
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
p, q それぞれの条件下に a : b : 2a : 3b の連比がどうなるか
計算してみましょう。 それを行えば、
「pならばp」も「qならばp」も、証明することができます。
「pならばp」かつ「qならばp」が成立することを「pとqは同値」と言いますね?
No.3
- 回答日時:
>>「同じ」と「同値」は違いますよね。
何を禅問答してるんだい。a⇔aだよ。
どーしても、何がなんでもなら
q:2a/3b=4/9 の両辺に3/2を掛ければpになるだろ?
p⇒qを言いたいなら、pに2/3を掛けてqになる事を言う
q⇒pを言いたいなら、qに3/2を掛けてqになる事を言う
No.2
- 回答日時:
さらに。
比の定義は、「a:bはa/bを指す」
p:a/b=2/3
q:2a/3b=4/9
pの両辺に2/3を掛け算すれば、2a/3b=4/9
ならばも何も同じ物だよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
これ、どこで切る?
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
高校の授業について。
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
学校の傷害事件の質問
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
県立高校で教師が飲酒
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
それを同じというのであれば、「同じ」と「同値」は違いますよね。
私がお聞きしているのは「同値」なのかになります。
pならばqが真であるたけでは、
pがqであるための必要条件になるだけですよね。
ご回答ありがとうございます。
ごめんなさい。一部上記の補足コメントに誤りがありました。
それを同じというのであれば、「同じ」と「同値」は違いますよね。
私がお聞きしているのは「同値」なのかになります。
qならばpが真であるたけでは、
pがqであるための必要条件になるだけですよね。
確かに!お付き合い頂きありがとうございます!