重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は報連相が苦手です。
報連相ができてないと言われることがあるので、
逐一どんな細かいことでも報告していると、
「メールで送れば済むことはメール送っといてくれればいいよ」
と言われ、塩梅がわかりません。

報連相にコツなどがあるのかはわかりませんが、
どのようなことに注意して行えば、
報連相が円滑に行えますでしょうか?

報連相に関する書籍などございましたら、教えていただけますと幸いです。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

仕事を理解していないから


メリハリのある報連相が
出来ないのです。

キチンと理解出来て居れば
報連相をすべき事か否か
自然に判るはずです。
    • good
    • 0

「報連相」をぜんぶ一緒くたにするから分からないのです。



報連相→報告・連絡・相談です。

で、これらのことを行うのに必要な項目はいわゆる5W1Hです。
「いつ・誰が・誰に・どこで・どのように・何をしたのか?」

この5W1Hの部分だけだと報告または連絡にしかなりません。
ちなみに、報告と連絡の違いは
報告:自分が行った活動または上司から指示されて行った活動の結果を伝えること
連絡:報告をしたうえで、活動が完了せず次のアクションを上司などに伝える内容です。

たとえば上司から「〇〇社の××様宛に、A商品と請求書を渡してきてくれ」という指示を得たなら、それが終わった時点で「12/20に(私が)××様宛に〇〇社の本社に行き、納品と請求書をお渡ししました。」までが報告です。

この程度、つまり「指示された活動を終えた」ならメールで報告すれば十分でしょう。

しかし《××様が休みで△様立ち合いの元で納品はしたが、請求書は××様の検品が終わってから受け取る》というような事例が発生したなら、そのことを上司に連絡しないといけません。
 これを報告と同じものだと思ってしまうと「報連相」が分かりにくくなります。

つまり報告とは「自分がやったことの結果を伝えること」であり、連絡とは「その結果新たに生じた次のアクションを上司などに伝えること」と分けるといいです。

そうなると相談はすぐにわかると思います。
たとえば《××様が休みで△様立ち合いの元で納品はしたが、請求書は××様が12/24に出社し検品が終わってから受け取る》という連絡を上司にした際に、「××様は12/24に出社予定なので私が24日に電話しておけばよいですか?請求書は確認後私が郵送しますか?」というのが相談になります。

上司は「いや、連絡は経理担当からしてもらって問題無ければ、経理から請求書を発送する。問題がないなら君はもう関わらなくていい」と判断するかもしれません。

この辺りのやり取りをメールやLINEなどでやっていると、やり取りが何度も往復してメンドクサイこともありえるので、こういう「相談(次の段取り)」は顔を合わせたときに行うのがベターです。

纏めます。
報連相は報告・連絡・相談を纏めてかいているだけ、本来は別々のもの
報告は「自分が行った作業や活動を上司などに伝えること」
連絡は「作業や活動の結果、次にやることができたことを伝えること」
相談は「その次の作業について、誰がどのように行うか、上司の指示をもらう場合もあるし、自分から提案する場合もある、そのやり取りが相談ということ」
です。

報告はメールでも可能でしょう。連絡も報告の文章に附属させて早めに送った方がよいです。連絡して上司からメールなどで「では、次のようにしてください」という指示が出るなら、相談は発生しませんね。
    • good
    • 0

失礼します。


私も苦手だけど、
緊急性のあること
その人個人に言うこと
は、直接すぐご報告します。
また、期限に余裕があること
みなさんに共有している事
は、朝礼時など、みなさんがいる時にまとめて言うようにしてます。
メールだと、みてる人見てない人いますから。
細かいことは、その人の基準でしょう。そんなん、わかるか!
その上司には、メールにてご報告する。
それでいいかと(o^^o)
    • good
    • 0

それは誰から言われるのでしょうか?



報連相はおこなう相手に対して合わせるものですよ
書籍見ても解決はしません

メールで送れば済むことはメール送っといてくれればいいよ、では
私もよくわかりません
ということで、言う側の問題ですね

報告と連絡、相談はそれぞれ全く別の意味を持ちますので、
正しいのはあなたのやるやり方ですね
逐一どんな細かいことでも報告、がいいと思います

報告相手は、報連相についてあまり真面目に考えていないと思います
言ってほしいことは言って、メールでいいことはメールにしてね、なんて、
誰だってさっぱりわかりません
曖昧でわかりにくい
指示する側に、あなたへの説明や配慮が不足しているという問題があります

でもこれって、報連相のうちの報、だけですよね
連絡と相談はどうやっているんですか?

報連相ができてないと言われることがあるなら、
報連相ができている時にもできてるね、って言ってもらいましょう
そうすればおそらくですが、あなたは報連相が結構できていることがわかりますよ
    • good
    • 0

参考程度です


客観的な事実を正確に伝える

結論から簡潔に伝える

適切なタイミングで行う

トラブルやミスは迅速に報告する

相談や報告はメモを持参する
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A