重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

選挙(公職選挙)の投票の期日前投票とか投票日当日の投票所には
投票所立会人とか投票管理者と呼ばれる人が
椅子に座って投票の様子を観察(監視?)しています。

あれって、どういう人が選ばれるんでしょうか?
町内会の役員とか、市役所区役所OBとか、投票所の小学校のPTA役員とかでしょうか?

あの役目を引き受けると何かいいことあるのでしょうか?
あるいは逆に、その町内の名士だからこそ、そういう役が回ってくるのであって、
引き受けたから見返りがある、というものではなく、
「見返りなんか求めてない
 お役所から投票立会人、投票所管理者を任されるぐらい、俺様は偉いんだ、立派なんだ
 だから見返りなんか求めるような低レベル人間ではない」
ってことなんでしょうか?


やったことのある人、教えて下さい。

A 回答 (3件)

ワタシの知人は、人脈でやって


いましたね。

ただのサラリーマン。

やる理由は、もらえるお金が
結構多いからです。

一日1万2800円~8900円。
https://www1.g-reiki.net/sakai-city/reiki_honbun …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱカネですか・・・

お礼日時:2024/12/20 11:36

開票立会人の選任方法


開票立会人は、開票区ごとに3人以上10人以下を選出することが公職選挙法によって定められています。
開票立会人は、開票区の選挙人名簿に登録された人の中から、候補者によって選任された人物となり。
開票立会人となることを承諾した場合は
選挙が行われる地域の選挙管理委員会に届出書を提出し、正式に開票立会人に選任されます。開票立会人として選任された人は、原則として病気などの正当な理由がない限り、職の辞退はできません。
もし開票立会人の定員を超える11人以上の届出があった場合は、選挙管理委員会がくじで10人を選出する。
なお、選挙の公平性が損なわれてしまうため、同じ政党に属する人を3人以上選出することはできません。もし同一政党から3人以上の届出があった場合には、その中から2人をくじで選出することとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか裁判員裁判の裁判員を選ぶみたいな手間ですね。

お礼日時:2024/12/19 21:31

私の母は選挙で投票所の立会人をやったことがありました。



どういう経緯で引き受けたのかは聞いていませんが、町内の名士ではまったくないものの、地元に長くいて付合いの範囲が広かったというか、近所付き合いが多かったので、立会人の話が口伝で来たときに引き受けたのではないか、と思います。
家に引き籠っているような性格ではなく、寄り合いやらがあると、あちこち顔を出していましたから(出しゃばりではありません)。

立会人は公募するらしいのですが、地域によってはなかなか集められないようです。報酬は支払われます。いまでは1万円前後が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう人が選ばれるんですね。
まあ、ご近所で「変人」の噂が立っているような人は選ばれないんでしょうね。

お礼日時:2024/12/19 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A