重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

千羽鶴は一人で折るのと誰かと折るのとでは意味が違って来ますか?願いながら折ると良いと聞きました。

A 回答 (5件)

千羽鶴(せんばづる)は、多数の鶴の描かれた模様や絵画、および折り紙である折り鶴を1000羽作り、糸などで綴じて束ねたものを指す。

瑞鳥である鶴が千羽(多数)いることから更なる瑞兆を表す。千羽は多数の意味で、1000羽ちょうどでなくてもよい。かつては社寺に奉納されていたが、現在は祝福、幸福祈願、災害などへの慰安、病気平癒祈願、見舞いなどを目的に作成や贈呈が行われている。

広島市への原子爆弾投下で被爆し、原爆症で死亡した佐々木禎子が自らの延命を祈って作ったことから、平和の象徴にもなっている。

千羽鶴の作り方に決まりはないが、20羽から100羽の折り鶴を1本の糸に通し、下端にビーズ、ボタンなどを結ぶことで折り鶴が落脱しないようにする方法が一般的に行われている。日本折紙協会によれば、首については、折らないとどちらが頭でどちらが尾か分からなくなるため折ってよいとする他、糸に通すときに、頭をそろえて並べる方法、頭と尾を交互に並べる方法、頭を作らない方法の3種類を紹介する書籍もある。

歴史
千羽鶴の起源ははっきりとは分かっていない。かつては、1797年の魯縞庵義道の『秘傳千羽鶴折形』のように連鶴を「千羽鶴」と呼称していた。
『秘傳千羽鶴折形』の序文では、鶴と富、折り鶴と長寿祈願を結びつけている。
小川未明の作品「千羽鶴」(1916年)には、小さな紙で作った折り鶴を糸でつなぐという記述があり、少なくともこの時代には現代のような形の千羽鶴が存在していたことがわかる。戦前には、糸に通した折り鶴を「千羽鶴」と呼称し、女児の技芸上達祈願として淡島・鬼子母神などの寺社にささげていた。

折り鶴や千羽鶴が平和の象徴となったのは、原爆の子の像のモデルになった原爆被爆者の少女、佐々木禎子が千羽鶴を折ったことによる。
1955年2月に亜急性リンパ性白血病と診断され、広島赤十字病院に入院していた佐々木禎子は、1955年5月に岐阜県または愛知県の人からもらった慰問の手紙に、5cmほどのセロハンの折り鶴がはさんであるのを見て、折り鶴を千羽折れば病気が治ると信じて鶴を折り始めたようである。
1995年の中国新聞によれば、愛知淑徳高青少年赤十字団員が原爆患者に贈った4千羽の折り鶴のうち、2千羽が広島赤十字病院に贈られている。佐々木禎子は、自分で折り鶴を折り上げることにこだわっていたようである。
佐々木禎子の折った折り鶴の数については諸説あるが、実兄の佐々木雅弘によれば、最初の千羽は自らの病気治癒祈願として、次の千羽は父の借金のことを祈っていたという。
佐々木禎子は1955年10月に亡くなるが、その思いは同級生や他の被爆者により引き継がれ、原爆の犠牲になったすべての子供たちへの慰霊として1958年5月に原爆の子の像が平和記念公園に建てられる。この原爆の子の像の塔の鐘には、湯川秀樹により「千羽鶴」と彫られている。
この物語はフィクションも巻き込みながら海外へと紹介され、千羽鶴は単純な長寿祈願を超えて、「生きたい」という生存権利の主張という意味合いを持って世界に広がっていった。1999年と2000年の広島市のアンケートでは、佐々木禎子と千羽鶴について、日本以上に海外で知られているという結果が出ている。

と言う事で出来る限りの多くの方の手を借りて作るのが千羽鶴の本来の目的の様です。
戦後になり病気平癒祈願、見舞などで渡すようになったと言う事です。
今ではほゞその様な習慣もなくなりつつあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。広島の佐々木禎子さんのは小学校の読書感想文で、読んだのを覚えてます。

お礼日時:2025/01/30 07:05

一人の願いか、誰かと一緒に願うのか、だけの違いです(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 2

一人が願いを込めて千個もおることに意義があります


昔は願い事を叶えてもらうために 千日詣でとか願をかけたものです
今は千羽鶴は埃が着くからとか言って断るところが多いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。飾るスペースや相手の事を考えて折ろうかと思います。

お礼日時:2025/01/30 07:06

千羽鶴、気持ちは嬉しいんだけど「有難迷惑」という事もあるので、


そこは注意してくださいね。
貰った方としては」「捨てるには忍びないし、しかしゴミなんだよね」ということも多いですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とある願い事をしておりまして、自宅に飾り、後日祈願した神社に奉納する予定です。

お礼日時:2025/01/29 21:13

渡す相手への気持ちです。


何人で折っても同じですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A