が下がった場合に損切りを行うことも可能ですが、
    いくつか注意点がある:
    損益通算:
    日本では、仮想通貨の損失と利益は同じ年内であれば損益通算が可能。
    つまり、利益が出た取引と損失が出た取引を合算し、
    最終的な課税対象額を計算する。
    しかし、異なる年の損失と利益は通算できない

    税務申告:
    利益が出た場合は確定申告が必要になる
    損失も記録しておくことで、将来の利益と相殺することが可能。

    以上の手続きを踏むことで、ビットコイン投資における利確や損切りを
    適切に行うことができる

      補足日時:2024/11/23 19:00
  • うれしい

    仮想通貨の利益が雑所得として扱われる場合、
    損益通算に関しては特定の条件と制限がある。

    雑所得の損益通算の条件
    仮想通貨取引で得られた利益は雑所得に分類されますが、
    他の雑所得と損益通算を行うためには以下の条件を満たす必要があります:

    雑所得であること:仮想通貨の取引から得た利益は雑所得に該当します。
    総合課税の対象であること:雑所得は通常、総合課税の対象となります。
    同一年内に発生した損益:損益通算は同じ年度内に発生したものに限られます。

    これらの条件を満たす場合、仮想通貨取引で得た利益と他の雑所得
    (例えば、フリマサイトでの売上やアフィリエイト収入など)との間で損益通算が可能です。

      補足日時:2024/11/23 19:01

A 回答 (1件)

暗号資産の損失との通算は可能ですが、他の金融資産との通算は出来ません。


暗号資産の利益は雑所得となるので、所得税の確定申告が必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/23 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A