重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本史専攻の高校2年生の文系です。
僕は11月の進研模試で日史探 歴史総合での
偏差値が63でした。日本史の大問は全国平均点+8点は取れていますが大問1の歴史総合が全国平均点と同じ点数です。
国公立志望で今日から生物基 歴史と時間を大幅に増やして勉強するつもりですが歴史総合の勉強法で「イギリス」「フランス」「ロシア」「ドイツ」「中国」と国ごとに勉強するのか、教科書通り「この出来事辺りのイギリスとフランス」と言う風に勉強をするのかだと、どちらが効果的で勉強しやすいと思いますか?

A 回答 (2件)

高校生で「日本史専攻」なんてできるものなのか疑問に思いましたが、高校の世界史の範囲で国ごとの勉強なんてやったら歯抜けだらけになるでしょう。

そもそもそのやり方だと例えば「ドイツとしての歴史」「ロシアとしての歴史」と言った具合に二度手間になる所も出て来るはずです。なので教科書通りの方が分かりやすくかつ効率的だと思います。
    • good
    • 0

教科書通りでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A