【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

カメラ初心者で初めてカメラの購入を検討しています。
子供がサッカーをしており、試合の動画や走っている写真を撮影したいと考えています。
また運動会などでも活用出来たらなと思っています。
α6700の購入を検討しているのですが、みなさんからのアドバイスをお願いできればと思います。

この商品いいよなどあれば、ご教示頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

新品ならレンズ込みで30万コースだが、その資力があるなら大丈夫。


あとは使い方、慣れるだけ。
回答者の多くが気付いていないが、サッカーの試合や運動会の撮影は使い方の一例であり、これから子供の成長の記録を、サッカー以外でも残すわけだ。
日常も撮影するよね。
寝顔などの静止画も。

α6700、中堅機種でいい選択と思う。

ひとつだけ。
自分はα6000を長く使っているが、ボディが小型軽量ゆえか内部に熱が溜まってしまう。
どう言うことかと言うと、動画を撮影中に発熱でエラーメッセージが出て、勝手にシャットダウンしてしまう。
しばらくは撮影不可。
ゆえ、マックスまで撮れたためしが無い。
涼しい季節の屋内でも連続20分程度が限度だった。

おまけ。
立ち上がりが遅い。
例、撮影が終わり電源を落とす。
と、またシャッターチャンスが来て、シャットダウン後の直後に電源投入。
このシチュエーションは、電源のオンオフを繰り返すことを意味している。
これをすると電源オンまで長いときは10秒ほどもかかってしまう。
これはシャッターチャンスを逃してしまう。
「お前の内蔵メモリはハードディスクか?」
と。

もちろん個体差(私の個体が欠陥品)もあろうが、ソニーはNEX-5の発売当初から4台を購入し、なぜかみんな同じ症状だ。
まあ、α6700と比べれば普及品だが。
んなわけで、私の場合はソニーは大切なシーンでは使わない。
もうソニーを買うことはしない。
大切なシーンでは使い慣れたニコンの一眼レフに限る。

メリットはボディが小型(軽量ではないが)なこと。
レンズを外すと、それこそ胸のポケットにも収まるくらい。
バイクのツーリングでカメラを1日中首から下げていても苦では無いので。

後半、質問者さんの選択を否定するつもりはないからね。
長い動画を撮影するなら小型の三脚or一脚が必須だよ。
後で見る側のことを考えながら撮影すること。
試合や運動会は機材よりも場所だ。
人の邪魔にならないベストポジションを探す目を養うこと。
太陽の向きや樹木、建物の影にも注意してね。

最後に。
レンズ交換式のカメラはシステムカメラだ。
ボディでマウントは決まってしまうので、そのメーカー、そのシリーズで、自分が必要となるであろうシステムがあるか?は大切だよ。
このシステムの中枢が交換レンズだ。
サードパーティ製レンズは避けたほうがいい、その意味ではニコンとキヤノンの2大メーカーがシステムの面で抜き出ている。
    • good
    • 1

定番ですが、GoPro HERO 10 13あたりは、いかが。

「子供のサッカー撮影用でカメラを探していま」の回答画像3
    • good
    • 0

すでにα6700と決められてるのであればそれなりにいくつか調べての上でしょうからα6700で良いと思います。



ただSONYのAPS-Cラインナップは形状(グリップ)と望遠レンズにたいして少しバランスは少し悪いかもしれません。まぁα6000シリーズの中ではグリップは良いものとなってますが。(ファインダーも左よりなので)


α6400にくらべ電池がフルサイズと同じFZ100となりますから電池の持ちは良いです。

α6700はファインダーのfpsも120モードもあり、見やすいは見やすいです。
ただ、こだわらなければ本体はα6400で望遠レンズ側に予算をふるのもありかと思います。

同様に、Canon EOS R10に望遠レンズ も望遠をつけたときのバランスはこちらのほうが良い気がします。

まぁできれば店頭で持ってみてください。望遠をふるのは結構しっくりきてるかは重要なので。

あと、α6700はファインダーはついてますし、α7Ⅲはミラーレスなので ペンタプリズム方式ではありません。

フルサイズまで行くと子供のサッカーとはいえ望遠の選択が厳しくなってきますからまずはAPS-Cからで良いと思います。
    • good
    • 1

このカメラは裏の液晶を見ながらなので、シャッターチャンスに追いつけません。

値段が高いですがα7 IIIなどのペンタプリズム式がいいと思いますよ。https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ite …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A