重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私には4歳の男の子と、3歳の男の子がいます。旦那がしまむらで完結する人なので、こどもたちにもちょっと、もしくはある程度オシャレするような子になってほしいのですが、性格や、これから付き合う友達によると思うんです。親の背中を見て育つとはいいますが、親がオシャレしていればこどももそうなるんですか?親ができることってなんですか?

質問者からの補足コメント

  • 間違いました。上が男の子で、下が女の子です。せめてファッションに疎いオタクにならないといいのですが。

      補足日時:2025/01/13 23:56

A 回答 (8件)

オシャレなんて、いつ目覚めるか分かりません。


それに、しまむらでも、うまくやればオシャレは出来ると思うけど。
ある程度…て、どの程度?
曖昧な表現ですし、人によりますし、子供自身が、どい思うかです。
敏感な子は4歳でも、もううるさく言いますし。
    • good
    • 0

あなたがおしゃれなお店に連れ歩けばいいです。

    • good
    • 0

子供にもよると思います。


オシャレに敏感な子は3歳ぐらいから気に入った服にこだわりあります。うちの次男がそうでした。長男は服はなんでもいい感じだったのですが次男はこだわりが強く出かける時はジャージやスウェット系は絶対はかなかったし、おむつなんて2歳と少しでとれました。それには流石にビックリしたのと今思えばオムツがかっこ悪いと認識があったのかもしれません。長男、三女は4歳近くまでかかってたと思いますがあまり超ビッグサイズは使用しなかった記憶があります。あと成長してからも長男は高校でラグビーしてるガッチリ系、次男は何を目指してるのかわかりませんが中学でシックスパック作ってなんかバッキバキにしてます。部活はしてないです。オシャレさせたいのであれば親がやはり買って着せるべきなのでしまむらではなく、ユニクロを着せるようにすれば良いと思います。金額もさほどかわらないし、シンプルでかっこいいと思いますけど。
    • good
    • 0

なんでもいいはダメですよね、子供が小さいうちは親が買い与えるしかないでしょ、せめてコーディネートできる上3種下3種ぐらいは最初用意しないと、ものの形には意味がある、ファションにはルールがあることを教えられたらいいのですが、最初はなぜいいか説明しながら着てもらうのがいいかな、良い悪いの基準を教える、自分で選ばせる、意見を言わせる、親の真似でも意見を言うと褒めてあげる、自分の意見が通る考えが褒められるは、ファションの自己主張に繋がると思うのですが、となんでもいいにはならないのでは。



黒ばかり選ばない、締まりのない服を選ばなぐらいして欲しいですね。
    • good
    • 0

子供の服を買うのは親です


息子は今でも服は親に買ってといいます
娘は流行に敏感になるようにファッション雑誌を見せて育てました
育て方ですが
長男は母親の顏と父親の性格
娘は父親の顏と母親の性格です
うちは 店に行って上から下までトータルで
親子の衣類を買いそろえています
経済が許すなら可能ですが
しまむらでも悪くはありません
子供の衣装は1年ごとに変えないといけませんから
しまむらより赤ちゃん本舗とかもっと安い所があります
    • good
    • 0

服を着せる時に多少のノウハウを教えましょ。


この色とこの色の服は合うんだよ。
この丈とこの大きさは合うんだよ。
この色の服だから、今日はこっちのこの色を選ぼうね。
とかって風にコーデを良いイメージで教えてあげよう。
この色にこの色は合わないはNG。
万が一その組み合わせを友達がしていたら、指摘しちゃったりする原因になるから回避しよう。
お母様もお子様も、每日お洋服を着るのが楽しくなりますように(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/14 00:09

既婚男性です。



>親がオシャレしていればこどももそうなるんですか?
いいえ

うちの長男は大学生ですが、高校在学中にがぜんおしゃれに目覚めて、古着屋周りなどを始めました。
 今は芸術学科もある大学に通っているので、より過激なファッションセンス?になっています。

親である私(父親)は昔はそれなりにファッションを追及していたつもりですが、少なくとも子供が生まれてからは作業着とユニクロしか着ていません。
妻もそれほどファッションに興味があるほうではないです。

でも長男は突然目覚めましたね。

>親ができることってなんですか?

よほど反社会的じゃないかぎり、また生活に支障がないかぎり、生暖かい目でみてあげることです。

またファッションを含めて「様々な価値観」に触れるというか、紹介することは必要だと思います。
 後は友達付き合いですね。
    • good
    • 0

私の女房は、二人の子供服はお揃いで裁縫して手作りしていました。


親の背中を見て育つとは、そういう事に使う言葉だと思いますよ。
金を掛ければ良いという事かなぁ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A