重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

石油ファンヒータ何処メーカを使っていますか?
その良い点はどこですか。
私は12年前のダイイチ製品ですが最近効率が悪いような気がします。

質問者からの補足コメント

  • 訂正
    ダイイチ=ダイニチです。

      補足日時:2024/12/24 10:50

A 回答 (7件)

トヨトミを使っていましたが今はガスにしちゃいました。


ダイニチもトヨトミも大手ですが以前ですとダイニチのブルーヒーターで名をはせていました。
トヨトミはファンヒーターより以前から石油ストーブで売っていましたのでストーブと言ったら豊臣と言われていました。

さてここで話を変えますが、12年前のファンヒーターをお使いのようですが、ブルーヒーターのバーナー部分は結構繊細で変質灯油を使うとダメージを受けやすいですが、それ以外にも12年使っていますと消耗してしまう為に効率が悪くなります。
最近の製品には設計寿命が明記されているものが多いですが、家電製品は長くとも10年を目安に買い替えるようにした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/25 08:22

12年もよく持っていますね。

ダイイチと言うメーカー? ダイニチではありませんか?何処のメーカーも3年保証ですよ。寿命がありますので買い替えも検討してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ダイニチ製


理由は、安かったから
ただし、消費電力大きいから
ランニングコスト考えたら
コロナやトヨトミの方が安かったかも・・・
    • good
    • 0

コロナです!


名前は悪いが性能、耐久性は抜群です。
先日、25年使ったのを故障では有りま
せんでしたが買い替えました。
    • good
    • 0

石油ファンヒータは、騒音低減のためにどのメーカも気化式バーナを使っていますが、ダイニチは直ぐに点火できるように使っていない間も気化器を電気ヒータで加熱し続けますので、待機電力が大きくなります。


まあ、その電力も室内に放散されますので、全くの無駄という訳ではありませんが、……。
ただ、コンセントを入れたまま使わない日が続くと、気化器の中の灯油が酸化してノズルが詰まる事がありますので、寒く無い日でも一日一回くらいは点火するようにしてください。
多数派は、運転中だけ電気ヒータで気化させるために、冷えた状態からの始動に少し時間が掛かります。
運転中の消費電力を低減させるために、火炎の熱をフィードバックして気化させるバーナを採用しているメーカもあります。
ON/OFF頻度が多いのでしたら、ダイニチは良い選択だと思います。
なお、開放型の石油ファンヒータで効率が低下するというのは、燃焼効率が低下している事を意味しまして、一酸化炭素や炭化水素が室内に排出される事になり、そうならないように安全装置が義務づけられていますから、効率の低下は気のせいです。
    • good
    • 1

トヨトミとダイイチの2機を使用してます。



良いところはどちらも購入時にやすかっただけ。
使い勝手はどこも差がない。
昔は、外部タンクの機種とかも有り、1ヶ月連続使用可能とかあったが、今はその様な機種は売られていない(受注生産してくれるかも)

主力は、トヨトミのFF式です。
屋外タンクと燃焼ガスは換気されて、24時間(冬中)つけっぱなしできること。
    • good
    • 0

私は石油ファンヒーターならダイニチと決めています。


何よりスイッチONから着火までの時間が早い。
 
最近でこそコロナなども比較的早くなってきましたが、一昔前は忘れた頃でなければ着火しない機種(コロナ)もありました。
 
ダイニチは若干消費電力が多いようですね。
でも、ダイニチ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A