重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

迷惑メール対策について
私もこれまで、ネット通販会社、銀行、運輸会社等の迷惑メールが送られてきた経験が何度もあります。
そこで、関係する企業側からすればこのメールは自社が送ったメールではないということは一目瞭然じゃないですか。
やたら、受信者側にだけ注意喚起しているのみと思われるのですが、例えば迷惑メールアドレスを公表するとか、発信元を特定して発信できないようにするとか何か対策はできないものでしょうか?今後は、これらを企業責任で取り組まないとビジネスはできないという体制にすべきだと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

A 回答 (6件)

今は、迷惑メールサービスを利用するしかないかも?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在利用しているプロバイダーでも迷惑メールサービスがありますが、それでも迷惑メールくるんですよ。メールアドレスを変更となると膨大な作業となるんですよね。

お礼日時:2025/03/24 07:03

No.2さんの回答にあるように、


「迷惑メール対策は迷惑メールを受診する一般市民のインターネットリテラシーの向上がほぼ唯一の方法と言えると考えます。」
ということだと思います。

迷惑メールの送信元と誤解された企業は、すでに可能な対策をやっていると思いますし、これ以上の責任を押しつけるのは論外で、効果ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/24 07:00

>企業責任で取り組まないとビジネスはできないという体制にすべき


名案だ。
回線業者もプロバイダーも営業できなくなるから、迷惑メールを受け取ることはなくなるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉悪いですが、現状のように垂れ流しではいけませんよね。何か企業側も対策しないと。

お礼日時:2025/03/24 06:58

迷惑メールのアドレスを公表したところで意味はありません。


送信側が別のアカウントを作るだけです。
トクリュウとか闇バイト関連で、使われている携帯番号が公表されないのと同じです。
公表したところで、それに注意したところで意味がないからです。

また、迷惑メールを送ること自体は特に違法性がない場合が多いです。
詐欺未遂と思われるかもしれませんが、メールの送信だけで詐欺を企図していたと立証するのは難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

抜け道がたくさんありますね。

お礼日時:2025/03/24 06:56

> 例えば迷惑メールアドレスを公表するとか、発信元を特定して発信できないようにするとか何か対策はできないものでしょうか?



メールヘッダーのFROM行の内容は送信元がいくらでも偽装できます。
また、FROM行に示したメールアドレスを受診者がフィルターすることを踏まえて時々刻々変更することも簡単です。
なので、偽装の迷惑を被っている本物の企業が「こういう送信元のメールにご注意ください」ということに意味はありませんし、そもそも本物の会社にはそのメールは来ていないので、メール受信者などから通報を受けて発表することになるため大きなタイムラグが生じます。

ということで、迷惑メール対策は迷惑メールを受診する一般市民のインターネットリテラシーの向上がほぼ唯一の方法と言えると考えます。

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

う~ん、残念ですね。

お礼日時:2025/03/24 06:55

同感です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/24 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A