重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

世の中のパパさんに質問です。
今1歳の娘がいて仕事と育児をしています。
仕事は転職してまだ2週間ぐらいです。
仕事はまだ修行の身の立場です。
ここ最近娘が胃腸炎になり体調を崩してしまいました。
挙げ句の果てに尿蛋白になり異常がありました。
そこで僕が問題を抱えているのが家庭環境です。
ここ最近毎日のように嫁と大喧嘩を繰り返して家庭に悪循環が漂っています。
喧嘩の原因は娘が体調不良なのになんでこんなに仕事が遅いのかとなぜ娘の状況を逐一LINEで報告してるのになぜ返さないということに嫁はご立腹です。
LINEを返さないのは僕が悪いと反省しますが仕事の終わる時間は嫁の考え方がおかしいって個人的に思います。
仕事に関して今新人の立場で仕事を覚えている段階なのでどうしても定時に帰れなかったりします。
僕も仕事に関してはなぜ遅くなっているのか嫁に話したても全く理解してくれません。逆ギレして明日会社に電話すると言っています。このままじゃ家庭崩壊になってしまいます。みなさんどうすればいいのか良い回答をお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私はかなりの仕事人間ですが、1人目の場合、産後1年半くらいまでは、ピリピリしてていわゆる産後メンタルです。

かよわい命を守るために常に不安なのです。帰りが遅いなんて不安でしょう。あらかじめ上司に伝えておいた方がよいと思います。理解のない職場ならこの先が思いやられますよ。
    • good
    • 0

転職したばかりじゃ言えないですよね。


気の毒です。
ひとりで愛する我が子を見ている奥様にしたら
不安ばかりでメンタルも壊れる寸前なのかもしれないけど
主様に甘えすぎているよね。
確かに 子供は夫婦で育てていくものだとは思う。
けど
奥様には もう少し大人になって欲しいよね。
生活の基盤は何処にある?
ご主人が働かなくて家に居たら それで満足できるのかしら。
お金 山ほど掃いて捨てるほどある人たちならいいけど
稼いでもらわなきゃ生きていけないんじゃないのかなぁ~。
会社って 考えているほど甘くないよ。
今の世の中 男性も育休をと叫ばれていて
少しでも拒否したらすぐさまブラックと叫ばれる。
有り余る人材を抱えていたひと昔の時代なら
まだ良いのかもしれないけど 
今は人手不足で休みたくても休めないという人たちは
まだまだ多いですよ。
しかも入社したばかりで休みが多ければ
主様は 働きにくくなってしまいませんか?
そこを理解できないのは 余りにも悲しすぎますよね。
主様だって我が子の事は心がよじれるほどご心配でしょ?
傍にいられないジレンマで押しつぶされそうじゃないですか?
そういう気持ちを 言葉にして奥様に伝えて居ないのでは?
よくさ。
ひとりでおつかいの子供たち
行き返り必死で頑張って遣り遂げるけど
遣り遂げて家にたどり着いてママやパパの顔を見た途端
ギャン泣きする子 すっごく多くないですか?
あの泣きは どんな気持ちの表れなのだろうか。
大好きな人。頼れる存在。
そういうものの顔を見た瞬間
ほっとして肩の力が抜けて 辛かった思いが一気に噴出して
そういう気持ちが ギャン泣きとなってしまうんじゃないでしょうか。
奥様もきっとそうなんだと思う。
主様の顔を見た途端 一気に不安が解放されて
主様への八つ当たり的な感情をぶつける事で
均衡を保っているんだと思います。
受け止めてあげるしかないよ。
奥様から発信された言葉たちは聞かなくていいから。
何時も頑張ってくれてありがとね。
不安だったよね。
俺もずっと心配だった。
そういう言葉を伝えた事あるでしょうか。
    • good
    • 0

産後はイライラしてるし、そのまま家事育児で更にイライラ、、しかも独りで、、


そこに子供に何かあったとの事で奥さんのメンタルは崩壊寸前なのですよ。
「なんで心配してくれないの!!子供より仕事の方が大切なの!!!ぎゃあー!!」ってなってるんですよ。
まぁそれは奥さんの未熟さから来るものです。でもそんなもんですよ。人によるけど、、

何が必要か。それは簡単ですよ。安心させてあげれば良いのです。サポートが必要なんです。無理だったらね、実家からヘルプ呼ぶしかないよ。
優しい言葉をかけてあげないと悪化すると思いますよ〜

仲良く頑張ってね〜
    • good
    • 0

2児のパパです。



「仕事」より「生命」の方が大切でしょう。

娘が体調不要なのに定時で帰らせてくれない職場はさっさと辞めた方がいいです。職場環境がさらにひどくなりますよ。
    • good
    • 0

今の状況から言うと奥様に負担がかかりすぎてます。

この状況から2人での子育ては無理があることが見受けられます。奥様の親の力が必要かと思います。こう言う時に親に助けを求めないと無理かと思います。今の世の中旦那が育児を協力しなきゃいけないと思われてますが子供の介抱は2人はいらないと思います。ましてや転職して日にちが経っていない状況から会社に言える立場ではないので仕方ないと思います。誰かに頼る事は大切です。
    • good
    • 0

あなたは会社に事情を説明して


娘さんが回復するまで提示に退社させてほしいと言いましたか?
どうも言ってないような文面だと思いました。
そうだとするとあなたの価値観は仕事>子供です。
所詮あなたは会社での自分の立場の方が大事なのです。
これでは一人で子供の心配をしながら看病している奥さんが
納得するはずはありません。
    • good
    • 0

仕事がないと収入もないですから、仕事仕事と言いたいんでしょうけど。


子育てしていると、ろくに寝られないし、おかしくなりますよ。
誰も味方してくれないし。
育児って難しいよね。
    • good
    • 0

女は子供を産むと大なり小なり育児ノイローゼになるのよ。



それに女だともともと定時上がりやきっちり土日休みも普通に取れる仕事しか就いたことが無かったりすることも多いから、男の働きかたは理解できないことも多い。

君は役割分担だと考えているし、自分は家にお金を供給していてそれが途絶えるのが一番の問題だと考えているだろう?だから普通はその間は育児は嫁がするべきと思っているだろう本音は。俺も同じ。

でも女ってのは、男が金を持ってくるのは当たり前。それが普通とどこか思っていて、残業になる?それは育児放棄だ。だったら会社に電話してやるくらいになったりする。

一生すり合わない価値観だ。

解決策はごめんごめんとのらりくらりと我慢するしかないんだな。
明日は早く帰ってくると言って、また残業して。
ラインは返すからと言って、また無視する。

こうやって1日1日を過ごして嘘つきと言われて笑えるまでに成長しないとダメなんだな。
    • good
    • 2

今奥さんは育児ノイローゼなので、意見を全て鵜呑みにせず、寄り添ってあげてください。

あなたに全て負担がきて辛いのはわかります。でも一次的な事なので、娘の成長とともにおさまりますし、今が耐えどきです。頼れるものはなんでも頼りましょう。できれば奥さんの両親がいいのですが無理なら託児所とかとにかく奥さんの負担を減らしてあげる事です。
家庭の幸せを考えるなら転職もやむを得ないと思います。このままでは確実に離婚になってしまいますから今は奥さんの言う事がおかしくてもなるべく寄り添ってあげてください。
相手は育児ノイローゼという病気なんです。
まともな考えのはずがないので、頑張ってくださいとしか言えませんが、頑張ってください。
    • good
    • 1

私は嫁の姑さんに来てもらいました。

おかげで、何の心配もなく仕事に専念できました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A