

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
最初の質問の主旨は銃刀法違反に関する事であったのでそれに対する回答は
銃刀法は
「銃砲、刀剣類等の所持、使用等に関する危害予防上必要な規制について定めるものとする。」
なので取り締まる側が正当な所持理由に該当すると判断するかどうか次第です。
(他者に危害や損害を及ぼさなければ ほぼ問題になる事もありません。実際家庭にある包丁は ほぼ無問題の人の方が多いはずです。職業等で使用する人も。)
釣りやアウトドアでの使用は正当な所持理由に該当する事が多いようなのでクマ対策と理由を限定しない方が良いと思います。
補足に対する回答は
ハッキリ言って運です。
運が良ければクマでもその他の動物でもアチラが先に気付いて遠ざかります。
出会っても襲ってくる個体もいれば襲ってこない個体もいます。
襲ってきてもどこまで襲撃を続けるかも個体差です。
すぐ離れる個体もいれば 絶命するくらい迄やめない個体もいます。
いざと言う時は自分の身は自分で守るは生存する為には必要な行為で正当防衛として認められています。
相手が動物(特にクマ)だと正当防衛を認めず相手が人間だと言うことが逆になるようだと動物愛誤者となります。
回答ありがとうございます。
自分の中では正当性があっても、判断する決定権者(警官や裁判官)が違う考えだと犯罪とみなされるという考えに基づき、対応を考えます。
No.8
- 回答日時:
補足コメントを読みましたが机上の空論です。
訓練してなければそのような冷静な対応はできませんよ。
熊がどのような攻撃をしてくるか分ってないです。
第一撃は爪、腕の長さも考慮するとザック一個では防ぎきれません。
「ガブガブ」はその後の攻撃です。
生還する方法は
後退りしながらその場を去る
しかないですね。
エサ場か子熊を守る場合は後先考えず攻撃してくるので防ぎようがないです。
山で熊に出あったら相手が心中穏やかな状況であることを祈るしかないです。
そうでないなら覚悟をきめてください。
私はそうしています。
くだらない武器を持つ真似はしません。
ご意見ありがとうございます。
後退りしながらその場を去る、とはよく言われますが、
熊が向かってきた後の対策の話がありません。
その場合の話をしています。
向かってきたら諦めて死を受け入れるのみですか?
私が考えても先述の方法しか思いつかないのですが、
ナイフを使おうが使うまいが、熊を相手に練習を重ねる事は出来ないので、
結局机上の考えになるわけですが、他にもっと成功率の高い方法があれば教えていただきたいです。
山に登るのに、難しかろうが熊対策ノープランでは行く気にもなれないので。
お願いします。
No.5
- 回答日時:
他の方の仰せの様に「熊対策」では理由に無理があります。
訓練もしていない者がナイフ一突きで熊を撃退できるわけがありません。
手負いの熊の逆襲、あなたはタダではすみません。
ナイフを見てたじろぐのは人間だけです。
6センチ超えならば場所を問わずに銃刀法違反で逮捕される可能性はあります。
6センチ未満でも状況によっては軽犯罪法違反になります。
仮にブッシュクラフト、調理、薪割だとしてもその状況をきっちり説明できなければなりません。
少しでも曖昧な理屈を述べればあなたの行動は中断させられ麓の警察署まで連行されます。
No.4
- 回答日時:
ナイフちらつかせたからって熊は逃げてはいきません。
人間相手なら脅しになるでしょうが、熊はナイフでは驚きません。
ナイフを刺すには、熊の体に接触するほど近づかないと刺せません。
ぶん殴られたら頭が砕けます。
つまり熊対策として役に立たないということ。
所持している言い訳にはなりません。

No.3
- 回答日時:
銃刀法には
「業務その他正当な理由による場合」との定めがあるだけなので、どのようなケースが正当な理由に当たるのかは、個別具体的に判断される事になるようです。
正当な理由があるとされ得るケースの中には
「キャンプや釣りなどのアウトドアで使うために持ち運んでいた場合」
も含まれるようです。
もっと詳しくしたいのでしたら
https://www.daylight-law.jp/criminal/jyutohou/#: …
を参照して下さい。
No.2
- 回答日時:
銃刀法違反にはなりませんが、軽犯罪法違反に該当します。
理由は「熊対策」という目的が曖昧な上に実効性が無いためです。
本当に熊対策が目的でしたら、ホイッスルや26インチの警棒を選択するはずでしょう。
しかし、薪割り等をするために大型のバドリングナイフを所持するのでしたら、具体的な理由がありますので合法になります。
No.1
- 回答日時:
熊対策でもっていくというのは非現実的です。
刃渡り6センチのナイフぐらいでは熊との格闘には訳にたちません。
熊を甘くみていますよ。
登山のテント泊で調理用として必要といえば「正当な理由」だからOKでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 釣りに行く際に魚を締めて持ち帰りたいのですが、刃渡り7cmの折りたたみ果物ナイフを持っていきたいので 6 2023/10/02 20:04
- サバイバルゲーム ネットで買うナイフやらは、銃刀法違反にならん? 6 2023/03/31 14:04
- 警察・消防 どう思います? 2 2022/12/28 16:21
- その他(法律) 「ナイフを隠し持っていた」で銃刀法違反、有罪判決。「隠し持つ」の定義は? 6 2023/08/01 19:50
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 携帯電話で折り畳み式の機種が登場し始めたのは、西暦何年? 3 2023/12/28 10:22
- 芸術学 日本刀は刃渡り15センチ以上では登録証は必要ですが、15センチ未満のものでも登録証はつけれますよね。 1 2023/01/21 21:08
- 憲法・法令通則 銃刀法が変わって、銃や刃物で具体的に人や動物、物に何かしなきゃ違反じゃなくなったらどうなりますか? 7 2023/09/06 08:53
- 憲法・法令通則 軽犯罪法第2項と銃刀法って、刃物のサイズが違って銃が有るか無いかだけで目的は同じなんですか? 1 2023/01/23 09:12
- 事件・犯罪 軽犯罪法に引っ掛かりました。処罰は過料でしょうか?裁判所の通知はいつ頃でしょうか? 先月、車内のセン 3 2023/04/21 17:09
- 社会学 日本社会はどうして刃物や銃といったものについてこうまで神経質なんですか? ナイフや包丁を理由も無く持 7 2024/02/26 20:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遭難体験記を聞きたい
登山・トレッキング
-
トレラン大会は迷惑ですか?
登山・トレッキング
-
一般人が1人で山に登る事ってできる事なのでしょうか? 昔アウトドア雑誌でなんていう山かは忘れてしまっ
登山・トレッキング
-
-
4
4tトラックで大体の最大積載量
貨物自動車・業務用車両
-
5
【ロープワーク】中国人登山家かロッククライマーかレスキュー隊員か分かりませんが、1本の
登山・トレッキング
-
6
バイクのウィンカーが点灯しっぱなし
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
家の車の駐車場に画像のような緑の汚れがついてて これは一体何の汚れですか? 手で触ると緑のものが付き
その他(車)
-
8
この道具の名前 分かりますか? バールに似てるが刃先がバールとは違います。 刃先はバールのように角度
その他(アウトドア)
-
9
車のエンジンがかからない
国産バイク
-
10
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
11
山を舐めるなおじさん という言葉がなぜ生まれるのか?
登山・トレッキング
-
12
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
13
二輪車で雪道走行
国産バイク
-
14
そんなにヒートテックって良いんですか?
登山・トレッキング
-
15
登山初心者の50代男性です とある登山グループに今年からお試しで入会し、低い山から登っていく予定です
登山・トレッキング
-
16
山で熊と遭遇した場合、運良くチェンソーを持っていたとしたらチェンソーで熊を退治出来るものでしょうか?
登山・トレッキング
-
17
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
18
鳥取砂丘
その他(アウトドア)
-
19
ミキサートラック
貨物自動車・業務用車両
-
20
家の周りの草刈り機、充電式とエンジンとどちらが良いと思いますか? 50坪の土地に家が建ってます。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人なら、一度は富士山に登...
-
残雪状況をお教えください
-
トレッキングポールの石づきに...
-
都内から行ける、キャンプ+登...
-
アウトドアウェアのアウター裏...
-
バッテリーの電圧について
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
登山 初心者の56歳男性です。 ...
-
立山や黒部
-
登山初心者の50代男性です とあ...
-
福岡の天神周辺か、西区でハク...
-
初冠雪
-
登山用語で現在通じる言葉はあ...
-
尾瀬に登山に行くのですがとに...
-
登山靴の男性用、女性用って、...
-
YAMAPアプリの活動日記に関して...
-
幅広の足でも履ける防水シュー...
-
夏場の長長距離移動に使える軽...
-
登山のストックは合法なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴアテックス
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
立山や黒部
-
登山 初心者の56歳男性です。 ...
-
登山者はなぜわざわざ危険なル...
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
会津から美ヶ原高原の王ヶ頭に...
-
登山
-
ミッドカットのハイキングシュ...
-
トレッキングシューズSalewaの...
-
京都の無名ピーク 京都の無名ピ...
-
3月15日日北海道に行くため 雪...
-
アウトドアウェアのアウター裏...
-
アウトドア用の靴底がこんなの...
-
都内から行ける、キャンプ+登...
-
モンベルのレインウェア『サン...
-
登山って自己満足だよね? 社会...
-
【穴を地面に掘って煙が出ない...
-
大阪府周辺で電車かバスで登山...
-
わざわざ厳冬の雪山へ登山に行...
おすすめ情報
ナイフで熊を殺すのではなく、逃げる隙を作る為の一突きに必要と考ええています。
その方法論は、
①熊がこちらに向かって来てしまったら、逃げられないので対応するしかない。その際は四つ足で来る
②突進されて倒されればガブガブされてジエンドなので、立ったまま、熊のスピードを殺すことが必要
③接近される前にザックを左手に持ち、右手にナイフを持つ
④突進を右側にステップでかわし、熊を停止させ、ザックを左側の熊に向ける
⑤四つ足の状態の熊の噛みつきか右前足の薙ぎ払いをザックで受け止める
⑥薙ぎ払いの場合、吹き飛ばないように踏ん張りながら、ちょうどいい位置にあるであろう熊の目か鼻をナイフで一突き。ひるんだ隙に逃げる
⑦もし最初の接近時に熊が立ってきたら走って逃げる。また四つ足に移行し、追いつかれると思ったら①から繰り返し
超高難度のルーチンですが、これ以外に生還する方法を思いつきません。
他にありますか?