
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
DDoS攻撃の場合、攻撃に参加した踏み台となった端末や反射に使われたサーバーなどもあるので、一概に被害を受けた企業やインフラを提供した通信会社だけを責めることは出来ない。
特に踏み台を使った攻撃だった場合、踏み台となった端末はマルウエアに感染していることになるので、端末の所有者の責任は重いと考えられます。
踏み台にならないように、OSにはアップグレードやアップデートやセキュリティパッチが求められているので、国全体でリテラシーを上げるしかないし、防衛方法も次々と対策し続けないといけない。
単に通信インフラ会社にだけ求めても難しくて、国レベルで国民をも巻き込んで対応していかなければならないでしょう。
No.6
- 回答日時:
家庭にあるTP-LINK製とかバッファロー製のルーターが主な感染源になって攻撃をしているので、
それを使ってインターネットに接続・契約している本人が本来は罪になります
古く更新がストップしているスマホやiPhone、iPad、パソコンを使い続けている人も同様に加害者です
でも本人は自覚がないので、いちいち検挙していては、それらを使っているような一部のITリテラシーの無い人がインターネットを契約することが困難になるので、現状放置されています
No.4
- 回答日時:
JALは「DDoS攻撃」が原因とされています。
https://news.ntv.co.jp/category/society/1f9501dd …
また、今日はみずほ銀行でもサイバー攻撃があったようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3696ac0bca8d …
この「DDoS攻撃」はサーバーに異常アクセスを行い、サーバーをダウンさせるもので、対策のしようがないのです。
通信会社は、ただ通信回線を提供しているだけ。
つまりJALに通信会社にも責任はありません。
「DDoS攻撃」とは
https://www.ntt.com/business/services/network/in …
また、こんな記事もあります。
https://news.ntv.co.jp/category/society/9fc7c969 …
No.3
- 回答日時:
オンラインで人が運営している以上、サイバー攻撃できない状態にするというのは、今のところ不可能という結論が出ています。
まだ攻撃されていないだけで、サイバー攻撃されてシステムが停止したり個人情報が流出する可能性は、オンラインの全てのシステムにあると言えます。
お金をかけたりアイデアを出して、堅牢にすることはできると思いますし、JALなんかけっこう頑張って作っている方だと思いますが、狙われたらシステム停止は免れないと思います。
顧客の立場としては、インターネットの仕組み上、ある程度しかたないという認識は持っておいた方が良いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
ガチの大手ITはほとんど被害無いですからね
そこまで優秀なシステムを構築できる人材がいないのでしょう
しょぼい鍵しか製造出来ないメーカーが
泥棒が一方的に悪いと言うようなものです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン使ってる人に質問です。
その他(セキュリティ)
-
ダウンロード可能な更新プログラム
Windows 10
-
【Windows11ノートパソコン】CMOSの初期化はどうやってするのか教えてく
Windows 10
-
-
4
ファイル名にハイフンを使用するのは良くないのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
64bitのソフトをwin98で動かしたい
Windows 95・98
-
6
パソコン 数年前にネットで買ったノートパソコンが久々につけると、ライセンスぎれでオフィスが使えません
ノートパソコン
-
7
Windows10を使い続けていたらどうなるのですか
Windows 10
-
8
通信の制限について
プロバイダー・ISP
-
9
大量のアカウント乗っ取りについて
その他(セキュリティ)
-
10
windows11になってなぜ重くなったのでしょうか?windowspxだと256mbのメモリ容量で
Windows Vista・XP
-
11
画像ファイルの形式変換できません!
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
アカウント乗っ取りで
その他(セキュリティ)
-
13
無線LANの暗号化キーについて
ルーター・ネットワーク機器
-
14
迷惑メール対策について 私もこれまで、ネット通販会社、銀行、運輸会社等の迷惑メールが送られてきた経験
迷惑メール・スパム
-
15
フォルダ内のファイルが50音順で並ばないのですがなぜでしょうか?
Windows 10
-
16
Windows10のPC立ち上げを高速化する方法を教えてください」
Windows 10
-
17
Windows update をしたせいか、ブルースクリーンで「デバイスに問題が発生したため・・・」
Windows 10
-
18
仮名入力「ふ」で Help が立ち上がってしまう
Windows 10
-
19
いたずらメールについてです。
迷惑メール・スパム
-
20
誰か試して欲しいのですが、PCのメモ帳を保存せずにPCを再起動すると保存されていますよね?
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワー...
-
個人情報漏洩 よくニュース見ま...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
amazonのカスタマーサービスで...
-
Yahooで利用制限されててエラー...
-
最近のゲームは電話番号での本...
-
ウィンドウズ、サポート終了後...
-
Hクラブは安全か?
-
2ch、5chを閲覧したり書き込ん...
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐ...
-
知らない間にグループチャット...
-
iPhone 日本で使ってるのに海外...
-
電話番号が違法業者等にバレた...
-
Bitlocker について
-
【Googleアカウント】グーグル...
-
1.84億件のパスワード流出 の件
-
SBI証券の口座開設をしたらログ...
-
個人情報漏洩 ネット注文で注文...
-
電話
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
X(旧ツイッター)からバスワー...
-
個人情報漏洩 よくニュース見ま...
-
Hクラブは安全か?
-
amazonのカスタマーサービスで...
-
教えてください google id パス...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど...
-
ウィンドウズ、サポート終了後...
-
アカウントに電話番号登録すべ...
-
iPhone 日本で使ってるのに海外...
-
Bitlocker について
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐ...
-
2ch、5chを閲覧したり書き込ん...
-
【Googleアカウント】グーグル...
-
1.84億件のパスワード流出 の件
-
SBI証券の口座開設をしたらログ...
-
「リーディングリスト」.htmlフ...
-
Webページを開く際のセキュリテ...
-
個人情報漏洩 ネット注文で注文...
-
何でSNSは、危険と言われたりす...
おすすめ情報