重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じような実家の一人暮らしの母関連の質問ばかりですが、お願いします。

母がこの1ヶ月ほど、連日や2~3日に一日位の頻度で家に来ます。
平日は私も働いていて家に不在なのですが、夜や金曜から泊まりに来たり、週末来たりです。

ここからが本題なのですが、主人が今月半ばから転職のため有休消化で休んでいます。
ずっと忙しく働いてきて、不定休なので年末年始も出社することがあったり、正月休みもない感じで、何年か振りにお正月もゆっくり過ごすことを楽しみにしていたようです。

しかし年末年始から頻繁に母が泊まりに来たり、平日も家に来て過ごしたり、用事があれば主人に送迎して貰ったりして、主人はあまりゆっくり過ごせなかったようです。

私も新しい職場で仕事を始める前の気持ちはよく分かるし、今ゆっくりしなかったら、次何十年先までこんなにゆっくりできる時はないという気持ちも分かります。
最初はお母さんも淋しいんだよと言っていた主人も、頻繁に来る母に嫌気がさしてきたようで機嫌も悪くなってきました。
娘の私でさえ、散々世話にもなったにも関わらず、自分でできる事もバスですぐの場所への送迎まで頼んできて、疲れてきてイライラする事もある位なので。

母には一応、今転職で休んでいると話したのですが、意味としては家でゆっくり休んでいるからねということで話したのですが、母には色々用事を頼めると感じたようです。
なのでまた連れて行って欲しい場所があるようですが、母にはもう仕事始まるから、色々準備もあるし、残り数日は出掛けたりしたくないと思うから、頼めないと思うよと言いました。

それでも主人に電話してきて、仕事始まったらもう色々連れて行ってもらえないのかしら?どこどこ行きたいんだけど?と電話してきたようです。

元々週に一度は顔を出していたし、土日でできる手伝いはしてきたのですが、、

機嫌が悪く、はっきりは言わないですが母のことをウザがっているような主人に腹が立つような、せっかくの有休消化の時期を台無しにして悪かったと思う気持ちもあります。もう仕事も始まるので遅いですが。

やはり有休消化の貴重な休みの時期に、連日義母が来たり、泊まったり嫌ですよね。

質問者からの補足コメント

  • 子供のお迎えを頼むこともあったので、母には家の鍵を渡していました。
    どこか出掛けた帰りにうちで休んだり、薬局の薬を待つ間など、主人が家にいる時に何度も来ていたようです。
    よく昼間来て昼寝して帰ったよと言っていたので。

      補足日時:2025/01/29 21:45

A 回答 (4件)

前回の質問で、お答えしたものです。



貴女のご主人の気持ちも分からないでもありません。
私の夫でも、同じ状況なら、嫌がるとは思います。

ただ、逆にお母様が、不安定な精神状態なので、ご夫婦で話し合った方が良いと思います。
それと、前回おススメしたように、病院で相談すべきです。

たぶん、お母様は、一人暮らしが出来ない状態なので、貴女方夫婦の家で同居する、
もしくは、貴女が、お母様の家で夜、過ごすなど、工夫してはどうですか?


>それでも主人に電話してきて、仕事始まったらもう色々連れて行ってもらえないのかしら?どこどこ行きたいんだけど?と電話してきたようです。

寂しくて、たまらないのだと思います。
お若い方には、分からないでしょうが、一人暮らしが難しく、色々
貴女のご主人や話せる人に話したいとか、そういう気持ちが年を重ねて
強くなっているのだと思います。

お母様は、夜眠れていますか?
体調が心配です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。

母は淋しいのだろうとは思います。
ここ1ヶ月ほどの変わりように、私も戸惑っているのですが、やはり精神面が不安定なのははっきりしています。
先月頃から精神科で夜眠れる薬を貰っているようです。人相が変わる位に日中でも目が開いていないヨボヨボで別人みたいな顔になってしまいました。
薬が合っていないと思い、薬を見せてと言っても嫌がります。

昨年秋頃の父の七回忌や、母の入院の時期辺りで数年間理由をつけて会いに来なかった姉に、はっきりと酷いことを言われたようです。
姉は私にも実家の事はもう知らないし、関係ないと言い切っていたので、母の言葉からも多分そうだと思っています。(姉も子供が引きこもり、受験失敗などで、ずっと何年も家に引きこもって大変そうだったので)

母が姉のことを吹っ切れたなら、元気になるかと思っていましたが、うつか認知機能にまで影響が出てきている可能性もあるので、ちゃんと家族で相談したいと思います。

お礼日時:2025/01/29 23:33

親に鍵を渡す時点で一般的な家庭ではないです。


あなたの感覚が世間一般からかけはなれています。
鍵を返却させるか鍵を交換し、夫の許可なしに家に入れないようにしましょう。
あなたの家族はあなたと夫と子どもだけですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。
普段は主人の不在時にうちに来ることがあったのですが、今回は主人の有休消化でゆっくりしている時にちょくちょく来ていたので、、

お礼日時:2025/02/01 19:20

嫌なら嫌とハッキリ言って、鍵を返して貰う。



その代わり、子供のめんどうは頼まない。

または遠くへ引っ越し、年間4回ぐらい家族で訪問する。子離れ・親離れしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも今、母の身内は私しかいないようなものなので、家族に無理はさせないようにしながら、関わるしかないのかなとは思っています。

お礼日時:2025/01/29 23:36

まあ、普通に嫌ですね。


お母様より、はっきり断らないあなたにもムカついてると思いますよ?
あなたの口から夫にゆっくりさせたいからこの時期は来ないでくれとはっきり言わないと、そのうち夫婦間に亀裂が走るかもね。

夫婦ってそれぞれがそれぞれの実家の窓口でもあるので、自分しか親族への苦情は言えません。
しょっちゅう来訪を許しているということは、あなたが旦那さんのことを何も考えてないと思われても仕方ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
嫌だろうなと思いながらも、見過ごしてきてしまったのでいけないですね。
きっと主人も、母に色々送迎してもらえないと困るような事を言われて、文句も言いたいけど言えず、私にも同調して欲しかったと思います。

お礼日時:2025/01/29 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A