重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地方の田舎に住んでます。
29歳子無し夫婦です。

今掛け持ちで働いてて、どちらの職場も社保がなく国保加入になるので旦那の扶養内(130万)で働いてます。

扶養に入る前は14.5万くらい稼いで国保など引かれて手取り10~11くらいでした。

今の職場は人間関係、職場環境も良いです。
ただ世帯収入が手取り27くらいで生活はできてるけど、休みの日に出かけたりなどするとギリギリか少しマイナスです。
旦那のボーナスを貯金に少しづつ回してます。

ただ物価高もですし私もフルで働くべきなのは十分分かってます。
なので転職を毎日探してても苦手な職種か扶養内での募集ばかり。。
こんな状況だし選んでる場合では無いと思うので苦手な職種にチャレンジ?
旦那は今のままでもいいよと言ってくれてるけど。。

みなさんが私と同じ状況だったら今の環境を取りますか?
それともお金のために苦手な職種にチャレンジしますか?

A 回答 (4件)

ライフスタイルは個々の事情がありますので、その辺はお二人でお考えになって過ごさせるのが良いと思いますが、問題は世帯収入がいくらあって、毎月の生活費を含む消費がいくらあるか、すなわち収支の把握です。


また、支出から無駄が無いか、安く済むものが無いか、必要なものと必要でないものを正しく区分けすることも大切です。
‟貯金”=総所得-支出に過ぎません。
あえて、収入口座から預金口座に配置換えしているだけです。
預金を増やすためには、方法は2つしかありません。
1つは収入を増やす。
2つ目は支出を減らす。
収入を増やすことが難しければ支出を減らすことです。
収入を増やすことは中々難しいでしょうが、支出を減らす方は工夫で可能です。
また、節約して僅かでも確保できれば、成長に繋がる積立を考えるのも良いですね。
今年から新制度でスタートしたNISAで積立をすれば、長期運用で大きく成長する期待が出来ます。
将来受け取る年金の上乗せとしての積立でiDeCoも良いでしょう。
NISAは小額投資非課税制度でiDeCoは全額控除が適用でき、積立と節税が成長というシナジーを高めます。
積立は5000円くらいの少額から取り組め無理なく継続できます。
無理をして所得を増やしたり、無理に節約して生活の質を低下させるのではなく、工夫して節約し、賄ったお金で資産運用に回せば、貯金をするよりも効果的です。
積立型はドルコスト平均法の応用で、ほぼリスクを折り込め、長期運用で資産が増えることで、今年から取りくむ人が増えています。
    • good
    • 0

>どちらの職場も社保がなく国保加入になるので旦那の扶養内(130万)で働いてます。


夫が厚生年金加入でなければ、国民年金第3号被保険者になれませんか130万円以内に収入を抑える意味はありません。

>扶養に入る前は14.5万くらい稼いで国保など引かれて手取り10~11くらいでした。
国保料は世帯主に世帯分は一括して請求されんます。
また、給与からの天引きでは無いので、手取りには影響しません。

夫の扶養内で働くのなら、夫が社保加入の職場に転職を考えることです。
また、国民年金第3号被保険者が将来的に続く保証はありません。
    • good
    • 2

子供なしなら節約すればやっていけると思います。



今の職場で働きながら節約生活するか、新しい職場を探してもう少し贅沢するかどちらが良いかです。
    • good
    • 0

皆さんが以前にあなた次第では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり選んでる場合では無いですよね

お礼日時:2024/11/24 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!