重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大卒で工場勤務の新入社員です。

大卒で製薬工場の生産管理部にいる新入社員です。
弊社では生産管理部は総合職(大卒 , 昼勤)は少なく、作業職(高卒, 交替勤務)から昇格試験を受けた技能職(昼勤)の社員が多いです。

書類上の業務は
総合職:開発・営業とのやり取り、生産の低コスト化・環境負荷低減など
技能職:現場の指揮・統括
です。

現在、新入社員指導係の方が出産休暇に入り、技能職の方が指導係の代理をされています。
今までは現場の作業そのものではなく、生産のフローを理論で覚えるように言われたのですが、
指導係の代理の方からは作業を覚えるように言われています。
指導係の代理の方曰く、「育成責任者の部長は作業を覚える必要はない、と言っているが自分はそう思わない。」ようです。実際、部長には「作業の指揮は現場経験者がやれば良い。君は大卒の考え方を生かして活躍してほしい。」と言われました。

また、代理の方がワーカーホリック気質で新入社員のときは自ら休憩時間返上で工場のお勉強、今は土日返上でお勉強と作業指示をしているようです。そもそも残業は月40時間程度されているようです。現場が365日24時間動いている以上は場合によって作業指示はやむを得ないかもしれないですが・・・。そして、会社を回すにはそういう人も一定数は必要なのかもしれないですが、私はなりたくないです。
もっと言うならば、現場を良くするために昇格試験を受けて深夜手当・休日手当がなく給与が減る技能職になったようです。事実、社内で昇格試験を受ける人は少なく、技能職のなり手不足は少し問題になりつつあるようです。指導係代理は作業職から技能職になる流れを止めないためにも昇格試験を受験されたようです。私は指導係代理の方が休日返上で作業指示をしたりされている姿を見て、昇格試験受験を考える人はいないように思いますが・・・。

その方からは、偶に「作業を覚えるように。」という指導のあとに自分が「強制はしない。」という文言はありながらも、自身がいつも時間外にも仕事のお勉強をしている話をされます。被害妄想かもしれないですが、「強制はしない。」とは言いながらも、こちらには時間外にも沢山勉強して欲しい、と考えておられるように伝わります。

単刀直入に言いますが、時間外までも仕事のお勉強をするつもりもないですし、その代わり、スピード出世するつもりもありませんし、過度な昇給も求めていません。

また、こちらも作業を覚えるために勤務日は毎日のように現場に足を運び、作業の見学・お手伝いや、必要に応じてわからない点は作業職の方に質問し、解決を目指しています。
だったら、次は「作業は現場でもできる。君は指示を出せるようにならないといけない。」と怒られました。まともな作業経験すらない現場一年生の私にはそこまで出来る自信はないです。

今まで研究の世界にいた私は理論で物事を取られますが、20年近くも現場にいた指導係代理の方は経験で行動するなど、考え方も異なるのも事実です。お互いわかりえない部分はあると思います。お互い疲れると思います。それもあって、指導係代理の説教は話半分に聴いているときもあります。

今はストレスの限界などは感じませんが、限界に近づいた場合、どのような対応が望ましいでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 限界に近づいた場合、
    相談しやすい上司に相談すべきか、
    通報窓口のようなところを利用すべきかどちらですか?

    同じ部署である以上、指導係代理とも過度に関係が悪くなるのも嫌です。

      補足日時:2025/01/11 07:01

A 回答 (2件)

全部読めませんでした。


研究職に戻った方がいいと思います。
あなたの言語は人に伝わりません。
    • good
    • 0

休職。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A