重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この記事はあたってますか?

なぜか人生がうまくいく人の特徴7選

えらせん 作家
こんにちは、えらせんです。
今回は「なぜか人生がうまくいく人の特徴」というテーマで話していきます。特に派手な性格ではないのに、いつの間にか成功を掴んでいる人、良い人生を歩んでいる人っていますよね。上手に生きていける人にはどんな秘密があるのか、一つずつ深掘りしていきましょう。

1.異性より同性からモテる

同性に好かれるということは、表面的な魅力だけではなく、人間性や誠実さが評価されている証拠です。異性との一時的な関係より、同性からの信頼は長期的に続く人間関係の基盤となります。

2.お世辞が言えない

「お世辞が苦手」と感じる人は少なくありません。でも、それは誠実さの現れです。自分に正直でありたいという姿勢が、結果的に信頼を生むことがあります。お世辞はその場限りの関係を取り繕うための手段ですが、長く続く関係には本音が欠かせません。

3.大人数がなんだか苦手

賑やかな場所が得意ではない人もいますよね。派手な飲み会に参加するよりも、親しい友人と静かなカフェで話す方がリラックスできる人は、その分深い会話を楽しめます。友達の数より、困ったときに助け合える関係が、いざという時の強い支えになりますね。

4.人に合わせるのが苦手

周りの意見に流されず自分の芯を持っている人は、決して自己中心的というわけではなく、自分の価値観をしっかり理解しているからこそ。無理に誰かに合わせるよりも、自分らしくいることで、自然な人間関係が築けます。

5.ピンチの時は開き直る

「もう、なるようになれ!」と開き直れる人は、実はピンチに強いです。深刻に考えすぎて動けなくなるのではなく、楽観的な視点を持つことで、冷静に対処できる力があります。この姿勢が周りにも安心感を与え、「この人と一緒なら大丈夫」と信頼されるんですね。

6.嫌なものは嫌と言える

断るのが苦手な人も多い中、「嫌なものは嫌」と正直に言える人は貴重です。それは単なるわがままではなく、お互いにとっての誠実さにつながります。無理に受け入れてストレスを溜めるよりも、はっきり断る方が、後々の関係も良好に保てます。

7.心を開くまで少し時間がかかる

すぐに打ち解けられるタイプではないけれど、一度信頼関係を築くとその関係は長続きします。これは、じっくりと相手を知ろうとする慎重さがあるから。その結果、深くて強い絆を作れます。

まとめ

人生がうまくいく人は、派手さや完璧さを求めません。むしろ自分の弱点も受け入れながら、自然体で生きています。こうした姿勢が、周りの人との信頼関係を深め、結果的に良い人生を歩む秘訣になるんですね。

A 回答 (6件)

それでハブられないのは、


その人のキャラクターであったら、
コミュニケーション能力によるものでしょう。
あと、仕事がめちゃくちゃ出来るとか。
まあ、天性のものです。

どちらにしても、人生上手くいくかどうかなんて、
ほぼ運です。
    • good
    • 0

全く当たってないです。



1、異性より同性からモテる→異性より同性からモテる奴の方が人生上手くいく?いや、全然関係ない。

2.お世辞が言えない→お世辞言わないと、ハブられるやろ。特に女社会は。男社会でも厳しい。

3、大人数がなんだか苦手
→大人数が苦手なタイプの方が人生上手くいく?
いや、全然関係ない。

4.人に合わせるのが苦手
→確実にハブられるから、それはない。

5.ピンチの時は開き直る→これはまだ分かる。

6.嫌なものは嫌と言える→むしろそういうタイプは、
ハブられやすいから。

7.心を開くまで少し時間がかかる→むしろ、いじめられやすい、ハブられやすいから。


ほとんど当たってないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的にはハブられそうなのに、なぜか人生が上手くいく人の特徴かと思うのですが…。

それにハブられるのを気にし過ぎて誰にでも調子がよかったり見え透いたお世辞を言われるのが嫌いな人もいると思いますが…。

お礼日時:2024/12/20 13:17

1.異性より同性からモテる


  ↑
これは、モテない奴の僻み。



2.お世辞が言えない
 ↑
誠実さの顕れではなく
プライドの問題だと思います。



3.大人数がなんだか苦手
  ↑
これは、あまり関係無いかと。
実際問題として、困ったときに助けて
云々など、滅多にありません。
自分で乗り切る人の方が。



4.人に合わせるのが苦手
 ↑
芯を持っていても、合せる演技をする
ことはできるでしょう。



5.ピンチの時は開き直る
 ↑
これは賛同です。
楽観的で無いと成功出来ないと思います。



6.嫌なものは嫌と言える
 ↑
時には、言えない場合もあります。
相手を傷つけるような時は
言えません。



7.心を開くまで少し時間がかかる
  ↑
これは賛同です。
時間がかかるから、親しい友人は
少ない。
でも、その少ない友人とは親密。



人生がうまくいく人は、派手さや完璧さを求めません。
むしろ自分の弱点も受け入れながら、自然体で生きています。
こうした姿勢が、周りの人との信頼関係を深め、
結果的に良い人生を歩む秘訣になるんですね。
 ↑
自然体はどうでしょう。
頑張るべき時は頑張らないと
だめなんじゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同性からモテるというのが、なぜか人生が上手くいく人の特徴のような気がします。
そういう人は媚をうらなくても上司に引き立てられやすいから同僚から嫉妬される事も多く、同僚との雑談よりも仕事を優先させるので周囲からみると人付き合いが苦手に見えるのだと思います。

お世辞をいわないだけで社交辞令として社会人として人に合わせる演技はしていると思いますよ。そうでないと他の方の回答にあるように偏屈な人になってしまいますから。

お礼日時:2024/12/16 13:14

それらはある程度当たっているかもしれません。

具体的に誰のどの部分がと分析出来れば分かりやすいでしょう。

他の例で
ノーベル賞の島津製作所田中さんは母を亡くされ、その為の治療開発をされた。つまり、目的に向けての継続力と感じます。

大谷翔平のように寄付が多い人は、辛い練習をみんなの為にと思い乗り越えているのではと推察します。他人への思いが自力になる例でしょうか。
    • good
    • 0

「いつの間にか」 という所は間違いですね



元々ある程度の素養はあり正面突破で上手く行かない事も多く、かなり苦労して失敗から自分なりの法則を学んで成功を掴んでいるでしょう

同じ事を素養のない人がやったら、ただの偏固な年寄りになってます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素養とは無理に社交的に振るまうのが向いていない事を経験からしり、苦労した結果、自然体でいるのだと周囲に醸し出す雰囲気があるという事ですか?

お礼日時:2024/12/15 20:21

そうかもしれません。



先日亡くなった小倉智昭さんはアナウンサーなのに吃音だったようです。同様に吃音の有名人にはブルース・ウィリスやシルベスター・スタローンをはじめ割と俳優に多くいます。

その他の発達障害で検索すると
エジソン
ビル・ゲーツ
スティーブ・ジョブズ
イーロン・マスク
スティーブン・スピルバーグ
アインシュタイン
モーツァルト
レオナルド・ダヴィンチ

大怪我をしてサッカー選手生命を終えたが、その後
歌手に転身したフリオ・イグレシアス

目の不自由な音楽家は多数
アンドレア・ボチェッリ
スティーヴィー・ワンダー等

耳の不自由な作曲家にはベートーヴェン

目と耳が不自由だった作家兼活動家ヘレン・ケラー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この記事は八方美人や調子がいい人間より裏表のない人間の方が最終的には信頼されるという意味にとれると思ったのですが…。

お礼日時:2024/12/15 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A