重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校サッカー決勝戦(男子の大会です)は決勝戦において延長戦を戦っても同点の場合は
PK戦は行なわず、両校優勝という制度だったと思うのですが、
本日の決勝戦ではPK戦での決着が行なわれました。

いつから両校優勝制度がなくなったのでしょうか?

またその理由は?

見ている方としては、
「ここまで死闘を繰り広げたのだから、両校優勝であっても、その栄光は色あせることはない」
と思うのですが、やっている選手、コーチ、監督、父兄、応援団、生徒の気分としては
「PK戦をやってでも決着付けて欲しい。
 両校優勝なんかでお茶を濁してほしくない」
と思うのでしょうか?

詳しい方、お願いします。

A 回答 (2件)

第78回大会(1999年度)までは、決勝で


延長戦でも決着が付かない場合、
両校優勝でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
1999年度までは両校優勝制度だったんですね。

お礼日時:2025/01/16 09:37

両校優勝にするには、特別な場合しか行えないと思います。

決勝戦の日の寸前に、巨大地震等の大災害により開催不能になったなど公の理由がない限り、特別な措置は取れないと思います。試合が健全に開催できる場合は、両校優勝には簡単にはいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/01/16 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A