限定しりとり

大型トレーラーとか大型トラックが走っているのを見て
よくあんなでかいものを運転できるなあ、自分には絶対無理と思います。
バイクも同じで、自分は50ccのスクーターには乗れますが、250ccや
400ccの大きなオートバイはでかい上に操作も複雑だから物凄く難しそうに
見えます。
50ccで転んでも大した怪我はしませんが、大きくて重量があるオートバイで
転んだら大怪我するでしょうから恐怖と不安も強いです。
身長150cmの女性が大型二輪の免許を取ったと聞いて信じられない思いです。
こんなこと書きながら実はオートバイに乗ってみたいという興味はあります。
乗ってみれば意外に簡単ですか?でも、所詮二輪ですから転ぶときは転ぶし、
それが不安です。ちなみに身長175cm男です。

A 回答 (12件中1~10件)

昔と違い、今は大型二輪も教習所で取ることができますから、大型二輪免許を持っている女性も今ではさほど珍しくなくなりました。



昔は教習所での大型教習がなかったので、試験場に飛び込みで行って限定解除をしていましたから、その頃に大型を持っている人はある意味尊敬されました。

女性なら尚のことで、試験所に20回通ってやっと取れた、なんてのは普通にありましたから。

男性でも女性でも、教習所で初めて二輪に跨った時は誰もが重さに圧倒されるはずです。
が、それもこれも慣れですから、やっていくうちにそれなりに操れる様になるものです。

最低限、倒れたバイクを起こせるだけの体力は必要ですが、普通の体力のある男性なら問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
慣れたら操れますか。了解致しました。
バイクの引き起こしはやったことがありませんが、
小柄な女性でもできるなら自分でもできそうな気はします。

お礼日時:2025/01/30 14:12

>運転経験したいので教習所に行こうかと考えています。


まずは行動、それから考えても遅くありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、免許は要らないのです。
ただ運転してみたいだけです。
3月か4月に教習所に行こうと思います。

お礼日時:2025/02/01 11:10

>正直、オートバイの免許を取ってオートバイをって


乗り回したいという気持ちは全くありません。
一度でいいから運転してみたい。それだけです。

ご自由にどうぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暖かくなったら教習の申し込みをしようと思います。

お礼日時:2025/02/01 11:08

>50ccのスクーターは乗り飽きるくらい乗りましたので


もう乗りたいとは思いません。
大きく、重たいものはいったん走り出せば50ccの比較ではない安定感があります。
アクセルのみでのコントロールではなく、必要な速度まで加速すればギア位置はトップでいかに慣性エネルギー(いうところの勢い)で走行するかがポイントになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
免許は取れなくてもいいのです。
ただ、運転してみたいという経験欲求だけです。
どうせみきわめや卒検で落ちて免許は取れないと思いますが
運転経験したいので教習所に行こうかと考えています。

お礼日時:2025/01/31 14:25

>初心者に乗り方を指導してくれる練習場があれば


ベストなのですが、近くにそういうのはありませんから
教習所に通うしかありませんね。


色々な方法ございますがそれが正しい選択です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、オートバイの免許を取ってオートバイを買って
乗り回したいという気持ちは全くありません。
一度でいいから運転してみたい。それだけです。

お礼日時:2025/01/31 12:29

脳内で描いたイメージを体現できるのは性別体格は関係無いので、誰にできて誰にできないか?という抽象的内容には答えにくいのですが、ネット越しに本人の運動機能が見えない以上「やってみないと判らない」になってしまうかと思います



昔のバイクと違って今時のバイクは色んなデバイスが付いて乗りやすくなってるので何とかなる可能性が高いです

取り合えず免許教習受けて見たら?
同級生のオバちゃんで50過ぎてから小型限定→普通二輪→大型二輪と順番に取得して今は700ccのバイク乗ってますよ

旧車はABSもトラコンも付いてないので初心者はヤメた方が無難です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
別に免許は欲しくないのです。ただ一度でいいから運転
してみたいという興味だけです。
教習所に入校するしかないですよね。

お礼日時:2025/01/31 12:32

公道を流れに乗って走る分には、大型二輪でも難しくない。

操作も原付と大差ありません。
パワーが出てスピードが出る分、理性や自制心も必要と言うだけ。
ボディサイズも、前後より横にでかくなるので、「原付より排気量が20倍だから大きさも20倍になる」わけじゃない。あくまで人が操れるように作ってあります。

バイクにはセルフステアリング機構がもれなく付いているので、走り出せば自分で勝手にバランスを取ってくれます。コツで乗る乗り物なので、操るのに力はいらない。
逆に原付の方が小さくて軽いため、フラフラと落ち着きが無く、30km規制や2段階右折など制約もあって乗りにくいし、四輪と速度域が違うので一緒に走れない分、怖い。中型や大型バイクで流れに乗って走った方が、楽だし安全。乗り心地もいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
自分は50ccスクーターにしか乗ったことがありません。
スクーターは操作が自転車と同じですが、大型オートバイは
スクーターとは全く操作法が異なるので、鈍臭い自分に
操作ができるのか?という不安があります。
中型、大型のスクーターもありますけど、あれに乗りたいとは
思いません。

お礼日時:2025/01/31 12:24

いいえ、乗れば乗るほど難しいと思いますよ。


でも、乗りこなした時の満足感は格別です。
ダブルクラッチのシフトダウンを、ワンクラッチで出来る様になった時の「ヤッター感」は格別ですよ。

実際の話で言うなら、日本の道なら250㏄ぐらいが十分だと思います。
750以上になると、乗りこなすと言うより乗せられているって感じになります。
昔、イージーライダーと言う映画がありました。
ハーレーのチョッパーが、何故、あんなスタイルなのか?
東北自動車道が開通した時に、青森の恐山までツーリングに行った時に思い知りました。

日本の道なら500㏄ぐらいのバイクで乗りこなし感が味わえるかな!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
でかいし、怖いし、不安だし、難しそう。
でも一度でいいから乗ってみたいです。

お礼日時:2025/01/31 12:16

…えーと?



>250ccや400ccの大きなオートバイはでかい上に操作も複雑だから物凄く難しそうに見えます。

 操作自体は50ccでも1000ccでも一緒です。ATかMTかで異なりますが、同じMTであれば50cc(国産新車は絶滅)でも1000ccでも一緒ですし、スクーターならスクーターで基本的には一緒です。

>大きくて重量があるオートバイで転んだら大怪我するでしょうから恐怖と不安も強いです。

 速度が出ていれば相応に怪我しますが、速度が同じなら50ccでも1000ccでもそんなに差は出ません。立ち転けで下敷きになれば重い奴の方がダメージが大きいのは確かですし、バイクの破損については構造が同じような車種同士であれば、基本的に大きい程高くつくのも確かです。

>でも、所詮二輪ですから転ぶときは転ぶし、それが不安です。

 不安なら、別に無理して乗るほどのものでもないです。あれは必要性があるのでなければ乗りたい人だけ乗ればいい乗り物です。

 ちなみに回答者はバイク歴35年くらいかな。かつては通学使用でしたが卒業後はほぼ趣味のみで乗ってます。普通二輪しか持ってませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
> 不安なら、別に無理して乗るほどのものでもないです。
>あれは必要性があるのでなければ乗りたい人だけ乗ればいい乗り物です
でかくて不安、操作が複雑で難しそう、生活上必要ではありません。
でも乗ってみたいのです。初心者に練習させてくれる場所が
あれば免許が取れなくてもいいのですが、そんな場所は
ありませんよね。

お礼日時:2025/01/31 12:07

安定、には静安定、と動安定があります。


車は停止時も静安定で安定が得られます、走行中もこの静安定は有効に働きます。
一方二輪車は常に動安定なんです、動かなければ安定は得られません。
二足歩行のロボット、当初は足の裏の面積がやたら大きかった。
倒れそうになると、その大きな面積に頼って踏ん張るため。
その後は、倒れそうになれば、その方向に飛びあがり、重心が着地するであろう位置を瞬時に想定して飛び上がることで稼いだ時間内にもう一方の足を踏み出して、重心を支える、これで倒れません、飛び上がるに必要な、実際の人間並みのかかとさえあれば十分になりました、これが動安定。
この内容はイメージトレーニングでは習得できません、実際に行動がともなわなければ。
あなたのような人にナナハンの話したところ、あんなものエンジンブレーキが全く効かない、なんて言われたらしい。
逆なんですね、重量があるほど、慣性エネルギー(俗に言われる、勢い)をいかに利用するかが重要なんです。
典型は飛行機、速度が速いほど、高度が高いほど安全らしい。
速度ゼロになれば即墜落、高度が高ければ重力で降下すれば速度が上がります。
競輪の選手なんかスタンディングと言ってペダルに足かけたまま停止しています。
一般の人ではとてもできませんが、走行中は一般の人でもこけていませんね。
虎穴に入らずんば虎児を得ず、なんです、逃げるばかりでは・・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
正直、オートバイの運転は難しそう、怖いというイメージですが
乗ってみたいという気持ちが消えません。
一度も乗らずに人生終えるのも残念ですし。
50ccのスクーターは乗り飽きるくらい乗りましたので
もう乗りたいとは思いません。

お礼日時:2025/01/30 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A