重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地方創生と温泉開発じゃないけど

昔、地方にお金をいわゆるばらまき、
地域の村興しを地方に委ねた政策があったような気がするのですが、正確な名前がわからず。

それで、トランプじゃないけど、掘って掘って掘りまくれで、温泉を掘り当てて開発した所もあったような、なかったような。

石破さんは日本改造だそうですから、
田中角栄路線なんですかね。

でも、田中角栄は、どうなんですかね?東京一極集中型だったのでしょうか?

それだと、地域創成の石破とは、というか緊縮財政の小さな政府とは違う気がしますが。

小さな政府は別に緊縮財政じゃないのか。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    ハマだじゃない、
    アリtoキリギリスじゃない
    hideじゃない

    HEY!HEY!HEY!じゃない
    ミュージックフェアじゃねえから

    いつまで冤罪事件という名目で、
    きょうだいが登場するのか、

    忘れられるケンリはないのか

      補足日時:2025/01/24 21:01
  • つらい・・・

    竹下通りも東京の渋谷区にあるのですね。竹下登は道路とは関係ないでしょうけど、消費税の人なわけですね。

    税制論争で、どれがよいのかと悩んで、消費税なら、竹下登って感じですか?

    首相が変われば、米の備蓄米も放出されたりと、米不足に対する政府の対応も変わるみたいですが、
    それが地域創成とか楽しい日本かはわかんないですが、

    左端が他人の箸の笑い飯のギャグ何ですか?

    フェルメールの絵画も意味がわかんないですし、

    楽しい日本では、楽しんごとか楽太郎の活躍を祈ります。祈ってる場合でもないですが。

      補足日時:2025/01/25 16:40

A 回答 (5件)

地方創生と温泉開発じゃないけど


昔、地方にお金をいわゆるばらまき、
地域の村興しを地方に委ねた政策があったような気がするのですが、正確な名前がわからず。
 ↑
竹下内閣の、ふるさと創世です。
税金の無駄遣いとして有名です。



それで、トランプじゃないけど、掘って掘って掘りまくれで、
温泉を掘り当てて開発した所もあったような、なかったような。
  ↑
「ふるさと創生資金」1億円を元手に県内でも自治体に
よる温泉掘削がブームとなり、
93年、舟形町の「舟形若あゆ温泉」の完成で、
全市町村に温泉がわき出た形となった。
その後も自治体温泉は次々に誕生。
新たな掘削による公衆浴場は、
平成以降だけでも約40ヶ所に上った。
https://www.aquas.co.jp/news/%E3%80%88%E3%83%8B% …



石破さんは日本改造だそうですから、
田中角栄路線なんですかね。
 ↑
地方創生といい、あの人パクリばかりですね。

1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた
田中角栄氏の助言で政界を目指すも
田中派ではなく中曽根派からの立候補。
 



でも、田中角栄は、どうなんですかね?
東京一極集中型だったのでしょうか?
 ↑
利益誘導政治、つまり地方創生みたいな
ものです。


日本列島を高速道路・新幹線・本州四国連絡橋などの
高速交通網で結び、地方の工業化を促進し
新幹線により空いた在来線に貨物列車を増発、
過疎と過密の問題と公害の問題を同時に解決する、
といった政策でした。



それだと、地域創成の石破とは、というか
緊縮財政の小さな政府とは違う気がしますが。 
 ↑
角栄氏は、大きな政府でしょう。
自民の長期低落を止めるため、
福祉に力を入れ、今日の財政赤字に
したのは田中内閣の時でした。



小さな政府は別に緊縮財政じゃないのか。
 ↑
小さな政府と、緊縮財政では
同じような結果になることがありますが
概念は違います。
    • good
    • 0

ふるさと創生1億円事業 でしょう。


1985年竹下内閣が全国の市町村(3059自治体)に1億円を配って、
村おこし・町おこしの自治体の知恵比べとなった事業です。
石破さんは田名角栄最後の弟子を自認しているようです。
田中の後押しで銀行員から国会議員になったようです。
田中路線は地方創生路線です。
新幹線を地方に伸ばす事(現在進行形)で、地方を活性化しようという方針は未だに国の基本計画として残って居ます。
石破の日本改造は所信表明演説を聞かないとわかりませんが、
田中路線を引き継ぐという事を鮮明に出したかった事による命名だと思います。
    • good
    • 0

竹下登総理大臣の時の梶山静六自治大臣が発案した「ふるさと創生一億円事業」ですね。


有名なのは1億円の金の延棒かな?
後は変なモニュメントを建てたり温泉を掘ったのもあったかな?
    • good
    • 0

地方創世交付金じゃない?


あるいは、ふるさと創生事業と称して、市町村に一律1億円を交付した政策ですね。
角栄の話ですが、末期の汚職はともかく「関越自動車道」「上越新幹線」を通したのは彼の功績ですね。
角栄は「日本列島改造論」が有名ですが、石破さんはさしずめ「令和版日本列島改造」なんでしょうね。
事実、自民党が生きながらえてきたのは、こういう公共事業で票田の土建屋や市町村を潤してきたからです。

ちなみに、角栄の自宅があった目黒邸から3回曲がったら新潟の生家に着くという都市伝説がありますが、これを実行した人によれば事実だったそうですね。
    • good
    • 0

角栄の列島改造論を誤解しているようです。


彼によって「新幹線」と「高速道路」が整備されたのですよ。
東京一極集中ではなく、東京都地方を結ぶ大きなインフラを整備しました。
その後の日本の高度成長を支えることになりました。
これにより、地方分権も行いたかったのです。
彼の構想は、検察によって、心半ばで潰されてしまいました。
検察は、国益を潰したのです。

石破氏の「日本改造」って、何を改造したいのかが全く明らかにされていません。
何をどうしたいの?
私は高市よりは石破氏を応援していましたが、
格好付けの言葉だけの姿勢に、幻滅感も抱いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A