
順風満帆な友達と比べて落ち込みます…
その友達は、学生の頃から勉強も運動もできて学級委員長もやって大学を出ていいところに就職して26歳で同僚と結婚。
苦労や大変なこともあっただろうけど、無駄がなく着実に人生歩んでるなと思います。無駄しかない自分の人生とは真逆すぎて「何やってんだろ…」と恥ずかしくなり、自分を責め続けていて苦しいです。
もう20代後半。仕事、結婚、安定した暮らしができるのかという焦りと不安で押しつぶされそうです。
この感情をなくして前に進むにはどうしたらいいですか?
優しいアドバイスください( ; _ ; )/~~~
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
結論から言えば人生を人と比較するのは愚の骨頂です。
人間が一人一人違うし、みんな世界で唯一の存在だからね。その友達だってあなたには思い及ばない悩み(多くの場合他人からみればどうでも良いものがほとんどですが本人にとっては深刻なのです)を抱えて生きてるだろうしね。あなたのすべきことは自らの人生を生きることだけです。その近道は自らの好きなことを極めること。それにはまず自分のスキンことを見つけることから。もし今特になければ以下のことをしてみてください。
まず自分が、いいな、素敵だな、と思うことを片っ端からノート書き出してみてください。感動した音楽、映画や絵画、漫画,本、何でも構いません。そしてその中に実際やってみることができるもの(楽器演奏たスポーツなど)があれば実際にやってみてください。世の中実際やってみない永遠からにことだらけです。簡単そうに見えても最初がうまくいかないのが当たり前。しかししばらく続けていると最初はうまくできなかったことが、自然にうまくできるようになってきます。そうなればどんどん面白くなってきます。なので一度始めたら最低1年間は頑張ってみて下さい。それでも面白さをかんじられなければどんどん切り捨てていけばいいです。そして最後にそうしたものが2つか3つ残ればしめたものです。そうした好きなことを続ける行為は「自分自身を手にれる」行為に他なりません。なぜならこうした活動を長年続けていると、やったものにしかわからない自分だけの見識を語れるようになり、しのことが世界で唯一の自分自身の存在証明ちして抜きがたい自信を持つに至るはずです。そうなれば今のあなたみたいに他人の人生を羨む愚かさから抜け出せてると思いますよ。
そうなるまで先は長い様に思われるかもしれませんが、一度活動を始めればどんどんん目に見える風景が変わってきてあっという間だと思いますよ。頑張って!
No.10
- 回答日時:
その気持ちわかるよ。
心中お察しする。
私も20代の頃はそういう風に感じることが多かった。
その経験を踏まえて回答するけれど。
いまの質問者の考え方は、簡単に言えば「順番が逆」なんだよね。
>この感情をなくして前に進むにはどうしたらいいですか?
感情をなくしてから前に進むのではなくて。
その逆。
前に進んでから今のこの感情がなくなっていく。
だからまずは前に進むこと。
前に進まなければ今のその感情は絶対になくならない。
質問文にその友達と真逆すぎて~~という記述があるけれど、それは質問者の考え方の順番が逆だから。
順番が逆なことをずっとやっているから、順風満々の友達と真逆すぎると感じるようになる。
>もう20代後半。仕事、結婚、安定した暮らしができるのかという焦りと不安で押しつぶされそうです。
これも逆だよね。
「もう」ではなくて「まだ」20代後半。
「安定した暮らし」というのも、20代後半の今の段階で求めるものではないよ。
「将来の安定した暮らし」のためにまだ20代のうちに苦労して経験を積んでいく。
今の段階で仕事をしていないとか良い仕事ではないなら、良い仕事に就けるように資格を取ったり経験を積んだり就職・転職活動に結び付けていく。
「焦りと不安に押しつぶされる」というのも、今の日々の生活でそんなことを考えているヒマがあるということの裏返し。
時間があるから余計なことを考える、言い方を変えれば考えるゆとりがあるということ。
考える暇がないくらい仕事や勉強に打ち込んでみたら、今の質問者の考え方や価値観はガラッと変わるよ。
これが「前に進む」ということ。
今の不安や焦りを原動力にする。
焦りや不安を解消するために前に進む。
何もしなければ今の感情はなくならない。
今の質問者の考え方のままなら、今の感情がなくならないと前に進めないということだから、ずーーーーーーーーーーーーと前に進めずに今のまま。
「まだ20代後半」だけど、これが30代40代50代と続いていけば、「もう60代」で定年や高齢で働き口が見つからない、焦りや不安が現実のものとなる。
順風満々のその友達だけではなく他の同級生とも顔を合わせにくくなり孤独で過ごすことになる。
そういう60代70代って結構いるよ。
質問者がいま前に進もうとしなければそういうことになる。
私はいま50代前半なんだけれど。
20代は焦りや不安を感じていた。
順風満々の友達や同僚などもいてね。
羨ましいとも思ったり劣等感を感じたりする自分がすごーく嫌だった。
負けずに張り合ったり見栄を張ったりもしたけど意味はなかった。
負けずに張り合うことや刺激を受けるというのは良い効果もあるけれど、相手と同じようにやろうとするとうまくいかないし劣等感はぬぐえない。
だから自分なりに自分の得意とする分野で、そこで活躍できるように自分を磨いて日々積み重ねていく。
その結果、いまは順風満々に生きているよ。
それでも今でも焦りや不安を感じることがある。
これは言い方を変えれば常に危機感を持って生きているということなので、私なりに人生の財産だと思うことにしている。
順風満々に安定してもそこに安住することなく、常に前に進むことを忘れないこと。
質問者の良いところは、順風満々の友達を見て不安や焦りを感じることができていること。
それを感じられないとどうなるか。
今の自分の境遇に甘んじてしまったり、「今のままでいいんだ」「自分らしく生きればいい」とかごまかして言い訳して、だらしない生活を送り続けている人も少なくはない。
質問者はそうはなっていないので、そこは良い部分だと思う。
「考え方の順番が逆だ」と言われていきなり考え方を変えるのは難しいと思う。
ただ、少しだけ「逆だった」ということを意識して、少しだけ「前へ進む」ようにしてみるといいと思う。
その少しの積み重ねが大切だよ。
うまくいくといいね。
ぐっどらっくb
No.9
- 回答日時:
一昨日、別の方から同じような質問がありましたので、私の回答を下記します。
この質問内容が典型的な例ですが、達成感を感じない人は他人との比較をするんです。
自分自身との比較をして、昨日まで出来なかったことが出来るようになったとか、来年までには出来るようになりたいというように考えを改めたら、生きやすくなりますよ。
No.8
- 回答日時:
幸せは人それぞれ。
あなたは、あなた以外の人生を歩むことはできないんだよ。だから友達を羨んでも、自分の現状を焦っても、何も生まない。
今日があなたの人生のスタート地点だと思ったらどう?過去は見ない。これからの人生を全力で悔いなく生きられれば、それが幸せだと思うよ。
No.7
- 回答日時:
何か一つでいいので、やりたいことを見つけてはいかがでしょう。
「やりたい仕事を探す」なんて大仰なことではなく、趣味でも習い事でもボランティアでも、自分がやりがいを持って挑めること何か一つ。
以前からやってみたかったことにチャレンジ!とかでもいいです。
先を見すぎて不安になるのではなく、先を見据えつつも、今20代後半の生活も謳歌することを考えて下さい。
お友達の生き方はお友達が選択したものです。
それが質問者様にとっても最良の人生モデルになるとは限りません。
いろんな人と出会い、広い視野を持ち、ご自身がいきいきと生活することを考えて下さい。
その方が魅力的な質問者様になると思います。
未来のことば誰にも分からないんです。
分からないことを考えて落ち込んでたら、今が勿体ないです。
No.6
- 回答日時:
あなたは「無駄しかない自分の人生」と言っていますが
人生で最大の無駄は他人と自分を比べることです。
あなたは友達の何を知っていますか?
外見を知っているからその人のことを全て知っていると思うのは
傲慢です。
誰しも自分の恥部は外に見せないし
恥部のない人間はいません。
他人と比較する暇があったら
自分がこれと思ったことに力を注いでください。
それがあなたをいい男にします。
No.5
- 回答日時:
隣の芝は青い、それだけの事です。
人間は外見だけではわからないことが沢山有ります。
その友達、無駄なく見える、それこそ錯覚です。
無駄の無い人生を送る人など世の中に一人も存在しません。
更に無駄と見えることの多くはその後の人生の糧となります。
他人と比べるのでは無く、自分に何が出来るのか、何がしたいのか、
その事を見つめることが貴方にとって最も大切なことです。
No.4
- 回答日時:
自分の人生を思い描いたものに近づけたいなら、信念を強くする事です
(その方法は、中村天風さんのご著書の中で紹介されていますから、興味があれば読んでみるのも良いかと思います)
また、運をあげたければ、感謝の念をより多く持つ事です
順風満帆の友達の方を見れば、焦りや不安も生じるでしょうが、世の中には、病気などで働きたくても働けない人もいます
自分の意思とは無関係に戦争に駆り出されている人もいます
毎日の食料に事欠く人も多いです
そういう境遇にある人の事を思うとき、自分は恵まれている方だと気が付くはずです
気が付いたら、恵まれていることに対して感謝するのです
心が不安になる方向には、できるだけ意識を向けないで、感謝を感じる方向、喜びを感じる方向へ意識を向ける努力をする
これが幸福になる基礎であり、秘訣でもあるようです
そして、感情のコントロールも大切です
「臍下の一点」で検索してみると、感情のコントロールを身につけるヒントに出会えるかもしれません
以上、参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
女って結婚する意味ある? 女が結婚したら、出産育児家事労働に加えて、夫のDVモラハラ、義理親の介護、
婚活
-
旦那について。 10年間勤めた会社を辞め、最近転職しました。 次も全く同じ仕事内容の技術職ですぐに転
夫婦
-
職場でちょくちょく子供の発熱で休む男性の方がいらっしゃるのですが、奥さんがもっと働いてらっしゃるのか
会社・職場
-
-
4
優しい人って結局自分が損するだけですよね? 凄くキモくないですか? なんで人に優しくする必要があるん
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
母の友達の紹介でお見合いをしました。 よって仲人さんは母の友達です。 釣書を交わし、初めて会う時は2
婚活
-
6
僕のお母さんが牛乳を大量に飲む事に怒ってきます
父親・母親
-
7
夫婦喧嘩で、夜中2回ほど警察を呼びました。 これはおかしな行動なのでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
マンションの管理費、修繕費の理解が出来ません。 戸建てに住んでますが、マンションも良いな中古は安いし
分譲マンション
-
9
妻に仕事を辞めて欲しいです。 なぜなら、赤ちゃんがまだ1歳で保育園が可哀想だからです。 金銭的に厳し
子育て
-
10
共働き夫婦の家事分担についての相談です。 夫=平日9:00~18:00勤務。残業は毎日1~2時間前後
夫婦
-
11
「箸の持ち方が変だ」と指摘されました。 (指摘というより笑いながら冗談でいじる感じ) でも、そんなの
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
13
53の女性は、間違いなくおばさんですか?火曜にお見合いします、私は58です。
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
お礼を言うのはNGでしょうか?
兄弟・姉妹
-
15
結婚=幸せ
社会学
-
16
もし四年制大学で留年したら就職は不利になりますか?
大学・短大
-
17
彼女に関して質問です つい先日同棲中の彼女が旅行に行ったのですが地元の女友達4人と行くという話になっ
カップル・彼氏・彼女
-
18
恋愛について 女性さんは29歳のシングルマザーで2歳の子供2人いるバツイチです 僕はシングルマザーさ
片思い・告白
-
19
価値観の違いについて
兄弟・姉妹
-
20
少子化は未婚率の多さが原因ですが、まともな男がいないのが問題と言われています
婚活
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3浪もして精神的に辛いです 私...
-
過去質問や過去回答は見えても...
-
「ピンチがチャンス」って本当...
-
知恵袋を使うと、すぐ見つかっ...
-
同じ職場での掛け持ちについて
-
たつき先生はトカラ列島で言い...
-
2025年8月も地震があるかも知れ...
-
地震あったし、津波も外国であ...
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
過去に知恵袋で悪目立ちした人...
-
駐屯地でのアルバイトについて
-
どう思いますか?
-
あくまでも自然界の話みたいで...
-
これって恩を仇で返すようなこ...
-
お中元の額
-
異性だったら付き合いたかった...
-
お尋ねします
-
同じ大学出身の同期と年収を比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久々の恋だったのですが
-
へいけい前なんですが、心残り...
-
旅館でゆっくりするだけ
-
座右の銘はありますか?
-
友達の一言でモヤモヤしています
-
社会人の方の意見を聞きたいです
-
最近の若もんは
-
義父が緊急入院。夫は落ち着く...
-
高校に行っておけばよかったと...
-
知恵袋や教えて!gooで聞くのと...
-
スマホ一台で何でも出来ること...
-
なぜ男性は?
-
冷蔵庫で少し古い納豆見つけま...
-
知恵袋、教えて!goo、永久追放...
-
夫の姪に対する接しかたに違和...
-
7月5日(土)
-
自分は第三者的にお金持ちの部...
-
Aさんのような女性は珍しくない...
-
50代前半の女性が見た目35...
-
話したことない人から嫌われる...
おすすめ情報