重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自宅の庭に梅の木があります
毎年その年に伸びる小枝に苦慮しています
2.5mくらい以上の小枝は無条件に切り落としていますが、
途中の枝に出ている小枝をどの様に切り落とせば良いのか・・

ここの所花は咲けども実が付かないので、大胆に切り落としても良いのですが
小枝の切り落としが翌解りません

添付の様な小枝が沢山出ています。
落とし方のアドバイスが頂けると有り難いです。

「梅の小枝の剪定について」の質問画像

A 回答 (3件)

花が咲くなら、選定方法は間違っていません。


実が付かないのは、近系品種だと受粉しにくい品種と思われます。

将来を見据えて、樹形を整えることに留意してはどうですか?
基本的に、上向きの枝は、元から切る。
2m以下にすると、収穫が楽ですよ。

上向きの枝だらけの場合は、残したい枝を捩じって下を向かせます。
簡単に折れてしまうなら、テープを巻いてから、捩じ折ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

小枝を切り落とすのに迷いがあって、小枝ばかりに・・・
それでも小枝につぼみが付き花も咲きます。
しかし、実が付かないんですね。
>実が付かないのは、近系品種だと受粉しにくい品種と思われます。
多分これなんだろうが・・・・

>基本的に、上向きの枝は、元から切る。
・上向きの枝は元から切る・・・この冬はそれで選定してみます。
 ただ、小枝が密生しているので全部落として良いのかどうか・・

>2m以下にすると、収穫が楽ですよ。
・私も収穫があるなら、低い方が良いと考えての事ですが、なかなか身が付かない(^^)

>上向きの枝だらけの場合は、残したい枝を捩じって下を向かせます。
・小枝が密生しているので、どれを落とそうかと思案しています。

お礼日時:2024/12/04 18:06

下の方がどうなってるか判りませんが


私なら、このあたりで、思い切って、切ってしまうかも‥
「梅の小枝の剪定について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

指摘されているところで切り落とすのは私も賛成です。
というのは上に伸びているので落としたいだけなんですが(^^)

写真左の方の様に
小枝がつくつく出ているところが多く、切り落としに思案してしまうんです。
それと、花芽の付いた枝も落とすことになるので・・・・
素人は落とすというと、小枝が無くなるくらい落としてしまう(^^)

お礼日時:2024/12/09 06:01

>小枝が密生しているので全部落として良いのかどうか・・


全部落とすと、徒長したり、胴噴き芽がやたらと出たりしてしまうことがあるので、「捩じる」裏技がありますね。

>小枝が密生しているので、どれを落とそうかと思案しています。
花が終わってから決めても大丈夫。
内側に伸びる枝も、伐採の対象ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>全部落とすと、徒長したり、胴噴き芽がやたらと出たりしてしまうことがあるので、「捩じる」裏技がありますね。
・毎年この時期に選定しており、春先には徒長しています。
 これを太くならない時期(夏、秋)に一度切り落としています。

>花が終わってから決めても大丈夫。
・ツボミが付く前に選定をすると書かれていましたので、今の時期に・・
>内側に伸びる枝も、伐採の対象ですね。
・内側に伸びる小枝は確かにそうで、気にして切っていますが・・・
 それだけでは密生が無くならず、かといって小枝を落とすと幹だけになってしまうのです。
 つくつく出ている小枝のどの程度を切れば良いのか・・
 写真はまだ少なめに撮れていますので、相談するには良くなかったかも知れません。

お礼日時:2024/12/05 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A